おりたメンタルクリニック

star主な特徴

  1. 真面目な人が 生き生きと暮らせる 世の中を目指して

  2. 利便性

    当院では患者さんの利便性のため、再診の方はweb予約に対応しております。
    初診の方はお電話でご予約ください。
    またweb問診システムを採用してますので、医師に直接話しにくい内容なども事前にご入力頂けます。
    お支払いには各種クレジットカードがご利用いただけます。その他、交通系電子マネーや「iD」「QUICPay」等もご利用可能です。

  3. アクセシビリティ

    当院が入りますメディカルプライム日本橋小伝馬町は、各フロアに内科を初めとした様々な診療科があり、周囲の目を気にせず来院することができます。
    また徒歩2分の小伝馬町駅を始め、日本橋周辺のJR・地下鉄5駅を徒歩10分圏内に有します。

    ・東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅 徒歩2分
    ・都営新宿線「馬喰横山」駅 徒歩3分
    ・JR総武快速線「馬喰町」駅 徒歩3分
    ・都営浅草線「東日本橋」駅 徒歩6分
    ・JR総武快速線「新日本橋」駅 徒歩9分

    仕事終わりの受診も可能なように、夜間も19時まで診療しております。

  4. ホスピタリティ

    患者さんの辛い状態を真摯に受け止め対応できるよう、医師・受付スタッフとも落ち着いた接遇を心がけていきます。

    遠方から来られる患者様も多いことから、必要に応じて書類を郵送したり、通院間隔を長めに設定するなど臨機応変に対応しております。
    また、診察中はできるだけ話しやすい雰囲気をこころがけております。
    当院は自立支援医療(精神通院医療)に対応しております。

    定期的な通院が必要な方はご利用頂くと診察代・お薬代などが1割負担となり、経済的な負担が多少軽減されます。
    ご希望の場合には遠慮なくお伝え下さい。

event_note診療時間

時間
9:30~13:30
15:00~19:00
水曜日:オンライン診療のみ

location_on住所・アクセス

住所 〒103-001
東京都中央区日本橋大伝馬町13-8
メディカルプライム日本橋小伝馬町8F
アクセス・行き方 東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅 徒歩2分
都営新宿線 馬喰横山駅 徒歩3分
JR総武快速線「馬喰町」駅 徒歩3分

school院長紹介

院長:織田宗太郎

当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

おりたメンタルクリニックは東京都中央区日本橋小伝馬町の心療内科クリニックです。

令和元年7月1日に新規開院致しました。

その後、令和3年5月1日より"医療法人社団結糸会(ゆいとかい)おりたメンタルクリニック"となり、現在も日々診療を続けております。
同年7月からは"リワークセンターキズナ"を立ち上げ、休職・復職をサポートするクリニックとして、医療・看護・福祉が一体となった医療を目指しております。

これからの時代に必要とされるクリニックを目指し、不眠や不安、抑うつなど、誰もが陥りがちなメンタル面の不調を治療し、皆様の精神的な健康をサポートできるように努力して参ります。
こころの病気は、早めの治療を行うことが大切ですので、不眠や軽い不安から、辛いうつの症状まで早めにご相談ください。
治療のゴールを一緒に考え、快適に日々を暮らしていけるようサポートいたします。
スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしています。
何卒よろしくお願いいたします。

経歴

2012年3月 国立大学法人宮崎大学医学部医学科卒業
2012年4月 宮崎県立宮崎病院初期臨床研修
2014年4月 久喜すずのき病院
2019年7月 おりたメンタルクリニック 院長
2021年5月 医療法人社団結糸会 理事長

home基本情報

施設名 おりたメンタルクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
アピール
  • オンライン予約(初診&再診)
  • 完全予約制
  • 電話診療
  • オンライン診療
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0356140756
住所 〒103-001
東京都中央区日本橋大伝馬町13-8
メディカルプライム日本橋小伝馬町8F
HP https://orita-mental.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 難しいと思われます。
    診察時間は患者さんや病状によって異なります。
    医師によるカウンセリングなど、長時間の診察をご希望の場合は他院での診療をお勧め致します

  • 可能です。
    普段当院で出しているお薬の処方などであれば可能です。
    お薬の調整や、診断書の発行などは患者さん本人の診察が必要ですので、対応できません。
    また患者さん本人の同伴なく病状の説明もできません。

  • 初診の患者様のご予約については、"翌営業日の予約"を、"お電話でのみ"受け付けとなっております。
    診療時間内に初診受付専用番号"090-2668-0701"まで、お電話ください。
    翌営業日以外の予約はお取りできませんのでご了承ください。
    ※当日に空きがある場合のみ、当日午後の診察のご案内も可能です

