聖隷佐倉市民病院
edit最終更新日:2023.03.12
住所・アクセス
| 住所 | 〒285-8765 千葉県佐倉市江原台2-36-2 | 
|---|---|
| アクセス・行き方 | (交通機関) ・京成本線京成佐倉駅南口バスターミナル1番から、「JR四街道駅行き」または「志津駅行き」バスで20分、「聖隷佐倉市民病院」停留所下車 ・京成本線京成臼井駅南口バスターミナル3番から、「京成佐倉行き」または「田町車庫行き」バスで15分、「聖隷佐倉市民病院」停留所下車 ・JR四街道駅北口バスターミナル2番から、「京成佐倉行き」または「田町車庫行き」バスで40分、「聖隷佐倉市民病院」停留所下車 | 
院長紹介
 
			院長:鈴木 理志
聖隷佐倉市民病院は、1874年に腎疾患の治療を目的とした政策医療を担う国立佐倉病院として誕生し、2004年3月にキリスト教の隣人愛に根ざした患者本位の医療を理想とする聖隷福祉事業団へ経営移譲され、現在に至ります。前身の国立佐倉病院の創立からはおよそ150年の歴史を有しており、佐倉市はもちろんのこと周囲の成田市・印西市・四街道市・八街市・酒々井町から多数の患者さんが継続的に通院されています。
経営移譲以降は各種部門の新規開設や建物の増改築を重ね、2019年には第4期目に当たる大掛かりな増築工事を完了しました。
国立病院から聖隷福祉事業団への転換を経験した結果、それぞれの良い部分が現在の聖隷佐倉市民病院の医療を支えています。医療に対する姿勢として、国立病院時代は、どちらかというと患者に向いてというよりアカデミック・研究に重きを置いていましたが、聖隷福祉事業団に移行してからは、『キリスト教精神に基づく「隣人愛」に立ち、患者本位のより良質な医療を求めて最善を尽くします』という病院理念をかかげ、患者本位の良質な医療に変わり、サービス面が向上したと高評価を受けています。
医療技術の面では、CT装置が4台・MRI装置が3台、高精度照射が可能な放射線治療システム、手術室は8室に増室し、脊椎整形外科のナビゲーションシステムや手術用O-armなどの機器が装備され安心で確実な手術を可能にしました。リハビリセンター・健診センターは、ゆとりある空間を有し、透析センターは101床(個室3床)あり、全床オンラインHDF対応を整えました。また、電子カルテや各種部門システムの導入により、安全で質の高い医療を提供できる体制を整えています。
聖隷佐倉市民病院は開設時より「自分たちの病院を最高のものにしたい」という強い想いのもと、職員が一丸となって医療提供を行って参りました。病床200床という規模から始まった当院は地域の皆さんに支えられ400床クラスの建物へと成長し、より良質な医療提供ができる体制となりました。これからもご利用の皆さんが安心して治療に専念できる環境を作り、病院職員がチームとなり熱意を持って医療提供いたします。地域医療に貢献できるようこれからも一致団結し取り組んで参ります。
基本情報
| 施設名 | 聖隷佐倉市民病院 | 
|---|---|
| 診療科目 | 
 | 
| 対応疾患 | 
 | 
| アピール | 
 | 
| 電話番号 | 0434861151 | 
| 住所 | 〒285-8765 千葉県佐倉市江原台2-36-2 | 
| HP | http://www.seirei.or.jp/sakura/ | 
| ブログ | 無し | 
| SNS | 無し | 
よくある質問
- 
						受診できます。受付時間内にお越しください。 
 当院では、他の病院・クリニックなどからの紹介状をお持ちでなく受診された場合、厚生労働省が規程する選定療養費として税込3,850円(自費)をご負担いただきます。
 できるだけお近くのかかりつけの医師からの紹介状をお持ちください。
 ※一部の診療科は完全予約制です。お電話でご確認いただくか、診療担当医一覧をご確認ください
- 
						〔午前の診療科〕 
 月曜日~土曜日 8時00分から11時00分まで(祝祭日を除く)
 ※一部の診療科では、11時00分より前に受付時間を終了します。
 くわしくはお電話でご確認いただくか、診療担当医一覧の注釈をご確認ください。
 〔午後の診療科〕
 月曜日~金曜日 8時00分から15時30分まで(祝祭日を除く)
 ※一部の診療科では15時30分より前に受付時間を終了します。
 くわしくはお電話でご確認いただくか、診療担当医一覧の注釈をご確認ください。
 土曜日は予約診療・午後診療を行っておりません。ご注意ください。
- 
						必ず事前にお電話(043-486-1151)いただきますようお願いします。状況によっては、受診出来ないことがありますのでご了承ください。 
 夜間・休日受診を希望される方は夜間・休日受診のご案内をご覧ください。
- 
						診察券をお忘れの場合も、受診できます。 
 もし診察券を紛失された場合、受付にお申し出いただくと手数料220円(税込)がかかりますが、再発行できます。お気軽にお申し付けください。
 
- 
						診察の前に受付101番へお持ち下さい。 
- 
						はい、できます。 
 平日は8時30分から17時00分までの間、受け付けております。043-486-1155までご連絡下さい。
 ※初めてのご受診の方は完全予約制の外来を除いて、ご予約はできません。
 ※受診当日のご予約・順番待ちのご予約はできません。
- 
						検査の予約は出来ません。 
 検査予約には医師の診察が必要となります、一度外来受診をお願いいたします。
- 
						栄養相談は医師の指示があって初めて行うことができます。 
 気になる症状がある方は、まず当院を受診し、医師にご相談ください。
- 
						受付101番へお持ちください。 
 また、ご入院中の患者様は各病棟のスタッフステーションにご相談ください。
 受付できる時間帯は下記の通りです。
 平日:8時30分~17時00分 土曜日:8時30分~12時15分
 各診断書・証明書によって、書類ができあがるまでの時間が異なりますのでご了承ください。
- 
						ご利用いただけます。 
 取扱いカード:VISA、MasterCard、JCB、UFJ、NICOS、DC、AMERICANEXPRESS、DinersClub
 取扱時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時00分、土曜日8時30分~12時15分
 ※土曜日の午後、日曜・祝日はご利用いただけません。
- 
						受付101番、もしくは総合相談室で承っております。 
 なお電話での回答はしておりません。
- 
						領収書の再発行はできません。 
 ただし、支払い証明書(税込550円/1通)の発行は可能です。会計窓口にてお申し出ください。
- 
						お気持ちだけ頂戴いたします。 
 当院では医師や看護師、その他病院職員に対する謝礼は一切お断りさせていただいております。
 
             掲示板相談
掲示板相談
         チャット相談
チャット相談
         Zoom相談
Zoom相談
         交流
交流
         相談機関紹介
相談機関紹介
         メンバー紹介
メンバー紹介
         ココトモって?
ココトモって?
        
