なごみの森こころのクリニック
edit最終更新日:2023.03.13
主な特徴
-
こころに寄り添い支える
スタッフ一同、皆さまひとりひとりに対していかにして「寄り添い」、いかにして「支える」のか、日々模索を続けております。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:00~16:30 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
16:30~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
18:00~20:00 | 〇 | |||||||
休診日: 水、日、祝 備考:臨時休診あり 土曜は第1、3、5のみ(変更あり) ● 金曜日の夕方以降の電話対応は18:30までとなっております。予約のある方の診療は19:30まで窓口にて受付しておりますが、予約変更や遅刻の御連絡につきましては、18:30までにお電話くださいますようお願いいたします。 ● 月1回、「ひだまりカフェ」を14:00~16:00に開催します。 |
住所・アクセス
住所 |
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂14624-4 |
---|---|
アクセス・行き方 | いずれの場合も、伊南バイパス沿いの「西友駒ヶ根店」をおおよその目標にしていただけると分りやすいと思います。 この近くにある<古田切北>の信号を西側に入ることができれば、クリニックはすぐそこです。 ● 自家用車の場合 【伊那市方面からお越しの場合】<北の原>の信号を直進して伊南バイパスに入り、240mほどのところにある最初の信号が<古田切北>です。ここを右折です。 【飯田市方面からお越しの場合】伊南バイパスを北に走っていただき、「西友駒ヶ根店」前を過ぎてすぐの最初の信号が<古田切北>です。ここを左折です。 ● JR飯田線の場合 大田切駅で下車。伊南バイパスを南に進み、クリニックまで徒歩約10分(約650m)です。 ● タクシー利用の場合 クリニック名だけでは分からない場合は、「西友の近くの山村眼科整形外科の隣り」と説明していただければ大丈夫です。 車椅子用駐車スペース2台分を含め、合計15台分の駐車場を御用意しております。ぜひ御利用ください。 |
院長紹介

院長:松田 あずさ
現代のストレス社会の中で、「気分が沈む」「眠れない」「意欲が出ない」など、こころの不調を感じる方が増えてきているように思います。平成27年12月から、50人以上の従業員を雇用する事業所では定期的なストレスチェックが義務付けられましたが、このことも現代社会が抱える問題を反映しています。
ですが、体の不調に比べてこころの不調はなかなか相談しにくいものです。精神科・心療内科を受診することに心理的な抵抗を感じ、つい先延ばしにしてしまい症状が悪化…そんな方も多いのではないでしょうか? できるだけ軽い症状のうちに受診して悪化を防ぎ、つらい思いをする時間を少しでも減らすために、親しみやすく受診しやすい身近なクリニックをめざしています。
また、日本は世界一の超高齢社会です。この高齢化に伴い、認知症の患者さまがたいへん増えてきて、65歳以上の方のうち約4分の1が、認知症やその一歩手前の状態とも言われており、この上伊那も同様の問題を抱えています。
認知症にかかった方が少しでも過ごしやすい社会を作るためには、認知症患者さまだけではなく、患者さまを支える家族をどのようにしてサポートしていくかが重要な課題です。生活の質を支えるためには、医療機関や公的な機関、地域の方々みんなで理解し協力していくことが必要です。当クリニックはそんな方々の相談役・橋渡し役になれればと思います。
地域の皆さまと同じ目線の「気軽な相談相手」として、「こころに寄り添い支える」を基本理念に、少しでも地域のみなさまのお役に立てますよう努力していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
経歴
平成12(2000)年、鳥取大学医学部卒業、医師免許取得。
長野県に来てからは信州大学医学部付属病院精神医学教室に入局し、城西医療財団城西病院・ミサトピア小倉病院、長野県立こころの医療センター駒ヶ根、栗山会飯田病院で勤務。
平成29(2017)年、なごみの森こころのクリニックを開院。
基本情報
施設名 | なごみの森こころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0265987112 |
住所 |
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂14624-4 |
HP | http://komamori-clinic.la.coocan.jp/index.html |
