下高井戸北口心療内科

star主な特徴

  1. 的確な診断、適切な治療、 インフォームドコンセント

    ちょっとした心の悩み事、人に言えない心配事、日々のストレス、日常の悪い生活環境、生活習慣etc・・・
    こうしたものが積み重なって心身の健康は蝕まれていきます。
    "ちょっとおかしいかな!?"と感じたら、早めの対応が大切です! 下高井戸北口心療内科では、専門の医師が、心身両側面からの診察を行い、的確な診断、適切な治療を、 インフォームドコンセントを重視して行っていきます。
    メンタルヘルスケア、生活習慣病の診断・治療, 女性の更年期障害に伴う諸症状、男性の更年期に伴うED、 AGA等の部分的対処的治療、さらには、予防医学的観点から、ストレス対処方法の技法の一部である、 アロマセラピーの提案・指導を行っております。
    検査に関しましては、血液検査と簡単な心理検査を行っております
    お気軽にご来院下さい!

event_note診療時間

時間
9:30~13:00
15:00~19:30
木曜:10:00~12:45 / 14:45~18:00

location_on住所・アクセス

住所 〒168-0073
東京都杉並区下高井戸1-2-13
山口ビル2F
アクセス・行き方 京王線・世田谷線の下高井戸北口から徒歩1分、北口レンガ通りの青いカエルの看板が目印です。

school院長紹介

院長:赤野 亮一

当院の院長は世田谷で生まれ育ちました。

下高井戸へは、子供の頃に習い事(剣道、空手)に来たり、 買い物(少し高級な玩具やプラモデルを販売しているお店があり、 そうした玩具を見に行くのが楽しみでした。
また、この沿線近辺では、当時としては品そろえの良い本屋さんや、レコード屋さんがありました。)に 来たりした思い出深い地です。

幸い、昔の面影のある街並みが、そのまま残っているのでホッとしていますが、 時代の流れか、思い出深いお店はほとんどなくり、フランチャイズ店が軒を並べています。

子供の頃は、昆虫採集や魚釣り、絵画が得意でした。
はじめは、自然科学者になろうと東京大学に進みました。
しかし、その当時の感性からすると、もう少し社会とリアルな関わりをもち、 即時的に実感できる仕事につきたいと考え、途中で進路変更し、東京医科歯科大学・医学部に進学しました。
H3年に卒業し、医師国家試験に合格して医師になりました。
東京医科歯科大学医学部付属病院、東芝林間病院、大富士病院、稲城台病院などで心療内科、神経科、 精神科、内科の臨床経験を積み、その他にも、老人保健施設・相模大野で認知症の方や、超高齢者の方の メンタルヘルスに携わって参りました。
同時に合間をみて、健康診断業務、保険審査業務、鑑定業務、地域の保健業務等に携わって参りました。

2003年1月14日に、地域の皆様方はもちろん、現代を共に生きる方々の心身の健康を保持していくために 少しでもお役にたちたいという決意のもと、下高井戸北口心療内科を開業し、早8年の年月が経ちました。

この間、医学はエビデンスに基ずいた診断―治療が浸透し、情報開示や個人情報保護の立場から、 インフォームドコンセントを重視した患者中心の医療が推進されるようになりました。
一方、IT化が推奨されるものの、医療情報のデジタル化とその共有は遅れており、検査データ、 病歴などの患者個人の医療情報データは未だにアナログで行う場合が多く、病状を把握するのに 時間や費用がかかっている現状は否めません。

このような医療現場の背景で、当院ではいち早く、電子カルテを取り入れ、 薬歴の分析や病歴の把握が合理的にできるよう努力して参りました。

ここ数年は、精神科領域ではSSRI、SNRI、NaSSAをはじめとする新薬が続々と認可され、 治療薬の選択肢が広がり、安全性、認容性、治療効果を軸とした治療薬の選択が合理的にできつつあり、 円滑な治療が期待できるようになってきました。
しかし、未だに精神疾患の一部は難治であることは否めません。

当院では患者様が、最大限安心でき、苦痛な病的状態から、できるだけ早く回復できるよう、 最新の医療情報を駆使し、最大限の知恵を絞り、誠意をつくしていきたいと考えております。

経歴

東京大学理科2類(生物学)
東京医科歯科大学医学部医学科(医学全般)
東京医科歯科大学医学部付属病院 精神医学教室にて研修
東芝林間病院(産業精神医学)
大富士病院(急性精神病患者さんの治療、統合失調症患者さんの社会復帰のリハビリテーション)
稲城台病院(急性および慢性精神病患者さんの治療、ターミナルの内科患者さんの治療および管理)
老人保健施設相模大野(認知症患者さんの精神症状の治療、超高齢者のメンタルヘルス)
健康診断業務、精神鑑定業務など
2003年1月~下高井戸北口心療内科 開院
(主に、抑うつ状態、不安障害、自律神経失調症、適応障害、睡眠障害など)

home基本情報

施設名 下高井戸北口心療内科
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 睡眠障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • 19時以降診療
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0333247977
住所 〒168-0073
東京都杉並区下高井戸1-2-13
山口ビル2F
HP http://www.keroyonclinic.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 電話予約制になっておりますので、開院日にお電話で予約をお願い致します。
    その際"初診ですが予約をとりたいのですが!"と言っていただくとスムーズになります。
    初診枠は一日2名様までで、お時間は11時からと17時からとなっております。
    当日の予約状況によっては、再診枠のキャンセルなどがありうるので、その他のお時間でもお受けできる場合がございます。

  • 3カ月以上受診がないと、医療保険制度で、初診扱いになります。
    料金も初診料が発生致します。ご了承くださいませ。
    症状も3カ月も経つと変化しているので、再度、問診表の記入をしていただくことになります。

  • 保険診療の科で、保険証がない方は、自費診療になります。
    職場や手続きなどの関係で、当日持参できない状況でも、 その後、受診日を満たしている保険証を持参していただけば返金することは可能でございます。

  • 家族の相談は、相談に来られる方の保険証で新患扱いで、お受けする場合がございます。
    まずはお問い合わせください。

  • 特別なケースを除き、病的状態にある場合は、お薬の服用が必要な場合がほとんどです。
    当院では、ムンテラの元、慎重にお薬を調整しますのでご安心ください。
    お話を聞いてもらうだけでも気持が落ち着くという方で、薬なしで通院されている方も時にいらっしゃいますが。

  • 症状や病態により様々なので、一概にはご返答できません。
    が、うつ病やパニック障害などの診断がつくレベルでは通常は半年から1年ぐらい、 場合によっては数年単位の通院が必要です。
    ストレス性の一過性症状では、数回通っただけで改善する方もいらっしゃいます。
    まずは受診してみてはいかがでしょうか?

  • 初診は、保険適応の科では3300円前後です。
    自費診療の科や禁煙外来は別途料金が定められております。 診療科の案内ページをご覧ください。
    お薬代は、院外処方なので別途かかります。

  • 診断書を作成するに当たっては、まずは、診断するための診察が必要なので、初診でかかっていただきます。
    その際、診断書の必要な旨をお伝えいただければ、その場で診断書は作成できます。
    初診料+診断書料となります。
    診断書は診断書の用途、内容により当院の規定により料金が定められております。

  • 申し訳ございません。当院は生活保護指定医療機関でないため、扱っておりません。

keyboard_arrow_up