三鷹駅こころえがおクリニック
edit最終更新日:2023.03.07
主な特徴
-
専門医による治療
精神科専門医が医学的根拠(エビデンス)に基づいた最善の医療を提供いたします。患者様のご意見やご要望を伺った上で、治療方針を決定いたします。薬物療法を行う際は、必要最低限の量、種類での投薬を基本とします。
-
プライバシーへの配慮
診察時以外は、お名前ではなく、受付番号でお声かけいたします。インターネット予約システムや、クリニック内の構造の工夫から、待合時間を最小限にし、他の患者様と顔をあわせにくいように工夫しております。プライバシーに十分配慮した診療を行います。
-
地域医療への貢献
より良い医療を提供するため、地域の施設や病院とも連携を図り、地域の精神科医療に貢献いたします。
-
書類作成
書類作成でお待たせいたしません。
医師が必要と判断した診断書、書類等は原則、翌々日営業日以内にお渡しすることが可能です。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:00-18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
土曜日:9:00~12:00 |
住所・アクセス
住所 |
〒181-001 東京都三鷹市上連雀2丁目1−10 KBビル301 |
---|---|
アクセス・行き方 | 最寄り駅/JR三鷹駅 南口徒歩3分 |
院長紹介

院長:山田 佳幸
ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
当クリニックは2021年10月1日に開院した精神科・心療内科のクリニックです。
みなさまの心が少しでも笑顔になって欲しいという思いから、クリニックの名前を「三鷹駅こころ えがおクリニック」としました。
当クリニックでは、精神疾患全般の治療に加え、大人の発達障害、小児科・児童精神科から成人精神科への移行(トランジション)、就労支援などにも力を入れて行きます。
受診される全ての方のお話に真剣に耳を傾け、気持ちに寄り添い、一人一人に合った治療を行います。
みなさまにとって安心・信頼できるクリニックとなるよう、尽力したいと思っております。
どのような些細なことでも構いません。お気軽に当クリニックにお越しください。
経歴
東海大学医学部医学科卒
東海大学医学部附属病院 臨床研修医
信州大学医学部附属病院 精神医学教室入局
埼玉県立精神医療センター 病棟医長
信州大学医学部附属病院 精神医学教室 助教・病棟医長
こころのクリニックイムス八王子 院長
2021年10月 三鷹駅こころえがおクリニック 開院
大手企業、公的機関などの嘱託産業医歴多数あり
基本情報
施設名 | 三鷹駅こころえがおクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0422713556 |
住所 |
〒181-001 東京都三鷹市上連雀2丁目1−10 KBビル301 |
HP | https://kokoro-egao.net/ |
ブログ | 無し |
SNS | https://line.me/R/ti/p/@953imetm?from=page |
よくある質問
-
初診、再診とも予約制となっております。事前にweb予約やお電話でのご予約をお願いしておりますが、直接ご来院いただいた上での予約も可能です。
-
健康保険証をお持ちください。自立支援医療証及び自己負担上限額管理票、公費受給者証などをお持ちの方はご一緒にお持ちください。他の精神科・心療内科に通院中の方は、可能であれば紹介状をお持ちください。
また、お薬を服用している方はおくすり手帳をお持ち頂きますようお願いいたします。
※コンサータ・ビバンセの処方を受けられている方は、患者登録カードを必ずお持ちください。 -
紹介状のご持参をお願いしております。紹介状がない場合も診察は可能ですが、その場合は、お薬手帳など、現在の服薬内容がわかるものをお持ちください。
-
当クリニックでは原則高校生年代以降の方の診察を中心に行っております。
-
当クリニックは生活保護法指定医療機関です。生活保護受給中の方の診察も行っております。
-
当クリニックは指定自立支援医療機関(精神通院医療)です。自立支援医療の利用が可能です。
-
健康保険を利用の場合、初診の方で2,000円〜3,000円程度(3割負担)、再診の方で1,500円程度(3割負担)の費用がかかります。そのほかに血液検査、心電図、心理検査など行った場合は追加で費用がかかります。
20歳未満の方の場合は、別途加算(3割負担の場合、1,050円)が付きます。
また、お薬の処方がある場合には、薬局でお薬代がかかります。
自立支援制度を利用した場合には医療費を軽減することができます。受付や医師にお気軽に相談ください。
※お支払いは現金のみとなります。 -
診察終了後に次回の診察予約をおとりしています。後日予約をとる場合や、ご予約を変更したい場合は、お電話かWEB予約で予約をお取りいただくこともできます。
-
新型コロナウイルス感染防止策の一環として、厚生労働省から電話診療/オンライン診療の一時的な規制緩和が発表されています。当クリニックでも、新型コロナウイルス感染リスク低減のため、お電話による診察・処方箋発行を行っております。
-
医師が必要と判断した場合に限り、診断書の作成が可能です。 当クリニック規定の診断書以外にも、「当クリニック規定外の診断書」、「自立支援医療制度用の診断書」、「精神障害者保健福祉手帳用診断書」、「障害者年金用(精神・知的)の診断書」、「傷病手当金意見書」、「ハローワーク提出用の意見書」、「美容師・理容師・猟銃、罠などに関わる診断書」、「介護保険の主治医意見書」などの作成が可能です。ご要望の方はご相談ください。
※美容師・理容師・猟銃、罠などに関わる診断書」に関しては、専用の予約フォームを設けております。以下をご覧ください。 -
採血、心電図、血圧測定、心理検査を実施することができます。
-
全て保険診療で行なっております。複数の検査を組み合わせて実施することが多く、料金は3割負担の場合、2,000円〜3,000円程度になります。
-
2023年3月より、公認心理師・臨床心理士の資格を持つカウンセラーによる自費カウンセリングを開始します。時間は1枠50分となります。ご希望の方は、診察時にご相談ください。