銀ノ月の日記『鏡花水月#022〈🍫💕編②〉』
visibility376 edit2024.02.06

皆様、おはようございます😊
本日は2月6日(火)、そう、特別何かある日ではございません
ですが2月6日の誕生花「ナノハナ」の花言葉には”快活”や”明るさ”という意味が込められております
今日はきっといい日になりますね😊
それでは、今日も始めましょう
≪今日の愛の言葉🍃≫
Infantile love follows the principle: "I love because I am loved."
Mature love follows the principle: "I am loved because I love."
Immature love says: "I love you because I need you."
Mature love says: "I need you because I love you."
(幼児期の愛は、「私は愛されているから愛する」という原則に従う。
成熟した愛は、「私が愛されているのは私が愛しているから」という原則に従う。
未熟な愛は言う、「私は貴方を必要としているから貴方を愛している」
大人の愛は言う、「貴方が必要なのは、私が貴方を愛しているから」)
ーエーリッヒ・フロム/精神分析家・社会思想家
≪今日のチョコっと🍫≫
前回はバレンタインの起源について紹介させていただきましたが、日本のバレンタインが今日まで強く根付いているのはこれだけが理由ではありません
今回はバレンタインが日本に根付くまでの道筋を辿っていきたいと思います😌
(色々と諸説があったので、今回は最も有力とされている説を紹介させていただきます🙇)
今日の日本のバレンタインでは「女性から男性へ」の習慣がとても強いですが、そもそも何故チョコレートを贈るようになったのでしょうか
この習慣はとある洋菓子メーカーの広告が始まりとされています
その洋菓子メーカーとは、兵庫県にある「モロゾフ」です
1936年(戦前ですね)、「モロゾフ」の創業者・葛野友太郎氏は「バレンタインにチョコレートを贈ろう」と提唱したのだそうです
戦前だったということもあり一度この広告は中断してしまいますが、その後新聞広告や他のお菓子メーカーの協力もあって、現代に至るそうです
バレンタインは一企業の経営戦略でここまで強く根付いたのですね…!
≪今日の音楽♪≫
limit / AliA
個人的に最高にカッコいいと思っている曲(ジャンルは「邦ロック」である)
全体的な曲調やボーカルの女性の歌声がとにかくカッコいいが、何よりロックに”ヴァイオリン”が取り入れられているところが奇抜で、だがとても素敵な響きを醸し出している
AliAは他にも同じくらい素敵な曲が沢山ありながらあまり知られていない(貶しているつもりはありません🙇)ので、今のうちに知っておくと謎の優越感にも浸れるだろう
読んでくれた人へのメッセージ
今日も読んで下さり、本当にありがとうございます🙇
余談ですが、私は「モロゾフ」さんのガラス容器に入ったプリンが大好きです😋
皆様にとって甘いもので脳と心を癒される1日になりますことを、切に祈らせていただきます✨
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます