新井クリニック
edit最終更新日:2023.03.16
主な特徴
-
自然治癒能力を尊重
当院は八千代市、勝田台駅近の住宅街に建つ、精神科・心療内科のクリニックです。
周囲を気にせず来院頂けるように配慮しており、待合室は緑あふれる吹き抜けのホールになっており不安や緊張を少しでも減らしてお待ち頂けるように工夫しております。
当院ではご自身の自然治癒能力を尊重し、丁寧にお話を伺い、薬物の治療を最小限とし、必要に応じて各種検査を行いがら認知行動療法などの精神療法を取り入れて診療を行っていきたいと考えております。
女性医師による診療や臨床心理士によるカウンセリング、要介護認定などの各種申請も承っております。
地域の皆さまが健やかで充実した毎日を送れるようにお手伝いが出来ればと思います。 どうかお気軽に相談ください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00-17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒276-0020 八千代市勝田台北3丁目4-27 |
---|---|
アクセス・行き方 | 京成線勝田台駅から徒歩5分 東葉高速線東葉勝田台駅から徒歩2分 ※駐車場あり |
院長紹介

院長:塩田 義彰
八千代市勝田台にて長年に渡り精神科医療に貢献なされました新井裕子先生に引き続きまして、医療法人良俊会新井クリニックの院長に就任させて頂きました。
皆さまよろしくお願いいたします。
うつはこころの風邪と言われることがあります。確かにうつに限らず、こころの病は風邪のようによく見られる病気ではありますが、時には病気をこじらせて生活に大きく支障のでることもあります。
眠れない、気がしずむ、不安でどきどきする、もの忘れが心配等のこころの症状でお困りの方は一度、ご相談頂ければと思います。
また一方でこころの病は種類によっては風邪のように自分の力で自然と治って行くこともあります。
当院ではそうしたご自身の自然治癒能力を最大限に尊重しながら、丁寧にお話を伺い、薬剤の使用を必要最小限とし、認知行動療法等の精神療法を取り入れながら治療にあたって行きたいと思います。
地域の皆さまが健やかで充実した毎日を送れるようにお手伝いができればと思います。
どうかお気軽に相談ください。
経歴
東京大学、旭川医科大学卒業。国立精神神経センター国府台病院にて研修。医療法人浅井病院社会復帰医長を経て、現在医療法人良俊会新井クリニック院長として勤務。
《資格》
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医
《所属学会》
日本精神神経学会
日本精神科救急学会
日本総合病院精神医学会
基本情報
施設名 | 新井クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0474853706 |
住所 |
〒276-0020 八千代市勝田台北3丁目4-27 |
HP | http://arai-c.net |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
こころの悩みは人それぞれで、自分では気付かずに無理をしてこじらせてしまうこともあります。お辛いこと、ご心配なことがあれば遠慮なく相談ください。これくらいで受診してしまって等ということは決してありません。
ただし、入院や夜間含め救急の対応が必要となる場合、薬物中毒など専門の治療を必要とする場合は他施設を紹介する場合もあります。また、その際は責任を持って関連病院や専門機関へ紹介させて頂きます。 -
基本予約制でお願いしています。お電話の場合は、ご不安をかけないよう簡単にお困りの症状や通院状況をお聞きして、ご都合と相談させてもらい予約の日時を決めさせて頂きます。またインターネットでの予約も承っております。インターネット予約枠がない場合も受診できる場合があります。診療体制を充実させ、なるべくお待たせしないよう心がけております。当日も可能な限り対応致しますので、まずはクリニック診療時間内にお気軽にお電話ください。
-
当院での初診の受け付けは18歳以上の方を対象としております。その他の場合は、児童精神科、小児科の医療機関を受診頂きますようお願い致します。
-
各種保険証、窓口費用(初診の場合3000円程度、必要に応じて別途検査費用がかかる場合があります)、お薬手帳など現在の服薬状況がわかるものをご用意ください。
また現在通院している病院があれば紹介状を持参頂くと、今後の治療に役立てさせて頂きますが、事情により持参頂けない場合も相談に乗らせて頂きます。 -
病状によってはお薬を使うことをお勧めする場合もありますが、可能な限り相談の上、ご希望に沿った治療を考えていければと思います。またお薬のどんな点が心配かも相談させて頂ければ解消できる点もあるかと考えます。薬を用いないカウンセリングによる治療も相談ください。
-
ご利用頂けます。ただし申請、登録を行って頂く必要があります。不明な点はお気軽に相談ください。