なんばみなとメンタルクリニック
edit最終更新日:2023.03.13
主な特徴
-
2名の常勤医師による2診体制
2名の常勤医師による2診体制をとっており、主治医不在時にはもう一人の医師が診察させていただきます。
-
児童・思春期の子供のメンタルケア
児童・思春期の子供のメンタルケア、発達障害に力を入れており、専門の医師が診察いたします。
-
JR難波駅南出口より徒歩2分
JR難波駅南出口より徒歩2分と駅からすぐの立地です。
各線なんば駅からもアクセス可能です。 -
睡眠外来
睡眠に関する悩みを相談する睡眠外来を設けております。睡眠学会認定医が診察いたします。
-
診察は予約制
診察は予約制です。
できるだけお待たせしないよう診察いたします。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
13:30~17:00 | 〇 | |||||||
15:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
土曜日午後診は13:30~17:00 休診日:水曜午後、日曜、祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒556-0017 大阪府大阪市浪速区湊町二丁目2-22 アーベインなんばウエスト1F |
---|---|
アクセス・行き方 | JR大和路線「JR難波」駅南出口より 徒歩約2分 大阪市営四つ橋線「なんば」駅30番出口より 徒歩約6分 |
院長紹介

院長:秋田 将志
こころの悩みや苦しさ、生きづらさは、周囲に気付かれにくく、誰にも相談できないまま抱えてしまいがちです。私は高校時代に目に見えないこころの問題に関心を持つようになり、精神科の道を志しました。また、診療に従事する中で、こころやからだの不調に睡眠が強く影響していることを知り、睡眠の神秘や重要性にも興味を抱くようになりました。こころの問題はからだとは違い、文化的、環境的な側面が強く、原因がはっきりとしないことが多いと感じます。しかし、漠然とした精神科領域においても、睡眠の問題については科学的な捉え方ができるようになってきました。こころの不調に対して精神面だけでなく睡眠からもアプローチし、こころの回復力を高めるお手伝いができれば幸いです。どんな些細な悩みでも構いません。まずは丁寧にお話を聞かせて頂き、一緒に解決策を考えていきましょう。
経歴
平成20年 公益財団法人 浅香山病院 初期研修医
平成22年 医療法人 杏和会 阪南病院 常勤医師
精神科救急をはじめとした精神科医療全般に加えて、主に睡眠外来を担当
精神科救急病棟長、認知症専門外来、リワーク外来、自殺対策委員などを担当
大阪府教育センターの嘱託医として高校生や保護者の相談業務を担当
平成30年 なんばみなとメンタルクリニック 開業
基本情報
施設名 | なんばみなとメンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0666313710 |
住所 |
〒556-0017 大阪府大阪市浪速区湊町二丁目2-22 アーベインなんばウエスト1F |
HP | https://namba-minato.com/ |
ブログ | https://namba-minato.com/blog/ |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初診の方は完全予約制となりますので、事前予約をお願いしております。
予約は診療時間内にお電話にてお願いいたします。
※当日でも空きがある場合もございます。
再診の場合は当日受付も可能ですが、ご予約の方を優先するため待ち時間が長く発生する場合がございます。
待合での混雑を避けるためにも、お電話にて事前予約のご協力をお願いいたします。 -
はい、ご予約のキャンセルが可能です。ご都合が悪くなったり、体調がすぐれない場合は、無理をされずその旨を診察当日の朝までにお電話にてご連絡ください。
-
受診の際に健康保険証、お持ちの方は各種受給者証(自立支援・高齢・公費など)、お薬手帳、精神障害者福祉手帳、紹介状をお持ちください。
-
臨床心理士による心理検査、カウンセリングを行っております。まずは担当医師にご相談ください。
-
お薬の処方は診察を受けていただいてからとなりますのでご了承ください。
-
診察の際にご相談していただき、医師が必要と判断した場合に発行いたします。指定の様式がある場合は、用紙をご持参ください。
-
当院は自立支援医療指定医療機関です。診察時に医師にご相談ください。既に自立支援医療を利用されている方はお住まいの自治体にお問い合わせの上、受診医療機関変更手続きを行ってください。
-
自己負担3割の方でしたら、初診時は約2,500円、2回目以降は約1,500円程度です。検査を行った場合は検査項目にもよりますが、1,000~3,000円ほど多くなります。お薬の処方のある方は別途薬局にて薬代がかかります。