菊名記念病院

event_note診療時間

時間
予約時確認が必要

location_on住所・アクセス

住所 〒222-0011
神奈川県横浜市港北区菊名4-4-27
アクセス・行き方 JR・東急東横線 菊名駅東口より徒歩4分

school院長紹介

院長:村田 升

菊名記念病院は横浜市港北区に1991年、平成3年に開院してから30年余りが経過しました。
地域医療支援病院として地域社会に貢献するべく救急医療への対応を充実させ、急性期の疾患即ち、脳卒中、心筋梗塞、大動脈解離などに代表される循環器疾患、手足の骨折に代表される外傷性疾患等の所謂急性期の疾患を受け持ってきました。
勿論、それ以外の分野、口からお腹、お尻まで繋がる消化管疾患にも救急対応が必要な病気は数多くあり、これには内視鏡診断、治療が出来ますし、お腹の傷を小さく、身体の負担を少なくした腹腔鏡を使用した手術にも早い時期から取り組んできました。
肺炎等の高齢者に多い内科疾患は地域での必要度が高いのですが、当然それにも対応できるべく努力してきました。
診断機器も充実させ、小さいながらも内容を凝縮した病院である、と自負しております。
所謂コロナ禍の3年間にこれまでの取り組みが大いに傷つけられましたが、「コロナ後」に向けて以前の如く今後も地域に貢献して行きたいと思っております。

さて、病院という所は病気の治療は医師、看護師だけで行うものではなく、多くの職種要員が働いており、細く分類すれば院内に30職種はあるのではないかと言われております。今や病院は専門家集団がチームとして活動している所と認識されています。医師、看護師、薬剤師はどなたでもご存知と思いますが、その他当院にも在籍する代表的な職種を挙げて見ましょう。

今や診断に欠かせないC TやM R I等を使用した画像診断の画像撮影を行い、誰にでも一目で理解できる3D画像構築を担当する診療放射線技師。血液から数々の物質を検出測定したり、最近一気に知名度の上がったP C R検査でウイルスや細菌の核酸を増幅し検出したり、超音波で体の構造を画像化したり、ダイナミックな血流を測定したり、色々な検査を担当する臨床検査技師。 近年食事の健康に対する重要性が強調されておりますが、その内容を吟味し、いかに治療に結びつけるかを考え、限られた予算の中で患者に食べてもらえるかを検討する管理栄養士。入院安静中の廃用は当院のような急性期病院の宿痾とも言えますが、これを防ぐためのリハビリテーションに入院、手術の直後から活躍する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の療法士達。今や医療には各種診断、治療の機械、機器はなくてはならない物ですが、その医療機器の管理、運用を担い、その操作も行うことのある臨床工学技士。複雑化する一方の医療制度のおかげで、病院運営も難しさが増加しております。それを支えるのが事務系の職員達です。日々更新される制度を研究し、我々に道標、助言を与えてくれるのも彼らの仕事です。

昨年令和4年に内閣府に医療DX推進本部という組織が立ち上がりました。
病院をはじめ、医療界のDX化を進める為の総理大臣を長とする組織だそうです。
院内でその取り組みは誰がするのか?デジタル素人の我々にその任が務まる筈がありません。
医療情報技師、システムエンジニアが作業を担ってくれます。その他にも給食、清掃、整備をお願いしている委託業者も含め多くの職員に支えられ病院が成り立っております。
どんな組織もそうですが、表面から見える姿と真の姿は異なります。患者の皆さんから見えない部分にも多大な人的、物的資源が投入されて病院が成り立っている事を知ると驚かれるのではないでしょうか。

その我々の病院は患者の為にあり、患者の為に尽くす事、地域社会に貢献する為、日夜研鑽に励みつつ、良い病院であろうとする目標に向かって努力する事、此れ等は前述の多くの職員に向けての病院からのメッセージです。
そしてこれは当院を受診される患者の皆さんに信頼され、安心して頂けるように病院を挙げての取り組みの表明でもあります。今後も此の様な当院への御理解を頂き、ご支援も賜りたく存じます。宜しくお願いいたします。

home基本情報

施設名 菊名記念病院
診療科目
  • 精神科
アピール
  • 完全予約制
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0454027015
住所 〒222-0011
神奈川県横浜市港北区菊名4-4-27
HP https://kmh.or.jp/
ブログ 無し
SNS 無し
keyboard_arrow_up