医療法人青樹会 小寺クリニック
edit最終更新日:2023.03.27
主な特徴
-
「こころ」のクリニック
大阪府吹田市にある患者さんとの話し合いを何よりも大切にしている「こころ」のクリニックです。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
17:00〜19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
休診日:日曜日、祝日 |
住所・アクセス
住所 |
大阪府吹田市津雲台1丁目2番D-9 南千里ビル3階 |
---|---|
アクセス・行き方 | 阪急千里線 南千里駅前: 徒歩3分 クリスタルホテル南千里3階 |
院長紹介

院長:小寺 隆史
小寺クリニックは、1996年、阪神大震災の翌年に開業しました。
当時、吹田市の千里ニュータウンでは、初めてのメンタルクリニックとして、南千里のホテル3階で、診療を始めました。
以来20年以上の年月が流れ、メンタルクリニックが、人々に受け入れられ、必要性を認識していただけるようになる、先駆けとして微力を果たせたものと思っています。
当クリニックは、心のクリニックです。
心にアプローチするには、その人と話し合うというのが、最も有効な方法です。
そのため、当院では、患者さんとの話し合いをなによりも大切にしています。
それでは、薬は使わないのですか? と、時に質問されますが、薬も使います。
ただ、薬は、あくまで対症療法であり、補助手段だと考えています。
対症療法もピンチを乗り越えて行くのに、とても役に立つことがあるのは、事実です。
当院は、院長自身が、心理学科の出身ということもあり、精神医学にとって、心理学こそが大事だという立場に立っています。
また、その一方、心理学的なアプローチを拡充させるために、心理カウンセラーが在籍しています。
どのカウンセラーも、実力のある、「いい人」です。
自分の心が、ピンチだと思われる方は、気軽に来院して下さい。
経歴
1958年大阪市北区の天満宮の近くに生まれる。(ちなみに天神さんの氏子です)
大阪府立北野高校卒業
大阪大学人間科学部卒業
人間科学部在学中より、辻悟先生に師事し、ロールシャッハテストを学ぶ。
人間科学部での卒業論文は
「対人恐怖症と自己臭妄想症の臨床心理学的研究:ロールシャッハ反応を中心として」
滋賀医科大学医学部卒業、精神科医師となる。
滋賀医科大学在学中も、引き続き、辻悟先生より、心理学的な精神医学である治療精神医学を学び、それが現在の臨床の礎石となる。
大阪大学医学部附属病院神経精神科勤務
財団法人浅香山病院精神神経科勤務
この間、ユング派の教育分析を5年間受ける。
1996年10月、南千里に小寺クリニックを開業
小寺クリニック院長 ( 精神保健指定医 / 精神科専門医 )
現在に至る。
基本情報
施設名 | 医療法人青樹会 小寺クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0668723151 |
住所 |
大阪府吹田市津雲台1丁目2番D-9 南千里ビル3階 |
HP | https://koteraclinic.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は、予約制と、なっております。初診の場合も、なるべく電話で予約してから、ご来院下さい。但し、緊急の場合は、この限りではありません。
-
予約を変更される場合は、必ずお電話でその旨お伝え下さい。
-
当院へ、転院をご希望の場合は、可能でしたら、紹介状をお持ち下さい。紹介状がない場合も、ご相談に応じます。
-
子供さんなどで、本人が来院されない場合も、ご相談に乗ります。
この場合、親御さんの問題点をも、考え、親御さん自身を、見直す機会にしていただけると、良いかと思います。
-
当院では。臨床心理士による、カウンセリングを行っています。
-
カウンセリングへの、導入は、医師の診察を受けてもらって、その判断にて導入します。
-
当院では、診療の一助としての、カウンセリングを行っています。従いまして、カウンセリングのみを受けていただくシステムは、ありません。
-
カウンセリングには、別途予約金が、必要となります。医師に、ご相談下さい。
-
小児、児童の診察もしております。ただ、親御さんの子供への対応を含め、考えてゆく方針です。
-
心の相談は、当然その中に、人生相談や、家族の相談等を含むものです。気軽に、ご相談ください。
-
お子様連れでの、診察も可能です。
-
セカンドオピニオンにも、対応していますが、必ず他院にかかっていることをお伝え下さい。
-
薬は、情動など、人間の受動的な体験には、有効です。
しかし、その、情動を理性的に、どうコントロールするかといった、人間の能動的な部分を、育てるものでは、ありません。
従って薬の有効性は、限定的と言えます。 -
当院では、物忘れに対する検査を行っています。その結果、認知症と診断されれば、その治療を行います。
-
当院では、認知症の治療を行っています。認知症については、単に薬の投薬だけではなく、心のケアが重要なこととなります。徘徊や、その他精神症状は、心が圧倒されて起こってくるものだ、という理解が重要だと考えています。
-
当院は、禁煙外来の指定クリニックです。禁煙を希望される方は、ご相談下さい。
-
発達障害についても、その治療を行っています。ただ、治療のための通院が必要で、診断のみをする、ということはしていません。
-
発達障害の診断書のみを、発行することはしていません