ブログ | http://albali.cocolog-nifty.com/komamori/ |
SNS | 無し |
よくある質問
-
金曜日は、午後8時まで診療を行なっております。第1・3・5土曜日も、午前中に診療を行なっていますので、ご利用ください。
-
連れて来てくださっても大丈夫です。女性用トイレにベビーチェアとオムツ替えシートを設置していますのでご利用ください。プレイマットやおもちゃの貸し出しも行なっておりますので、スタッフにお声掛けください。
-
申し訳ありませんが、御本人様の同意や受診がないと診断や治療に結びつきませんので、初診の患者様の場合、御家族だけの受診はお断りしております。
場合によっては、「ひだまりカフェ」の個別相談を御利用ください。 -
大丈夫です。クリニックの中は段差のない造りになっており、トイレや廊下などは車椅子でも利用しやすいスペースを確保いたしました。駐車場には、車椅子用駐車スペース2台分を確保してあります。もし何かお困りになった時は、スタッフに気軽に声をおかけください。
-
ご家族の付き添いは、もちろん大丈夫です。診察室はゆったりとした造りになっておりますので、付き添いの方が数名おられても問題ありません。
-
当院の待合室は、椅子やソファの間隔を十分とり、さらに視線が合いにくいように工夫して配置されています。
また、吹き抜けの広々とした待合室の他に、奥にもうひとつ小さめの待合室がありますので、そちらもご利用ください。この待合室も開放感のあるゆったりした造りになっています。 -
車椅子用駐車スペース2台分を含め、合計15台分の駐車場を御用意しております。ぜひ御利用ください。
-
夜しっかり眠れない、不安やイライラが強い、ひどく緊張する、気分が沈む、やる気が出ない、物忘れが進んできた…などのさまざまなこころの不調に対応しております。
「この程度の症状で受診していいのかな?」「こんなことも相談できるのかな?」と迷われたら、一度御相談のお電話をください。 -
精神科も心療内科も、どちらも「こころ」が原因である疾患を扱うという共通点があります。
「こころ」が原因でこころの症状が生じている場合は精神科で、「こころ」が原因で身体の症状が生じている場合は心療内科になります。
心療内科は「内科」の分野のひとつです。経過からストレスが関連していると思われる胃潰瘍、下痢や腹痛、便秘などに対応します。症状の程度によっては、消化器内科などの専門科に紹介することがあります。 -
初診は、通常40〜60分程度の時間がかかります。物忘れについての診療は、検査も行うため、1時間半〜2時間程度のお時間をいただく場合があります。
-
当院は完全予約制です。
予約の空きがある場合は、初診でも当日の予約が可能な場合もありますので、まずは電話でお問い合せください。
再診の患者さんについては、当日予約にもできる限り対応させていただきますので、電話でお問い合せください。 -
当クリニックは、高校生以上を対象にしています。
子どもの診療は独自の専門性があり、充分な体制の整った児童精神科で診断・治療を受けることが大切です。中学生までは、かかりつけの小児科にまず御相談いただき、必要に応じて児童精神科に紹介してもらってください。 -
薬物療法(お薬を使った治療)と精神療法(医師がお話を聞いて助言などを行ないます)を組み合わせて治療を進めます。病状によっては心理検査を行なって状態を評価したり、カウンセリングを組み合わせることもあります。
-
診察の後に処方箋をお渡しいたしますので、調剤薬局に持っていき、お薬と引き換えてください。当クリニックのすぐ近くにも調剤薬局があります。
-
お薬を飲んだ印象を伺いながら、少しずつ量や種類を調整していきます。お薬について不安に感じることがありましたら遠慮なく御相談ください。
-
当クリニックでは、医師の診察が治療の中心となります。治療にカウンセリングがどうしても欠かせない患者様に限り、医師の指示で診察と連携する形のカウンセリングを行ないます。カウンセリングの枠がかなり限られておりますので、申し訳ありませんが、カウンセリングのみの御希望はお断りさせていただいております。
-
当院に定期的に通院しており、医師が病状経過を十分把握している方については対応いたします。
発達障害かどうか診断だけ行なってほしいというご要望には対応しておりません。 -
心理検査は、診断や治療で必要になった場合に医師の判断で実施します。
いろいろな種類があり、どの検査を行うのかは、病状を見て医師から提案させていただきます。
心理検査だけ受けたいという御要望については、申し訳ありませんが対応しておりません。 -
各種書類については、お預かりからお渡しまでに約2〜4週間いただいております。何かの事情でお急ぎの場合や期日があるものについては、ご相談ください(障害年金の診断書など、煩雑な内容の書類につきましては上記よりも日数を要します)。病状により、記載できない内容の書類もございますので、迷う場合はクリニックにご相談ください。