医療法人健心会五十嵐こころのクリニック

star主な特徴

  1. 患者様1人1人に合ったさまざまな治療を提供しています。

    明るくゆったりとした時間が流れる中で、患者様が心のストレスが軽減され、心身の健康を回復していただけるクリニックを目指しています。また、臨床心理士によるカウンセリング、併設している精神科デイケア「リサーフ」のプログラムと合わせて、患者様1人1人に合ったさまざまな治療を提供しています。

event_note診療時間

時間
9:00-13:00
15:00-19:00
※第五土曜日、及び日曜・祝日は休診となります。

location_on住所・アクセス

住所 〒610-0361
京都府京田辺市河原神谷7-1(3階)
アクセス・行き方 近鉄京都線 新田辺駅東口徒歩6分
JR学研都市線 京田辺駅東口徒歩10分 
駐車場ご利用の際は15番から23番にお停め下さい。

school院長紹介

院長:五十嵐 視紀夫

みなさまの本来の姿である、健康で幸福な状態に立ち返っていただくために、
お役に立ちたいと願っております。

経歴

昭和61年3月 国立山形大学医学部 卒業

都府立医科大学附属病院、医療法人嶺南病院(副院長)

平成14年7月 五十嵐クリニック 院長

平成17年10月 医療法人健心会 理事長

home基本情報

施設名 医療法人健心会五十嵐こころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 駐車場有
  • キッズスペース有
電話番号 0774682201
住所 〒610-0361
京都府京田辺市河原神谷7-1(3階)
HP http://igarashi-c.jp/
ブログ http://igarashi-c.jp/blog/
SNS 無し

questionよくある質問

  • 一般的な例として、保険診療の場合、診察代は概ね2,500~3,000円です。お薬が必要な場合は薬代が1,000~2,000円程度かかります。

  • 当院は完全予約制となっております。まずはお電話でご相談ください。

  • お電話にて、変更やキャンセルの旨をご連絡ください。次回の空いている日時をご案内します。

  • 患者様の状態により、1時間前後お待ちいただく場合があります。

  • 当院では認知症の診療を行っていません。認知症の検査ができる病院を受診してください。

  • 使うことができます。自立支援医療の対象となると、医療機関窓口および調剤薬局における支払の自己負担が、社会保険は原則として1割負担、国民健康保険は無料になります。

  • 来院時に、家族全員の健康保険証、印鑑をお持ちください。市町村への申請手続きの方法は来院時に説明します。
    診断書が必要になるので、診断書代(3,500円、税別)が別途、必要になります。一年ごとの再申請時にも診断書が必要になります。
    また、他の医療機関を受診され、すでに自立支援の手続きを受けておられる場合は、自立支援の受給者証をお待ちください。

  • 患者様の承諾なく個人情報を外部に漏らすことはありません。個人情報の守秘義務を遵守しています。
    ただし、生命の危機に関わる場合など緊急かつ特別の状況があれば、必要とされる対応を取らせていただくことがございます。

  • 症状が改善しても、再発することがよくあります。うつ病などのストレス疾患の場合、症状が消えても数か月から半年ほどは服薬をすることで、再発のリスクを下げることができます。医師がやめてもよいと指示をするまで、必ず継続してください。

  • 心の健康を取り戻すには、十分な睡眠をとることが大切です。薬を飲まないで眠れない人よりも、薬を飲んでよく眠れる人の方が確実に回復が早まります。
    回復してから徐々に薬を減らせば、睡眠剤なしでよく眠れるようになります。

  • 最 近は副作用が少ない薬が開発されています。たとえば、抗うつ薬の場合はSSRIやSNRIといった薬が多く使用されています。これらの薬は従来の薬と比べ て、効果が同等程度はありながら、副作用が少なくなっています。1割程度の患者様には吐き気などの副作用がありますが、数日間で軽減されることが多いで す。
    副作用が出ても服薬を中止すれば、ほとんど消失します。

  • 薬によってある程度の差があります。睡眠剤や抗不安薬は、初日から効果が現れます。
    抗うつ薬は、数日間から2週間程度で効果が現れます。効果がすぐに出なくても、服薬を継続してください。

  • まず、休養をすることと、睡眠時間を多くとることです。うつ病は長期のストレスが蓄積された病気なので、休養をして心身を癒すことが大切です。睡眠時間が7時間以上をとると、回復が早まる傾向があります。5,6時間の睡眠時間だと、回復に時間がかかります。
    休養がとれて回復に向かって来たら、少しずつ体を動かすことが回復を早めます。具体的には、歩くことをおすすめします。一日15分ぐらいから始めて、一日30分ぐらい歩けるようになると順調に回復される方が多いです。

  • 当院では入院施設はございません。

  • デイケア「リサーフ」は、患者様が社会生活を送る能力を取り戻していただくための治療プログラムを提供する施設です。医師の指示・指導のもとに、臨床心理士や看護師、精神科ソーシャルワーカー等が医療チームを担っています。

  • 精神科に通院されている患者様です。

  • 運動療法と心理教育、作業療法を中軸にしています。
    運動療法は、ヨガや気功、ウォーキングなど、軽く体を動かしながら心身の健康回復に効果があるものや、スポーツなど体力の回復な役立つものを行います。
    心理教育は、認知行動療法、コミュニケーション・スキルの向上、病気の知識、看護師による健康講座などです。
    作業療法は革細工、習字教室、パステルアート、パソコン教室などを行っています。

  • ご担当のケアマネージャーにご相談ください。ご利用前の見学も行っております。

  • ご利用料金とお食事代が必要です。ご利用料金は介護度によって異なります。 お食事代は、昼食とおやつ代込みで700円です。

  • 送迎車でお迎えにあがります。入浴・食事・レクリエーション・機能訓練などご希望に応じて過ごしていただき、送迎車でご自宅までお送りするサービスです。
    概ね7時間~9時間程度のご利用時間になります。

keyboard_arrow_up