牧野クリニック

star主な特徴

  1. 症状に合わせ、抗不安薬などと組み合わせます

    うつ病の場合、最初にSSRIやSNRIといった抗うつ薬が処方されるのが一般的です。飲み始め時の不安感や焦燥感を抑えるために抗不安薬を組み合わせたり、副作用を抑えるために胃薬を用いたりと、症状によって薬の種類や服用量が調整されます。抗うつ薬は、症状が安定するまで数ヶ月~年単位で飲み続けることになる薬。副作用や体調の変化など、気になることがあったら、自己判断で薬の量を減らしたりせず、必ず医師に相談しましょう。また、抗うつ薬そのものに依存性はなく、「服用するとやめられなくなる」といったことはないのでご安心ください。

event_note診療時間

時間
10:30~12:30
14:00~18:30
月曜:午後は隔週

※平日は18時を過ぎてから、土曜日は12時を過ぎてから受付をされた場合、時間外加算をいただきます。
※自由診療の当日キャンセルは全額自己負担となりますので、ご注意ください。

location_on住所・アクセス

住所 〒164-0003
東京都中野区東中野5-1-1
ユニゾンモール3F
アクセス・行き方 東中野駅から徒歩1分

school院長紹介

院長:牧野総治郎

メンタルヘルスの治療にはひとつの正解はありません。

出世や栄誉に関心なく、地道に診察をしてきました。
患者さんの役に立つには、支えになるにはどうしたらよいか、日々頭を悩ませています。
はったりや、気の利いたことを言うのは苦手です。治療者にカリスマ性を求める方は、他所に行かれた方がよいでしょう。
メンタルヘルスの治療にひとつの正解はありません。治療者にできることは、患者さんの回復への意欲を引き出し、じっと見守り寄り添っていくことだと考えています。

経歴

東京外国語大学卒業、北里大学医学部卒業
卒業後、慶應義塾大学病院 精神神経科入局

home基本情報

施設名 牧野クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 睡眠障害
  • 摂食障害
  • 不安障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0369085017
住所 〒164-0003
東京都中野区東中野5-1-1
ユニゾンモール3F
HP https://www.makino-c.net/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 一般的に、抑うつや不安などの精神症状を扱うのが「精神科」、ストレスによる身体症状を扱うのが「心療内科」です。初診の際、受付にて現在の症状を簡単にお伝えいただければ、どちらで受診すればいいのか判断いたします。

  • 以下の症状が持続して7日~10日くらいありましたら、早めに受診してください。
    ・体の症状

    睡眠障害:眠れない、熟眠感がない、起床時がだるい、中途覚醒、早朝覚醒
    食欲の変化:おいしくない、食べたくない、過食
    自律神経症状:だるい、微熱、疲れやすい、肩こり、頭痛、息切れ、めまい、便通異常
    ※睡眠障害を除き、まずは内科医を受診して異常のないことを確認してからのご受診が望ましいです。

    ・心の症状

    思考力の低下、集中力の低下、作業能率の低下、判断力の低下

    あせり、罪悪感:いらいらする、小さなことでくよくよする
    意欲の低下:興味や喜びの消失、おっくう、人付き合いをさける
    気分の落ち込み:ひどい悲しみ、憂鬱感
    幻聴:聞こえないはずの声が聞こえる
    被害妄想:誰かに見られているような気がする、監視されている、操られている、皆が自分のことを悪く言っているような気がする

  • お話をお伺いすること、必要に応じてお薬を処方することが基本です。
    保険診療の場合、初診時は40分くらい、再診時は最大で15分くらいとなります。また、ご家族の方にご協力いただくことが多く、家族療法を行うことも少なくありません。お話をお伺いする治療の中には、支持的精神療法や認知(行動)療法などがあります。

  • 薬は、最小限必要なものを処方していきます。薬そのもので依存症になることはありません。ただし、依存傾向のある患者さんの中には、不安時に医師の指示量を超えて薬を飲んでしまう方もいらっしゃいます。このようなときは必ず主治医にご相談ください。対処法を考えていきます。
    なお、症状によっては、長期間持続してお薬を服用することが重要な場合も多々あります。

  • 腹痛や発熱の薬とは違い、よくなってもしばらくの間は持続的に服用することが重要です。自己判断で中断すると再発の可能性が高くなり、治りにくくなってしまうことが少なくありません。症状の改善にともない、徐々にお薬を軽減していきますので、自己判断で絶対にやめないでください。

  • セカンドオピニオンという形でご相談可能です。この場合は、保険診療の適応外ですので、自由診療となり30分で1万円(税別)かかります。

keyboard_arrow_up