医療法人社団親樹会 恵泉クリニック
edit最終更新日:2023.03.18

主な特徴
-
在宅医療を中心に、幅広く総合的な医療を提供
消化器、循環器、内分泌(甲状腺疾患)、代謝(糖尿病)、膠原病(リウマチ)、整形外科、精神神経科等の専門医も診療に参加しています。感染症(肺炎他)をはじめとする急性の疾病は救急医が対応します。
-
ひとりひとりにあったオーダーメイド治療
病気だけではなく生活まで、身体だけではなく精神的サポートまで、ご本人だけではなくご家族まで視野に入れた、一人一人にあった総合的な医療を提供します。
-
緩和ケア・ホスピスケアへの取り組み
進行癌の方や、様々な経過からご家庭でのお看とりを希望される方のご相談にも応じます。昔のように自宅でご家族みんなでお看とりができるよう支援します。必要に応じて医療用麻薬の処方もします。
-
連携を重視し、地域全体で支える
在宅医療・看護介護に携わっている方々と広く情報交換・共有を行い、患者さんを地域全体で支えられるよう心がけています。そのための顔の見える関係づくりにも積極的に取り組み、他の医療機関や訪問看護ステーション等と幅広く連携しています。
-
24時間体制のチーム医療
訪問在宅診療の患者さんには365日24時間体制で対応しています。往診にも随時対応しています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:00~17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒157-0065 東京都世田谷区上祖師谷1丁目35−15 |
---|---|
アクセス・行き方 | 京王線「千歳烏山駅」西口徒歩5分 京王バス「千歳烏山駅」下車徒歩3分 |
院長紹介

院長:太田 祥一
救急医療から訪問在宅診療の現場に出て、10年あまりになります。そのなかでさまざまな方々との出会いや、多くの人々との別れがありました。
われわれは、いろいろな想いに精一杯寄り添ってきたつもりですが、どこまでできたかは誰も教えてはくれません。ただ前に進むしかありませんし、多くの方々の豊かな人生に、かかりつけ医として、在宅医療という方法で、さらに彩りを提供できるよう、今後も、あきらめずに最善を尽くして、進んでいこうと思います。
医学生、研修医を始め、多くの医療関係者が見学、研修に来られるようになりました。地域との連携も深まってきているように思います。これからも地域とともに、仲間の輪をさらに拡げられるように、職員一同、一期一会を胸に進んでいきます。
経歴
慶應義塾高等学校卒業
東京医科大学卒業
東京医科大学病院 救命救急部 臨床研修医
慶應義塾大学医学部 放射線診断科 共同研究員
杏林大学医学部 循環器内科 研修医
昭和大学藤が丘病院 消化器内科にて研修
杏林大学医学部 救急医学教室 助手
杏林大学医学部 博士(医学)
東京医科大学霞ヶ浦病院 救急医療部 講師
東京医科大学 八王子医療センター 救命救急センター長
東京医科大学 救急医学講座 教授
慶應義塾大学 特選塾員
東京医科大学 地域医療指導教授
埼玉医科大学 医学部客員教授(総合医療センター 高度救命救急センター)
基本情報
施設名 | 医療法人社団親樹会 恵泉クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0333265408 |
住所 |
〒157-0065 東京都世田谷区上祖師谷1丁目35−15 |
HP | https://www.keisen.or.jp/ |
ブログ | https://www.keisen.or.jp/blog/ |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は院外処方です。処方箋をFAXで指定された薬局へ依頼しますので、その薬局へ直接お薬を受け取りに行ってください。お薬の配達をご希望の場合には対応可能な薬局をご紹介します。
-
訪問開始しても病院に通院できます。これは併診といい、当院がかかりつけとなり、普段のお身体の状態を管理し、2~3カ月に1回程度病院の専門医に診てもらい、その後医師同士で連携を取りますのでご安心ください。
-
住み慣れた、自宅で尊厳のある穏やかな最期を迎えたいという方にはご自宅での緩和ケアを行っています。点滴や在宅酸素等の医療度の高い場合にも希望等を伺いながら、穏やかに安心して過ごせるように全面的にサポートをさせていただきます。
-
患者様、ご家族のご希望に沿った医療を提供するのが我々の役目です。医学的な判断と方針について説明させて頂き、ご本人やご家族のご希望に沿った、尊厳のある穏やかな生活が送れるように全面的にサポートします。
-
同席しなくてもかまいません。ご希望や必要に応じて、診療結果をお話しします。連絡ノートを用いて情報交換する場合もあります。今後の方針等実際にお会いしてお話しさせて頂きたいときにはご連絡しますので日程調整等ご協力お願いします。