受付終了
ただ話を聞いてほしい
10代前半 女性

話を聞いてほしい、もっと自分を見てほしい

visibility264 chat3 person edit2025.08.22

「自分の話をもっと聞いてもらいたい欲がすごい」「もっと褒めてほしい」が今の気持ちです。最後まで書きましたがまとまらなかったので、先に言わせていただきました。

私は、よく人の話を聞きます。話、というのは、相談であったり「憂聞いて!」と言われたことはどんなにどうでもいいことでも、自分に関係ないことでも聞く感じです。
でも、私は人に自分の話を聞いてもらえません。

母が、父とのことでものすごく悩んでいた時期があり、
何時間でも、母がもう大丈夫というまで話を聞きました。
夜遅くになっても、試験が近かったから本当は勉強したかったけど、
家族のことだし自分事でもある、と言い聞かせて何時間でも話を聞きました。
今は家族みんなで(少なくとも表面は)仲良く過ごしています。
でも進路の話や悩み事を相談すると、
「あと何分話せばその話解決する?あと10分でいい?」と切ってきます。
聞いてもらって、親身になってくれたら解決しそうだと思うから話すのに、聞いてもらえないです。

学校の友達は、家庭の悩みや進路のことをよく相談してきます。色んな人からされます。
自殺願望があった友達がいて、今は大丈夫なのですが、
相談されている当時は自分の気持ちも負けそうになるぐらいで
しんどくて、もう突き放してしまおうと、何度も何度も考えました。
それこそ母に相談しようかとも思いました。
でもそんなことすれば、縁を切るよう言われ色々と大変になることが目に浮かんで、
誰にも相談しないまま、何とか解決しました。
私は、それこそココトモさんで聞いてもらえ!と言いたくなるような
深刻な悩みを何度も聞いてるのに、私の話は全然聞いてくれないです。
将来の悩みを打ち明けても、「そんなに色々考えてるなら絶対大丈夫」とか「みんな悩むよ」と言われ流されます。
「漠然とした気持ち」とかじゃなくてもっと具体的な相談なんだけど…ということも
全部そうやって流されます。

先生に関しては、(ちょっとだけ路線が違うのですが、)
成績に関して、私は英語が得意で模試でも偏差値80近く出るんですが、
それよりも国語や数学のことを言われて「英語ばっかりやってたら受験で勝てないよ」なんて言われます。
模試も学校のテストも、毎回英語はほぼノー勉でそれなんですけど、(その分数学や社会に時間を割いてる)
そのように言えば「才能じゃ努力で追い上げてくる人に勝てないから勉強しろ」とか言って、とにかく否定してきます。
進路も、やりたいことに悩んでいて、本当はじっくり話を聞いてほしいのに「とりあえず上の学校を目指せばいい」と言われます。
そして頑なに英語のことをほめてくれません。


特に母親、友達に対して、自分たちばっかり話して、私の話は全然聞いてくれないなんて、ずるいと思ってしまいます。
でもそれじゃ、まるで「私が自分の話を聞いてほしいから、そのために聞いて『あげてる』」みたいで、それもすっごく嫌です。
他人の話をくそ真面目に聞きすぎているから、相手に期待して聞いてもらえない気がするのか、
相談させてもらうために、あえて他人の話を聞いて『あげよう』としてしまうのか、どっちかは分かりません。鶏が先か卵が先か、みたいな。
けど、
とにかく「なんで私の話を親身になって聞いてくれないの?」という気持ちが芽生えてしまいます。

