ちかメンタルクリニック

star主な特徴

  1. 「つらい」という気持ちを、気軽に相談しに来てください。

    精神の病気は、「自分の気のせいかもしれない」「なんとなく怖い」と思いがちで、最初の受診が遅れてしまうことがあります。
    今の辛さは、心の病気かもしれないし、内科系の病気の症状の一つかもしれません。
    意外と医師と話してみることで、気持ちがスッキリしてしまうかもしれません。
    気軽な気持ちで、今つらいと感じていることを、相談しに来てください。

  2. 「こんなこと/こんな程度で受診するなんて」と思うことは絶対にありません。

    患者さんとお話をしていると、「こんなことで来てよかったんでしょうか」と言われることがあります。
    もちろんです。
    病気でないことがわかれば、安心できます。
    病気だということがわかれば、少しでも早く治療が始められることになります。
    私が心配なのは、我慢しているうちに、つらい症状が増えてしまうことです。
    受診に「早すぎる」ということはありませんので、どうぞご安心ください。

event_note診療時間

時間
9:00~12:00
13:30~17:30
休診日:日・祝・毎月第1土曜日のみ診療
(土曜日診療の場合、翌週の月曜は休診)

location_on住所・アクセス

住所 〒442-0857
愛知県豊川市八幡町鐘鋳場146-1
アクセス・行き方 名鉄豊川線「八幡駅」より徒歩1分

豊川市コミュニティバス「名鉄八幡駅」バス停より徒歩1分
豊鉄バス「八幡駅口」バス停より徒歩2分

school院長紹介

院長:洞口 千加

院長の洞口千加です。

長らく豊川市民病院に勤務しておりましたが、ご縁をただき、豊川市民病院のすぐ横にあるこの場所で開院させていただくことになりました。

心の病気にかかると、「自分は病気ではない」と思ってしまうことがあります。
また、心が不安定なときは、病気と悩みの境界線があいまいになって、つらく感じることがあります。

精神科を受診するのに抵抗がある方、病院だと敷居が高く感じられてしまう方にも、
もっと気軽に受診していただけれる場でありたいと思っています。

受診をためらっている方、どこに相談してよいのかわからない方、
どうぞお気軽にご相談ください。

経歴

岩手医科大学医学部卒
岩手県内の病院にて研修医
名古屋市立大学病院 精神科
豊川市民病院 精神科
ちかメンタルクリニック 開院

home基本情報

施設名 ちかメンタルクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 不安障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • 女性医師在籍
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0533838666
住所 〒442-0857
愛知県豊川市八幡町鐘鋳場146-1
HP https://chika-mental.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • もう少し我慢すれば、そのうちよくなるかもと、つらいときほど思ってしまいがちです。
    もし今の気になる症状が、波があるにしても2週間以上続いている、これまでも何度も繰り返しているようでしたら、一度ご相談ください。

  • 当院は予約制です。まずはお電話にて予約をおとりください。
    当日でも時間をおとりできることもありますので、まずは一度お電話でお問い合わせください。

  • 特に年齢制限はありません。小学生くらいのお子さんから、ご年配の方まで診察いたします。
    専門的な診断や治療が必要だと判断いたしましたら、適切な診療科や連携医療機関にご紹介いたしますので、ご安心ください。

  • まずはご家族の方だけで、クリニックにご相談にお越しいただいても構いません。
    そのときは、いつから、どんな症状が、どのくらいの頻度で続いているのかなど、ご本人の状況ができるだけ詳しくわかるように、メモなどをご用意いただけると助かります。

  • 気になる、つらいと感じている症状を和らげるために、医師が必要だと判断した場合は、受診当日にお薬を処方いたします。
    ただし、最初はお薬がどのくらい効くのか、副作用が出るかなどを確認するために、少なめの処方となります。

  • 確かに医療機関で処方する薬は、市販薬よりも効き目が強いです。
    ただ、医師が症状や体質に合わせて、適切な種類・量のお薬を処方いたします。
    もし、市販のお薬を1箱飲んでも症状が改善しない、飲み続けないとつらいという場合は、できれば一度、受診しましょう。

  • はい、「自立支援医療」というものがあります。
    精神の病気は治るまでに時間がかかるものもあり、長期にわたる通院が必要になることがあります。
    患者さんの負担を減らすため、通院や投薬の自己負担額が、1割になる制度です。
    健康保険の種類や地域によって、自己負担額が無料になることがあります。

  • 予約外受診もできる限り対応いたします。まずはお電話でお問い合わせください。

  • もしお薬を飲み始めて様子がおかしくなったな…と感じたときは、早めにご相談ください。
    お薬は人によって「合う・合わない」があります。
    同じお薬でも、よく効く人がいる反面、あまり効果が出ない人・副作用が強く出てしまう人がいます。
    『医師に伝えづらい』と思う必要はありません。遠慮なく相談してください。
    勝手にお薬をやめたり、減らしたりしてしまうと、病気が悪化することがありますので、自分の判断で中止したり、増やしたりせず、相談してください。

  • そんなことはありません。症状が改善すれば、治療は終了します。
    例えば不眠症は、治療を始めた人の約半数が、1ヶ月以内に症状が改善し、治療終了しています。

keyboard_arrow_up