  • 月末・月初は診断書・傷病手当金申請書記載の関係上、混み合います。
    その時期に診察ご希望の方は、早めの予約をお勧めいたします。

  • 医師やスタッフとの信頼関係が築けないと受付で判断した場合には、受診をお断りする場合があります。
    また、人格障害、摂食障害、HSP、アダルトチルドレン、労災関連などの診療は行っておりません。

    現在自殺企図を繰り返している方は、当院のようなクリニックではなく、精神科病院への受診をお勧めしております。
    ※当院の対象は18歳以上となっております。18歳未満の方は、他院での診療をお願いいたします。

  • 当院では、各種クレジットカードがご利用いただけます。その他、交通系電子マネーや「iD」「QUICPay」等もご利用可能です。
    また予約サイトのマイページからクレジットカードを登録して頂くと、受付でのお会計無しでご帰宅いただけます。
    会計時に「クレジットカード登録しています」とお声がけ頂ければ、現金やクレジットカードを出すことなく、お会計が終了しますので大変便利です。
    新型コロナウイルス感染拡大予防のためにも、非接触での決済を推奨しております。
    またオンライン診療ご利用の際、傷病手当金などを郵送でやり取りする場合なども、こちらの登録が必須となります。

    ※登録カードより、自動で診察代が引き落とされます。領収書、診療明細書はお帰りの際にお渡し致します。

  • はい、可能です。当日に発行し、お渡しできます。
    診断書は医師の診察により、必要に応じて発行となります。通常、問題なければ当日発行しお持ち帰りいただけます。

    おりたメンタルクリニックでは患者さんの治療を一番に考え、病名や状態、休職期間などをお伝えし、当日に診断書を発行・お渡しすることが可能です。
    しばらく通院してからでないと診断書は出せない、ということはありませんのでご安心ください。
    ただし、当たり前ですが虚偽の記載や実際と異なる病名・病状の記載は出来ません。

  • 以下の通りになります。
    【診察代】
    通常の対面診察の場合、3割負担の場合、初診で2500円程度、再診で1500円程度になります。
    その他、お薬の処方や時間帯により各種加算が加わる場合もあります。

    【診断書代】
    診断書を発行する場合は自費で3500円かかります。
    当院書式の診断書、その他会社書式の診断書、就労可否証明書の記載はいずれも3500円となります。

    また、自立支援医療(精神通院)の意見書は3500円、障害者手帳診断書は7000円、障害者年金診断書は14000円となります。

  • 当ビルの1階に調剤薬局があります。
    また近隣にも複数の調剤薬局がございます。
    ご自宅近くや普段使われている調剤薬局にお持ちいただいても構いません。

  • 医師の判断になります。
    睡眠薬、安定剤などは保険診療で30日が上限になっておりますのでご了承ください。

  • はい、受けられます。
    当院は、医療費が1割負担となる自立支援医療(精神通院)の指定医療機関です。
    また自立支援医療を申請するための意見書も作成可能です。
    その場合は診断書作成料金として自費で3500円をいただいております。
    自立支援医療受給者証が交付されましたら、上限額管理票(自己負担上限月額が設定されている方)と併せてご持参ください。

  • 月、火、木、金曜日の午前が、オンライン診療対応できる時間帯です。
    来院予約と同様、ウェブ予約からご予約可能です。

  • 以下の3つの方法があります。

    1.当院ビル1Fのメトロファーマシー日本橋小伝馬町から、ご自宅へ発送します
    2.ご指定の薬局に処方箋をFAXし、その薬局で直接お受け取りいただきます
    3. 処方箋をご自宅に郵送し、お近くの薬局で引き換えていただきます

    ご指定の薬局へ処方箋をFAXご希望の場合は、あらかじめFAX先の調剤薬局名・支店名をお調べの上受診してください。
    (再診用のweb問診に、薬局名を記入する箇所があります。)

  • 休職中の受診の頻度は月に1〜2回程度が望ましいです。
    休職中は通院治療を前提としていますので、月に1回から2回の頻度で通院をするようにしてください。
    これは病状把握とともに、傷病手当金などの証明に必要なためです。
    診察が無い場合は、各種書類が記載できなくなる可能性がありますので、ご注意ください。
    特に傷病手当金支給申請書は、その月の受診がないと記載できません。

    休職中に通院がない期間については、事情に関わらず傷病手当金などの書類を記載できませんのでご注意ください。
    ※もちろん調子が悪い場合には、我慢せずにその都度受診をお願いいたします。

  • もちろん紹介状の作成は可能です。
    ただし次の医療機関への情報提供の責任上、当院に複数回通っている患者様のみ可能となります。
    初回の診察で紹介状は書けませんのでご了承ください。
    紹介状記載の場合は、1〜2週間程度お時間をいただきます。

keyboard_arrow_up