医療法人 黒河内医院

star主な特徴

  1. 症状が安定するまで、決して、治療者は、あきらめません。

    黒河内医院の心療内科の初診は、大変、混み合いますので電話予約が必要です。
    症状が落ち着きましたら院長の判断で予約外となります。
    また、初診後、症状が悪い時や困った時は、いつでも予約なしで受診できます。

     細かく症状ごとに治るまで、処方は変化していきます。
    服用回数、服用量の増減を個人に会わせて設定します。
    症状が安定するまで、決して、治療者は、あきらめません。
    ご安心下さい。

     精神療法は、分析的手法は用いずに、未来に向けた現実的なものを主体と考えるものです。

     カウンセリングは、相手に合わせて行いますが、人格の寄り沿いによって自立を促すという、「気付き」すなわち「認知」を重視しています。
    それにより「行動化」が楽になります。「認知と行動」の無理のない修正ともいえます。

     人格の尊厳という基本的スタンスを守り、最良のことは何かを共に考えていく手法をとっています。

     必ず良くなります。
    一緒に、治療に向けて頑張りましょう。

event_note診療時間

時間
9:00~11:45
14:00~17:00
9:00~11:30
9:00~12:00
第3土曜日、日曜、祝日は休診とさせていただきます。
※心療内科の初診は、混み合いますので電話予約が必要です。

location_on住所・アクセス

住所 〒965-0878
福島県会津若松市中町1-16

school院長紹介

院長:黒河内 彰

会津若松市の心療内科としての役割 
黒河内医院は、平成6年より、心療内科と神経科中心に会津若松市で診療しております。
 近年、脳細胞は従来から、生後は減り続けるだけと考えられていましたが、大人になってからでも新しい脳細胞ができることがわかってきました。
においを感じる脳前部の嗅球(きゅうきゅう)では、1年間で6~7割の細胞が入れ替わっていることが判明しており、神経幹細胞の存在も各部位で発見されております。
平均値で20%の脳が新生するなら、5年で全く新しい脳になっているかも知れない可能性も出てきました。
 従来の、心療内科・精神医学に脳神経学を加味しないと根底からおかしくなる時代に突入したと考えております。
 ブログに最新医学および私の考えを更新しておりますので参考にして下さい。
安定剤も含めたくすりの使い方全てが、脳が再生しないという見地から行われていた過去と、現在においては、自己脳の指針のお手伝いをするだけで、くすりの量が減ることを確認しております。

経歴

昭和33年生まれ
いわき市立常磐病院精神科医長
福島県立医科大学精神神経科学教室学内講師
竹田綜合病院精神科医長(現)心の医療センター)
平成6年4月に父の元に開業。
平成11年より理事長となり現在に至る。

資 格

医学博士
(脳内障害部位の薬剤分布とマイクロカプセルの開発・治療)
精神保健指定医
精神科専門医
日本臨床心理士
漢方専門医
日本認定産業医(中学・高校校医・企業産業医)

home基本情報

施設名 医療法人 黒河内医院
診療科目
  • 心療内科
対応疾患
  • うつ病
  • 睡眠障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • カウンセリング
  • 駐車場有
電話番号 0242264963
住所 〒965-0878
福島県会津若松市中町1-16
HP http://www.kuroiinn.com/index.html
ブログ https://profile.ameba.jp/ameba/masutoseru/
SNS 無し
keyboard_arrow_up