さぁちの日記『研修日誌』
visibility19 edit2025.07.22
今日のことと言うよりは、この前言われ始めて、できない事。
それは一日作業のメモと研修日誌の要約。(もっと他にも出来ないこと大量にあるけど、、今日はこれについて。)
片手サイズの小さい縦型リングメモ張と無くしてもいいように何本かのボールペンを支給されたエプロンのポケットに入れて仕事をし始めて、週2勤務で22日程。
ちょっとずつは仕事にもなれてきて、ゆっくり出来る時間もちょっと生まれてきたこの頃。(多分、時間が生まれてるんじゃなくて、できそうな細かいことをやってないだけw)
ここ最近 、研修日誌の書き方を指示され始めた。
・時間の欄に空白が多すぎる。この空白の時間何もしてない訳じゃないだろうし、時間をもっと見て。
・細かく書くのは分かり易くていいかもしれないけど、パッと見で分からないし 、書くのも疲れるからもっと簡潔に。細かい部分は感想の欄にでも書いたらいい。
今まで、1日の作業を忘れない限り大体書いて、それを日誌に写す感じで書いてた。(時間はあまり見てなくて書けなかった)(でも、自分のやり方を見つけていけばいいと言われる。要約は大事かもだけど、全部書かないと、書かなかったのか書けなかったのかがあとから見て分からなくなるんじゃ?と不安を持つ)
すると、言われた。時間には限りがあるから、もっと時間を見て行動してくれないと。
そっか。っと思って数日仕事をしたが、見ないのもあるかもしれない。でも、時計を見ないと言うより、見てる暇がないw(物事の判断に時間がかかるから、一瞬で何分!と理解できないw)
要領悪い・覚えが悪い・判断に時間がかかる・困っても聞にくい・急な伝言をメモに残して後で伝えるができない・マルチタスクを言われると順番が分からないし、聞けない等、毎回、何かしら・誰かしらに注意されて、何度も同じことを注意されたりして、自分のせいだけどって、イライラ・不満等が溜まる。いっぱいいっぱいで、注意受けてる時に泣いちゃう時もある。
この間なんて、そのイライラ・不満をサポートしてくれてる先輩に提出しなきゃいけない研修日誌に書いてそのまま提出してしまった。後日、やっちゃった…指導してもらってる側が、指導してくれてる側に、開き直って文句言っちゃった…と後悔する結果になった。
そんなHSPかもしれない自分の泣いたり笑ったり愛想笑いしたりイライラしたり…情緒不安定な仕事の日のわがままな文句w
読んでくれた人へのメッセージ
立ち止まって読んでくれた人、ありがとうございます♪
私、言いたいことまとまらない性格で、何言ってるか分かんなかったりとか、急に別の話になったり、最初の話とその後続く話が別だったりしますがw
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます