医療法人和心会 松南病院
edit最終更新日:2023.03.13

主な特徴
-
児童・思春期精神科診療
思春期で心の不調がある方、発達が気になる方、学校で居心地が良くないと感じる方、なんとなく不安のある方などなど…小さい時からの発達や家族、学校などの背景も考えながら診療に当たっていきます。風邪などの体の不調がある場合もお申し付け下さい。合わせて対応致します。
-
発達外来
当院では精神科医・小児科医・臨床心理士を中心に、発達の問題や子供のこころの問題のケアを行っております。日本の政治経済状況、少子化など、社会的な影響が子供たちのこころの問題を引き起こすことが多くなっています。その中で、いじめや不登校、インターネット・携帯電話依存などが生じるようになり、子供も家族も大変苦労することがあります。
その中で、当院では精神科病院である特徴を生かし、心理的な側面を中心に子供のこころについて、一緒に考え対応していきたいと考えております。
子どもに対する親の関わり方や、子供のこころの理解、子供のこころの病気の早期発見治療などを行っています。
また、子供と病院スタッフが出会ったことを大切に考え、年齢制限なく一緒に成長していけるように関わっていきます。なかなか病院には来たくないと引きこもってしまっているお子さんのところへは精神科医・臨床心理士・看護師、更には作業療法士など多職種が自宅に訪問して関わりを持ち、治療に結び付けていく支援も行っています。この仕事は、精神疾患の予後を左右するといわれる精神病未治療期間(DUP)の短縮に繋がっております。困ったことがあれば何でも気軽にご相談していただければと思います。 -
精神科デイケア・ショートケア
担当医をはじめ、看護師、作業療法士、精神保健福祉士など様々なスタッフが関わっています。各職種の専門性を活かし、きめ細やかな対応を心掛けております。一人一人に担当のスタッフがつきます。個別面談にて、目標設定や心配事なども相談できます。
対象となる方
◇病気の再発を防ぎたい方
◇生活リズムを整えたい方
◇日常生活の自立を目指したい方
◇人との付き合い方を学びたい方
◇自分に自信をつけたい方
◇就労・就学などの目標に向けて準備を進めたい方
◇昼間、落ち着いて過ごせる活動の場が欲しい方
などの方を対象としています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
13:00~17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
休診日:日、祝、原則第1/第3木曜日(月により異なります) 備考:臨時休診あり 受付時間:9:00~11:30、13:00~16:00 完全予約制となっております。 当日のご予約はお受けしておりませんが、緊急の場合はご相談ください。 |
住所・アクセス
住所 |
〒390-0847 長野県松本市笹部3-13-29 |
---|---|
アクセス・行き方 | ◆ バス ①松本バスターミナル発 松本バスターミナル5番線より山形線にて月見町バス停下車徒歩300m/五月町バス停下車徒歩400m ②松本駅アルプス口発 アルピコバス南部循環線 月見町バス停下車300m/五月町バス停下車徒歩400m ◆ タクシー 松本駅西口より所要時間約10分。 ◆ 乗用車 ①他市町村及び県外から来られる場合 松本ICが最寄りのインターチェンジとなります ②国道19号線を利用して来られる場合(塩尻から長野方面へ北上するとして以下表記) 国道19号線、鎌田交差点を左折。直進して2つ目の信号(両島橋信号)川を渡らずに左折。そのまま奈良井川沿いに直進200m左手看板有 *できる限り公共交通機関を利用下さい 駐車場スペースに限りがございます。病院へお越しの際は可能な限りバス等公共交通機関をご利用下さい。 |
院長紹介
院長:宮坂 義男
地域のかかりつけ病院として
こころの問題を抱える患者さんそのご家族に寄り添える病院として
基本情報
施設名 | 医療法人和心会 松南病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0263252303 |
住所 |
〒390-0847 長野県松本市笹部3-13-29 |
HP | https://shounan-hp.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
ご協力をお願いします。「保険医療機関及び保険医療養担当規則」により緊急やむを得ない事由を除き確認することが原則となっております。
-
新規で当院を受診される方は外来予約を取る際にその旨お伝えください。詳細は主治医とご相談の上、必要に応じて参加頂く形となります。