日野市立病院
edit最終更新日:2023.04.02
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒191-0062 東京都日野市多摩平4-3-1 |
---|---|
アクセス・行き方 | ■バス 1.JR中央線豊田駅をご利用の場合 京王バス 豊56「八王子駅北口行き」(のりば①)もしくは 京王バス 日04「日野駅行き」(のりば⑥) 乗車 『市立病院入口』下車 徒歩1分 ミニバス D南平路線「高幡不動駅」(のりば⑥) 乗車 『市立病院入口』下車 徒歩1分 2.JR中央線日野駅をご利用の場合 京王バス 日04「豊田駅北口行き」(のりば③) 乗車 『市立病院入口』下車 徒歩1分 ミニバス S市内路線「豊田駅北口行き」(のりば③) 乗車 『日野市立病院』下車 徒歩0分 3.京王線高幡不動駅をご利用の場合 ミニバス D南平路線「豊田駅北口行き」(のりば④) 乗車 『日野市立病院』下車 徒歩0分 ■徒歩 JR中央線豊田駅下車 約15分 ※豊田駅北口から北方面の大通りをまっすぐ ■車 1. 国立府中ICから約15分 2. 八王子ICから約20分 ※敷地内に有料駐車場3ヵ所あり(北側、南側、地下:合計259台分) |
院長紹介

院長:井上宗信
日野市立病院は東京都のベッドタウン多摩地区で、人口約18万人の日野市の中核病院です。地域に密着し、人の身になった親しみのある病院として皆様のニーズに見合った医療を提供していくのが当院の使命と考えております。幸い、慶應義塾大学医学部附属病院、杏林大学医学部附属病院、東京医科大学附属病院との連携により急性期300床22診療科の医療を堅持・発展させており、主要な疾患の初期診断治療が可能です。
日野市近郊に三次救命センターは4カ所ありますが、いずれも日野市から離れているため市民のまさかの時の医療ニーズに当院が応える必要があります。内科・循環器内科、小児科、産科、外科系は24時間365日の二次救急医療体制で診療を行い、常勤救急医3名で救急科がサポートします。入院の場合は看護密度の高い7対1ケアを提供します。災害時には、日野の台地に建つ6階建て免震構造の災害拠点病院として機能します。
地域の様々な医療ニーズを満たすために市医師会・歯科医会・薬剤師会や介護施設および日野市と協議を重ね、急性期から回復期、慢性期へつなぐ地域医療連携を進めております。患者さんには、まず近在診療所を受診して当院への紹介をして頂き、安定してからは逆紹介による近在診療所での診療継続をして頂きます。幸い、近隣には回復期病院や地域包括ケア病床が充実してきており、入院患者さんには回復早期からのリハビリ転院治療による早期の在宅移行を推進中です。日野市に「元気な高齢者」を増やして参りましょう。
病院の理念は「市民に信頼され、選ばれる病院」です。責任ある経営を行うため日野市立病院改革プランを5年毎に策定し、日夜、市と病院職員で知恵を絞っております。改革の3本柱は①医療の質と安全の確保②人材確保と育成・評価③経営健全化の推進です。診療の核となる高度医療機器、電子カルテや放射線画像管理システム(PACS)の導入・更新は市の強力なバックアップにより実現し、病院機能評価や医療安全管理、感染管理、チーム医療推進を通じて医療の質と安全の向上へと邁進しております。また、医療専門職を広く募集し、職員が続けて働きたくなる職場を目指して改革を進めており、結果として病院の診療内容も年々好転しております。
市の財政状況が厳しい中で病院経営は難しい状況ですが、市民の皆様のご理解を頂き、今後とも一層の病院機能向上を目指し、皆様の信頼に足る病院で在り続ける意気込みですので宜しくお願いいたします。病院職員や利用者の皆様にとって垣根の低い家族的な雰囲気の診療と清潔な療養環境の提供を日頃から心掛けておりますので、どうぞ日野市立病院をご利用下さい。
基本情報
施設名 | 日野市立病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0425812677 |
住所 |
〒191-0062 東京都日野市多摩平4-3-1 |
HP | http://hospital.city.hino.tokyo.jp/index.html |
ブログ | 無し |
SNS |