そして、話を聞いてもらえないせいで、「もっと自分を見てほしい」そして「もっと褒めてほしい」という化け物みたいな気持ちが芽生えてきました。
正直、親や友達に対して、今のあなたたちがあるのは私のおかげ、と思ってしまいます。
だって、聞く方ってめちゃくちゃ気持ちも体力も削られるし、
私が話を聞かなかったら今頃みんな絶対につぶれてたし、
私にとってあなたたちの話なんて関係ないのに、目を背けたくなっても向き合い続けた。
私の話もあなたたちにとっては他人事なはず、
でも私みたいに頑張れば聞けるし親身になれる、なのになんでその努力をしないの?
なんで私ばっかり聞かなきゃいけないの?なんで私が頑張っても、先生みたいに、とにかく悪い方ばっかりに目を向けさせようとするの?なんで私の話が長いことを理由に逃げようとするの?いいじゃん長くても、長く話して分かることがあるのに、みんなそうやって解決して乗り越えてきたのに、なんで私だけそうさせてくれないの?
私だってだらだらしゃべるつもりないし、自己肯定感ほしいし自信ほしいのに、
みんながそうさせないんだって思うし、でもそうやっても結局すぐ人のせいにする自分が見えるだけで何にもいいことない。なんで私はほかの人みたいに、普通にほめてもらえないの?なんで私ばっかり聞いてもらえないの?
せめて、私がみんなの話を聞いてきたことを、認めてよ…

っていう気持ちがずーっと心にあって、
そろそろ限界を迎えそうだったので書かせていただきました。

最後まで見てくださった方、本当にありがとうございます。
全然考えがまとまっていないですし、
何かできることがあるわけでもないと思ってしまっています。
でも何かしらリアクションをいただけたらすっごくうれしいです。
ありがとうございました。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    亜美 30代 女性
    憂さんの話を聞いて、正直英語の偏差値が80超えは天才だと思いました。

    しかもどんなに重い話でも、ちゃんと相手の話を聞いてあげて、解決に導いてあげて、皆の支えになってあげてる。

    まさに神のような存在です。

    皆もっと感謝しなくちゃいけないと思う。

    人間って、本当に良いことをしてくれている人は、当たり前の存在と感じるようになり、軽視してしまい、そういう存在を失ってから、自分の過ちに気がつく、愚かな生き物だと思います。

    憂さんが話を聞いてくれるのは当たり前になって、いつも全然話を聞いてくれない人が、時々優しくすると、すごく感謝されたりしませんか。

    私は、そういう場を何度も見てきました。

    尽くせば尽くす程、存在を軽視されるのであれば、こちらも尽くす必要は、ありませんよ。 

    そうやって、自分の枠を守れるようになると、人間関係がよりスムーズになり、かえって、尊重してもらえるようになるはずです。

    なんだか納得いかないけど、人間の心理って不思議ですね。

    私は、「なめられる人、大切にされる人の違い」についてYouTubeで調べたら、腑に落ちました。
  • refresh3週間前
    メンバー
    つき 20代前半 男性
    憂さん、はじめまして
    気持ちを書いてくれてありがとうございます。

    私も誰かに話すより聞き手になる方が多いので、
    人の話を聞くって、本当にエネルギーを使うこととなであるのが本当にわかります。とくに憂さんが書いてくれたみたいに、命に関わるような相談とか、家族の重たい悩みを長時間受け止めてきた経験って、想像以上に心を削るものだと思います。それなのに、自分の相談になると軽く流されたり、話を切られたりする。その虚しさとか、「なんで自分だけ?」っていう感覚は、すごく理解できます。

    「もっと褒めてほしい」「私を見てほしい」って願うのも、ぜんぜんおかしなことじゃないです。むしろ、人として当たり前の気持ちだと思います。これまで誰かに尽くしてきたからこそ、自然に生まれる欲求だとも思います。

    きっと周りの人たちは、憂さんのことを「聞いてくれる人」と思いすぎていて、逆に憂さん自身がしんどくなってることに気づけてないんだと思います。聞き手がいて、話し手の気持ちが落ち着いていくのに、それを理解せずに自分のしんどさだけなくなればオッケーって考えで聞き手の気持ちを考えてくれていないよう感じますよね。「聞く側」だって同じ人間で、安心したいし、認めてもらいたいし、ときには弱音を吐きたくなるのに。

    でも、憂さんが「もう限界かも」となる前に、ちゃんと言葉として外に出せたのは本当に良かったです。少しでも憂さんの気持ちが楽になってたら嬉しいです。

    よければ、ここを「憂さんが安心して相談できる場所」だと思って、どんな話でもいいので、また新しい気持ちを聞かせてください!
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up