はこざき漢方内科・心身医療クリニック

star主な特徴

  1. JRと福岡市営地下鉄の ダブルアクセスが可能

    JR箱崎駅徒歩3分、地下鉄箱崎九大前駅から徒歩8分という好立地。患者さん用駐車場も20数台完備。

  2. 院長は漢方内科と 心療内科の専門医です

    院長は、東洋医学と、心身医学の両方の専門医を有しており、うつ病や各種心身症、不安障害、自律神経失調症といったストレス関連疾患の治療を得意としています。

    漢方薬は身体と心の両面に働くため、ホルモンバランスの乱れに伴う更年期障害や月経前症候群、気圧変化や湿度によって悪化する気象病、虚弱体質、コロナウィルス感染症後の慢性疲労や抑うつなど、現代医学的には治療が難しい様々な病態に対応することが可能です。

  3. 精神安定剤や睡眠導入剤 の仕様は必要最低限に 留めます

    多くの抗不安薬や睡眠導入剤は、即効性が期待できる一方で、依存性や高齢者の転倒・物忘れといったリスクを伴います。当クリニックでは、これらの安易な使用に頼らず、先ずは漢方薬や心身のリラクゼーションによる不眠・不安の自然な改善を目指します。

  4. 心身の不調を気軽に相談 できる「よろづ相談所」的 クリニック

    漢方は未病を治すスタンスの為、明らかな「病気」とまでは診断されにくい、現代医学的には治療対象とされないような体調不良でも治療が可能です。ストレス疾患はこじらせる前の早期発見・早期治療がとても重要である為、「これくらいの症状で受診して良いのかな?」などと一人で悩まずに、先ずはお気軽に受診してください。

  5. 設計段階から配慮! 感染症防護に 対応したクリニック

    新型コロナウィルス感染症の社会的蔓延の中、院内における空気環境の大切さを実感しました。
    当クリニックでは、感染症対策に以下のシステムを導入し、来院される皆様に安心できる治療環境を提供します。

    1.空気環境の改善(安全な空気の対流をつくる、空調換気設計を採用)
    2.感染予防に配慮し、完全予約制を導入による待ち時間の短縮。
    3.室内で密にならない取り組み(クリニックビル内二階に第2待合室を完備)

    この他にも検温の実施、診察室・院内設備のアルコール消毒、スタッフ間の感染予防を徹底しておりますので、どうぞ安心してご来院ください。

event_note診療時間

時間
09:30〜12:30
14:00〜18:30
休診日:水曜午後、土曜午後、日祝日
最終受付は15分前まで

location_on住所・アクセス

住所 〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎3丁目5-42
エフタス3F
アクセス・行き方 JR箱崎駅から徒歩3分
地下鉄箱崎九大前駅から徒歩8分
駐車場:20数台完備

school院長紹介

院長:千々岩 武陽

初めまして。この度箱崎駅近くに、漢方内科と心療内科のクリニックを開業させていただくことになりました、院長の千々岩武陽(ちぢわたけはる)と申します。
当クリニックでは、「可能な限り患者さんの中にあるレジリエンス(回復力)を治療に生かす」ことをモットーに、睡眠導入剤や精神安定剤の使用は必要最低限の使用に留め、漢方治療による心身のケアを得意としております。
長年の臨床経験によって培ってきた漢方医学と心身医学の臨床スキルを、コロナ禍以後増えつつあるストレス疾患の治療へと役立てていく所存です。
どうぞ宜しくお願いいたします。

経歴

平成10年 愛媛大学医学部卒業
平成10年 長崎大学第一内科研修医
平成12年 離島医療圏中対馬病院内科
平成12年 田川市立病院内科
平成13年 九州大学心療内科研究生
平成14年(株)麻生飯塚病院心療内科
平成18年 九州大学心療内科医員
平成20年 鹿島労災病院和漢・メンタルヘルスセンター勤務(内科副部長 副センター長)
平成27年 九州大学大学院(心身医学)修了 医学博士号取得
平成27年 福岡歯科大学心療内科学分野 助教
平成30年 鞍手クリニック副院長
令和元年 博多やすらぎクリニック院長
令和4年6月 はこざき漢方内科・心身医療クリニック院長

home基本情報

施設名 はこざき漢方内科・心身医療クリニック
診療科目
  • 心療内科
対応疾患
  • うつ病
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0926452488
住所 〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎3丁目5-42
エフタス3F
HP https://hako-kan.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 申し訳ありませんが、当クリニックでは感染予防の為に完全予約制を導入しております。
    必ず、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。

    ※初診予約の際は、現在お困りの症状、病歴および入院歴、服用中のお薬、通院中であれば、医療機関の名前と現在の病名、紹介状の有無などについて電話でお聞きします。あらかじめご了承ください。

  • 当クリニックでは、社会保険、国民健康保険の対象医療機関となりますので、受診する際は必ず健康保険証をご提示くださるようお願いします。なお、当クリニックは生活保護制度の対象医療機関ではございませんので、ご注意ください。

  • 大変申し訳ありませんが、当クリニックでは以下のような疾患の方に関しては、専門性の高い他医療機関の受診をお勧めしております。

    統合失調症、重症うつ病、双極性障害(躁鬱病)、認知症、発達障害、パーソナリティ障害、アルコール依存症、薬物依存(精神安定剤、睡眠導入剤含む)、てんかん、摂食障害といった疾患の方、その他自傷行為や大量服薬歴のある方、希死念慮が強く入院治療や救急対応が必要な方。

  • 初診時において、紹介状(診療情報提供書)はとても重要な情報源となります。可能ならば、前医からの紹介状を持参した上で受診してください。どうしても紹介状が用意できない場合は、これまでの治療や経過をまとめたメモや、服薬手帳を用意していただけると助かります。

keyboard_arrow_up