あやメンタル日本橋クリニック
edit最終更新日:2023.04.22

主な特徴
-
女性医師による診療
様々なお悩みに対しお力になれますので、ご相談ください。
今日、ご出勤時に辛くなったら、当日のご予約もご相談ください。
精神科 心療内科 女性医師によるメンタルクリニックです
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00~15:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
11:00~16:00 | 〇 | |||||||
16:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-2-10 東洋ビル4階 |
---|---|
アクセス・行き方 | 東京メトロ日本橋駅 B9b出口より徒歩1分(youtobe動画も参照下さい)都営浅草線(京急線直通)日本橋駅も最寄りです B9方面のエスカレーターを上られたら、右側B9b出口へお進みください。歩道に出ましたら、信号を渡らずに左へ向かってください 東京メトロ三越前駅 B5出口より徒歩2分 B5出口から川を渡ってお進みください。 東京駅日本橋口より徒歩6分 日本橋交差点を目指してお進みください。 |
院長紹介

院長:山口綾美
はじめまして。
2002年に精神科医となり、日本各地で経験を積んで参りました。
数年前からは東京においても精神科医療に携わって参りました。
これらの経験から、とくに東京及び関東圏では多くの方々が(患者様が)辛く思い悩みながら、会社に通い続けている様子を目にし、何かもっとお手伝いできないかとの思いが高まるばかりでした。
この度、その思いを形にしたのが、『あやメンタル日本橋クリニック』です。
皆さまの通勤先である都心にクリニックを構え、診察時間を少し遅めに設定しています。
お仕事の合間やお仕事が終わった後でも、自宅の最寄り駅などで受診する場合より受診し易いと思います。
また、メンタルクリニックへ通っていることが分からないようなビルの入り口を選んでいます。
さらに、私自身が女医だからこそ、男性心理士も採用し、様々な悩みに対応できるようにします。
いま、とても辛く思い悩んでおられたり、ストレスによる身体症状で苦しんでいる方々へ、「あやメンタル日本橋クリニック」の存在が助けになることを望んでいます。
経歴
熊本大学医学部 平成14年卒業
大学病院・市民病院にて研修
約14年間、同一法人の民間精神科病院にて勤務
基本情報
施設名 | あやメンタル日本橋クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0366656350 |
住所 |
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-2-10 東洋ビル4階 |
HP | https://www.ayamental.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
病気を疑い、治療を希望される時です。お悩み相談や受診が必要かどうかの相談は行政などの窓口が相応しいと思われます。
-
病態を判断し、それに合わせて治療をします(お薬の処方をします)。場合によっては、カウンセリングをご案内します。
一度の受診で魔法がかかったかのように症状が消えることはありません。一回の受診で人生が変わって治ることはありません。一般的には継続治療が必要です。短期間か長期間かは個人差があります。病態によっても期間は異なります。 -
初めての方はご予約をお願い致します。診療予約フォームまたはお電話でご予約下さい。
2回目以降の方は予約優先ですので、ご予約がない場合は多少お待ちいただくことがあります。 -
院長先生は女性です。精神科・心療内科のみに20年以上従事している国立大学医学部卒業のベテラン医師です。
-
保険証をお持ちください。
お薬手帳や最近受けた健康診断の結果、他院紹介状などがありましたらご一緒にお持ちください。 -
医師の判断です。
-
自立支援医療機関(精神通院医療)の指定を受けております。ご利用いただけます。
-
初診の方に限りご家族からの代理連絡も可能です。
なおその際にはご本人様の受診意思を確認させて頂きます。
(2回目以降の予約に関してはご本人様からのみとなります
ご家族以外の方からの代理予約はお断りしております)
当院は小規模クリニックになりますので、ご本人様が医師と直接コミュニケーションをとることが難しい場合はより専門的な医療機関の受診をご検討ください。 -
お支払いは現金のみ扱っております。
カード・電子決済はご利用頂けません。 -
患者様の症状に対して医師が必要薬剤を決定し処方致します。
患者様のご希望に沿った処方にならない場合がございます。 -
「因果関係証明」「被害証明」は発行出来ません。
-
医師が治療上必要と認めた場合にのみ医師が内容を決定し発行します。
-
法律上、それは産業医の業務です。
主治医は産業医を兼ねることはできません。産業医へ紹介状を作成することは可能です。会社の規模により産業医がいない場合は、当院に産業医業務を依頼してください。(依頼主・料金負担者は会社に限ります。内容によってはお受け出来ない場合がございます。) -
診察室内での撮影・録音はお断りしております。待合室、エレベーターホール等、ビル内での撮影・録音も他の患者様のプライバシー保護のためお断りいたしております。
-
可能です。セカンドオピニオンは法律により保険証が使用できない自費診療です。
お薬手帳もしくは現在飲まれているお薬が分かる物をお持ち下さい。
可能であれば主治医の紹介状もお持ち下さい。 -
患者様ご本人の希望もしくは同意がある場合は当然入っていただくことは可能です。
簡単なご質問やご報告は承りますが、「家族としての不安な気持ち」などのご相談はお控え下さい。家族相談(自費)の制度を設けております。ご本人様に内緒での家族相談はお断りしております。詳しくは受付までお申し出下さい。