医療法人社団夜想会 用賀メンタルクリニック
edit最終更新日:2023.04.20

主な特徴
-
アロマを使用
待合室では、密かに覚醒水準を下げる作用を持つ、ラベンダーなどのエッセンシャルオイルを使用。
-
各部屋で異なるBGMを流し違った空間を演出
待合室、トイレ、診察室では、すべて異なるBGMを流しています。部屋を移動すると、違った空間にいることが自然と意識され、気分の切り替えに役立ちます。
-
内装色彩のこだわり
沈静系の濃いブルーを基調に、ロゴマーク同様、月の黄色をアクセントに使用。ロゴマークは、睡眠障害の患者さんが多いので、"健やかな眠り"を表す「眠る三日月」にした次第です。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:00 | 〇 | 〇 | ||||||
12:00~15:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
16:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
受付時間 12:00~14:45 / 16:00~18:45 水・土曜 9:00~11:45 / 14:00~16:45 |
住所・アクセス
住所 |
〒158-0097 東京都世田谷区用賀4丁目9-7 3階 |
---|---|
アクセス・行き方 | ■車 首都高速3号線「用賀I.C.」・東名高速「東京出口」下車、車で5分 ■バス 東急バス「用21」系統「用22」系統 「用賀駅」~「美術館」(関東中央病院経由) 東急バス「用01」系統 「用賀駅」~「祖師ヶ谷大蔵駅」 東急バス「等12」系統「用06」系統 「等々力操車場」~「成城学園前駅」 東急バス「園02」系統 「田園調布駅」~「世田谷区民会館」 東急バス「恵32」系統 「用賀駅」~「恵比寿駅」 ■電車 東急田園都市線「用賀駅」下車徒歩2分。 |
院長紹介
院長:安藤 貴紀
東急田園都市線「用賀駅」近くの心療内科です。
不眠、ストレス関連疾患、自律神経失調、パニック障害、軽症うつ病などのサラリーマン、OLさん達が主な患者層です。
平成8年開院。
経歴
院長 1960年生まれ
男性
既婚
国立大学医学部卒
精神保健指定医
基本情報
施設名 | 医療法人社団夜想会 用賀メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0357165121 |
住所 |
〒158-0097 東京都世田谷区用賀4丁目9-7 3階 |
HP | http://www.yowga-mental.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
他の科の診療より時間が掛かりますので、初診、再診とも必ず電話にて時間予約をしていただいております。
混んでいない日は、ほぼ予約時間どおりの診療が可能ですが、休日の前後の日など、混み合う日には、場合によっては30分程お待たせしてしまうこともあります。何卒ご了承ください。
直前キャンセルや連絡なしのスッポカシの場合、直近の診療日はすでに予約で埋まっていることが多く、少し先の日程でしか代替予約は入れられないことが多いです。あらかじめご了承願います。
ただし、やむを得ぬ事情でキャンセルせざるを得ない場合は、事情をお聞きした上で、時間外でも対応いたします。
-
健康保険は、社会保険、国民保険とも使えます。
ご希望の方は、保険を使わない自由診療も可能です。 -
初診は、概ね30~40分くらいです。場合には1時間以上になることもありますので、時間には充分ゆとりをもってお越しください。
再診は、混んでいなければ10分前後とお考えください。 -
院外処方箋を発行いたします。
-
自己負担3割の方の初診で、処方箋料を含め、概ね2,500円です。再診は、処方箋料を含め、1,500円程度です。
老人保健で、自己負担1割や2割の方は、上記の1/3~2/3の負担額です。ただし、未成年の受診、心理テスト・心電図・血液検査・尿検査がある場合、診断書などの文書代がかかる場合には、追加の費用が必要です。
また、処方箋の薬剤を、薬局で調剤してもらうときに、別途費用がかかります。 -
あくまでも「医療マター」に対する「診療行為」の一環ですので、同時に、診療上必要な問診や、内分泌疾患、膠原病などの関与の有無、自律神経症状の程度を診る為の触診、必要時には心理検査、自律神経機能検査、心電図検査、血液検査などを、患者さん同意の上で行う事があります。
また、必要な場合、お薬の服用をお勧めする事があります。従って「ただただ、話を聞いて欲しい。薬はいらないし、検査も嫌。」というご要望の方にはなじまないかもしれません。
「ただただ、お話を聞いて欲しい。」という方には、「心理カウンセリングルーム」を併設している大学(昭和女子大、駒沢大学、日大理工学部、明治学院)に行かれることをお勧めします。 -
白衣は、医療担当者にとって、ただの「ユニフォーム」ではありません。患者さんと接触するときに、感染性病原体による汚染拡大を防ぐための、「予防衣」としての役目が、大きな役割の一つです。 従って、一般の内科系・外科系では白衣を着る事が必要です。
一方、当院では、当科の担当疾患の特徴から、白衣着用の必要性がないと判断しております。開院以来、白衣を着ないで診療に当たっておりますが、このことが、「緊張しなくてすむ」と、患者さんにはかえって好評です。
尚、医師や看護師は、患者さんに触れる前後、毎回、必ず手を消毒しておりますので、ご安心ください。 -
「That Day」という曲です。
イギリスのデイブ=シンクレア(Dave Sinclair)さんの曲です。CD『Into The Sun』に収録されております「That Day」という曲です。
11月と12月には「Christmas Time」という曲が流れます。