高知ハーモニーホスピタル

event_note診療時間

時間
9:00~12:00
14:00~17:00

location_on住所・アクセス

住所 〒781-0074
高知市南金田5番18号
アクセス・行き方 お車でお越しの方
·JR高知駅から約5分
·高知インターチェンジから約10分

バスでお越しの方
・とさでん交通 「知寄町二丁目」 北へ徒歩約10分
・とさでん交通 ハビリセンター線:上町二丁目経由または トーメン団地線 「金田橋」 徒歩約3分
・とさでん交通 医大病院線 「電通前」 徒歩約3分

電車でお越しの方
·とさでん交通 ごめん線「知寄町二丁目」 北へ徒歩約10分

school院長紹介

院長:安岡 克倫

医療法人 杏林会 高知ハーモニー ホスピタルは、平成14年10月に高知市南金田の地にその歴史を踏み出しました。当院は、昭和34年12月に高知市北本町に開設された高知駅前病院が前身であり、患者さんや職員、地域の皆さまに30年余り農園兼運動場として親しまれてきた場所に移転し建築されました。

医療法人の「杏林会」の由来は、祖父の俳号「杏斎」より命名したと聞いております。高知駅前病院時代から長きにわたって地域の皆さまの精神科及び内科的な医療に携わってまいりました。おかげさまで60年もの歳月を経ることができました。これからも患者さんと医師、看護者との信頼関係を大切に、思いやりと奉仕の精神で、ご家族の方々に安心いただける心の医療を目指し続けます。

近年の精神科医療は、小児・思春期から老年期まで幅広く各世代にわたって多様化し専門性が問われております。当院もこのような精神科医療の多様化に伴い柔軟な対応が求められております。そこで令和元年11月からこころと発達の子ども外来を開設し、小児・思春期の世代層にも対応していくことになりました。

子育て世代にとって発育・発達の問題は、近年特に関心が高まってきております。発達障害の概念は比較的新しいものですが、診断を受ける子どもの数はこの20~30年の間に加速度的に増えています。また発達障害は、成人期の精神疾患との関連も示唆されてきており、まさに注目の分野であります。

社会の一方では、青年期~老年期までの各世代の精神的危機、例えば青年期の対人的不安から孤立、働き盛りのうつ病、老年期の孤独、うつ病、認知症など個人そして家族を取り巻く状況はますますストレスフルになり閉塞社会になってきております。当院でもそのような社会状況への精神科医療のニーズに合わせて幅広く対応し、上質かつ適切な精神科医療を目指しております。

外来診療の柱としては、通院精神療法、精神科デイケア通所、薬物療法があり、外来受診と合わせてカウンセリングを受けることもできます。

入院される方は、開放的な雰囲気のもと、患者さんの快復への期待を育む「和」と「心の安らぎ」の場を念頭に、最高のホスピタリティーで気配りとおもてなしをいたします。それぞれのニーズに合った様々な作業を通じた生活療法を中心に地域社会の健康へのお手伝いをお約束いたします。高知ハーモニー ホスピタルという「和」と「心の安らぎ」を求め、医療環境の快適さを追求することのできる器の中身を形作っていくのは、医療者と患者さんのお互いのハーモニーに他なりません。

患者さんに寄り添える医療を目指し、職員一同この病院を利用なさる患者さんやご家族の方々にご満足いただけるよう全力を尽くす所存です。今後ともよろしくお願い申し上げます。

home基本情報

施設名 高知ハーモニーホスピタル
診療科目
  • 精神科
  • 児童思春期精神科
アピール
  • 土曜診療
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0888834785
住所 〒781-0074
高知市南金田5番18号
HP https://kochi-harmony.or.jp/
ブログ https://kochi-harmony.or.jp/blog/
SNS 無し

questionよくある質問

  • 当院は一部を除き、完全予約制ではございませんので、直接お越しいただけます。但し、神経精神科の新患受付は、予約制となっておりますので、事前にお電話などでのお問い合わせをお願いいたします。また、小児科は「こころと発達の子ども外来」のみの専門外来になりますので、完全予約制となります。ご注意ください。
    お電話にてご予約をしていただいた場合でも混雑状況によってはお待ちいただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
    また初診の方には問診票等のご記入がございますので、少しお早めにお越しいただきますようお願いします。

  • 医師のご相談をご希望の場合、初診であれば実費をいただきます。患者さんご本人が通院中であれば、保険診療扱いになります。
    また当院の地域連携室では、疾病に関するご質問などにつきまして患者さんご本人はもちろんご家族の方からのご相談も無料で行っております。2名の精神保健福祉士が親身になって対応いたします。まずは地域連携室へのご相談をお勧めいたします。

  • 個人情報保護法に則って対応させていただいております。
    ご家族でありましても安易に個人情報をお伝えすることはございません。受診の際に担当医にご相談ください。

keyboard_arrow_up