貝塚市 障がいに関する相談
edit最終更新日:2023.01.24
概要 |
【相談窓口】 貝塚市福祉事務所 障害福祉課 住所:貝塚市畠中1-10-1 電話:072-433-7012 ファックス:072-433-1082 内容:手帳の申請、自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院)の申請、義肢・車いすなどの補装具の申請、障害者総合支援法の福祉サービスの申請、日常生活の相談などを行っています。 貝塚市障害者虐待防止センター 住所:貝塚市畠中1-10-1 電話:072-433-7012(平日 午前8時45分~午後5時15分)、0120-722-018(平日 午後5時15分~翌日午前8時45分、土日祝24時間対応) ファックス:072-433-1082 内容:電話あるいはファックスで24時間365日相談できる虐待対応の窓口として、障害者虐待を未然に防止し、障害のあるかた及び養護者への支援を一層充実したものにすることを目的として設置しています。 https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kenkohukushi/shogaifukushi/menu/sonota/syogaisyagyakutai.html 貝塚市障害者基幹相談支援センター 住所:貝塚市畠中1-18-8(保健・福祉合同庁舎内)1階 電話:072-488-7770 ファックス:072-488-7776 内容:障害のあるかたやその家族から相談を受け、情報提供を行うことや「貝塚市障害者虐待防止センター」と連携し、虐待防止などの権利擁護に関する相談も行っています。また、障害のあるかたが地域で生活するための相談支援の中核的機関として、地域の相談支援の強化及び充実を図るため、相談支援事業所の人材育成の支援及び後方支援を行うとともに、地域の医療・保健・福祉・就労・教育などの関係機関と連携し、地域のネットワークの機能の充実を図っています。 貝塚市障害者生活相談支援センターいずみ 住所:貝塚市東山2-1-1 電話:072-421-3000 ファックス:072-446-3999 内容:障害児や知的障害のあるかたやその保護者に、療育相談や各種サービスの提供の援助を行い、ライフステージに応じた地域での生活を支援します。 障害者地域生活支援センターみずま 住所:貝塚市清児553-1 電話:072-446-6510 ファックス:072-447-5777 内容:障害のあるかたの日常生活における相談、生活情報の提供、地域の住民との交流を図るための集いの場所を設けています。 地域活動支援センター(地域の住民との交流を図るための集いの場所) 利用できるかた:地域で生活されていて、こころの病と障害のあるかた及びその家族 内容:創作的活動や生産活動の機会を提供したり、日常生活の支援、相談サービスを行います。 https://www.city.kaizuka.lg.jp/material/files/group/18/syougainikansurusoudansakinituite2.pdf 泉州中障害者就業・生活支援センター 住所:貝塚市近木町2-27 森野ビル 電話:072-422-3322 ファックス:072-447-6678 内容:障害のあるかたが、地域で働き、自立した生活をしていくために「働くこと」と「生活すること」を総合的に支援します。 https://www.joinus.or.jp/ 自閉症児支援センターWave(ウェーブ) 住所:貝塚市東山2-1-1 電話:072-421-3011 (ファックス)072-446-3991 内容:自閉症およびアスペルガー症候群等の児童とその保護者を対象に、自閉症の特性にあわせた療育と保護者に対する研修などを行います。 その他相談窓口はホームページでご確認ください。 https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kenkohukushi/shogaifukushi/menu/soudannmadoguti/soudanmadoguti.html |
---|---|
主な支援内容 | 障がい者福祉に関する相談受付 |
相談方法 |
|
受付日時 | |
費用 | 無料 |
所在地 | |
担当部署 | 貝塚市役所 福祉部 障害福祉課 |
HP | https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kenkohukushi/shogaifukushi/menu/soudannmadoguti/soudanmadoguti.html |
電話番号 | 072-433-7012 |
メールアドレス | |
備考 |