ふじかわ心療内科クリニック

star主な特徴

  1. うつ病、パニック障害を改善する栄養療法を行っています。

  2. 認知症治療にはコウノメソッドを取り入れています。

  3. 生活習慣病の治療に糖質制限療法を取り入れています。

  4. 統合失調症のナイアシン治療を行っています。

  5. パーキンソン病のグルタチオン点滴療法を行っています。

event_note診療時間

時間
8:30~12:30
14:30~17:30
〇初診受付時間は8:30~11:30、14:30~16:30です。
【休診日】日曜・祝日
【午後休診】水曜・木曜・土曜

location_on住所・アクセス

住所 〒738-0023
広島県廿日市市下平良1丁目3-36
広島信用金庫ビル201
アクセス・行き方 国道2号線沿いの廿日市市役所隣に位置している広島信
用金庫ビル2階です。

■山陽本線「宮内串戸駅」から徒歩10分、「廿日市駅」
 から徒歩12分です。
■広島電鉄「廿日市市役所前駅(平良駅)」から、徒歩
 6分です。
■さくらバス「廿日市市役所前」から、徒歩1分です。

school院長紹介

院長:藤川 徳美

当院では、心の傷によって生じる様々な病気に対処いたします。気分障害、不
安障害、睡眠障害、ストレス性疾患、認知症などに対して、多面的な治療法を
採用しております。スタッフ一同全力で対処いたします。心に関することでお
悩みの方は、お気軽にご相談ください。

経歴

昭和35年生まれ
昭和60年 広島大学医学部 卒業
  広島大学神経精神医学教室 入局
  広島大学医学部付属病院精神神経科 勤務
昭和61年 町立西城病院神経科 勤務
平成1年 広島静養院精神科 勤務
平成2年 県立広島病院精神神経科 勤務
平成4年 広島大学医学部神経精神医学教室 勤務(助手)
平成8年 国立病院機構賀茂精神医療センター 勤務(精神科医長)
平成20年 ふじかわ心療内科クリニック 開業

home基本情報

施設名 ふじかわ心療内科クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 駐車場有
電話番号 0829340035
住所 〒738-0023
広島県廿日市市下平良1丁目3-36
広島信用金庫ビル201
HP http://www.fujikawa-shinryo-naika-clinic.com/
ブログ 無し
SNS 無し
備考 ◆初めて診察を受けられる方へ
 初診予約を御希望の方は、お電話
 [0829-34-0035]にてご予約をお願いいたします。

 ★中国地方在住の方のみ受け付けています。
 ・健康保険証を必ずお持ちください(お持ちいただかな
  いと自費診療となります)。また毎月最初の受診時に
  は必ず保険証をお持ちください。
 ・現在他院に通院中の方は、紹介状をなるべくお持ちく
  ださい。
 ・初診予約をキャンセルされる際は、前日までにお電話
  ください。

questionよくある質問

  • 初診時は検査無しの場合は3,000円程度、検査ありの場合は4,500円
    程度になります。再診時は1,500円程度になります。院外調剤薬局でのお
    薬代が別途かかります。表示料金は全て消費税が別途かかります。

  • 健康保険証を忘れずにお持ちください。お持ちいただかない場合は自費診療と
    なります。

  • 初診は完全予約制にさせていただいております。再診の方は、予約外での診察
    も行っています。

  • 使えます。障害者自立支援法を適用すると、診察代・薬代・検査代などが1割
    負担に減額になります(通常は3割負担)。自立支援法を申請されたい方は、
    診察時にお気軽にご相談ください。※診断書料がかかります。

  • 初診日から1年半以上当院に継続受診していただいている場合は、お書きする
    ことが可能です。

  • 現在通院中の方は、紹介状をなるべくお持ちください。

  • 守秘義務のため、ご家族であっても、患者様御本人の承諾無しにはご説明する
    事は出来ません。ご了承ください。またお電話でのお問い合わせには個人情報
    保護の観点からもお答えいたしかねます。

  • 広島大学病院、県立広島病院、広島市民病院など入院設備の整った病院をご紹
    介いたします。

  • 認知症、知的障害、その他の精神疾患などにより成年後見法の申請を希望され
    る場合には、診断書、鑑定書をお書きすることは可能です。

  • 認知症の有無を診断し、認知症の重症度ならびに随伴症状についての診断を行
    い、介護保険の申請を行うことは可能です。

place
medical_services
keyboard_arrow_up