大崎町 自殺対策について
edit最終更新日:2023.01.20
概要 |
全国では1年間に約2万人、県内で約300人、曽於地域では約30人の方が自ら命を絶っています。特に大隅地域は県内でも自殺率の高い地域です。自殺は、心身の問題のみならず、経済や仕事をめぐる環境、職場や学校での人間関係など様々な社会的要因が複雑に関係しており、一部の人だけでなく、誰もが当事者となり得るものです。私たちは日々いろいろな悩みを抱えて暮らしています。悩みを抱えた人を孤立させず、悩みに気づき、声をかけ、話を聞いて、必要に応じて支援につなげ、見守っていくことが大切です。 【相談窓口】 県精神保健福祉センター:099-218-4755 http://www.pref.kagoshima.jp/ae14/kagoshima-mhwc.html 県自殺予防情報センター:099-228-9558 https://www.pref.kagoshima.jp/ae07/kenko-fukushi/kenko-iryo/utu/kenjisatuyobou/jisatuyoboujyouhoucenter.html こころの電話:099-228-9566 / 099-228-9567 鹿児島いのちの電話:099-250-7000 http://kagoshima-inoden.org/ よりそいホットライン:0120-279-338 志布志保健所:099-472-1021 鹿屋保健所:0994-52-2124 / 0994-52-2105 大崎町保健福祉課:099-476-1111 |
---|---|
主な支援内容 | 国において、平成28年4月に自殺対策基本法が改正され,自殺対策を「生きることの包括的な支援」として新たに位置づけ、地方自治体に自殺を防ぐための計画策定が義務付けられたことから、本町においても令和2年度から6年度までの5年を計画期間として、「誰も自殺に追い込まれることのない大崎町をめざして」を基本理念に掲げた大崎町自殺対策計画を策定しました。 |
相談方法 |
|
受付日時 | |
費用 | 無料 |
所在地 | 〒899-7305 曽於郡大崎町仮宿1029番地 |
担当部署 | 大崎町役場 保健福祉課 障害福祉係 |
HP | https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/hf_shougaifukushi/zisatutaisaku.html |
電話番号 | 099-476-1111 |
メールアドレス | |
備考 |