医療法人 青蘭会 とよだクリニック
edit最終更新日:2023.03.27
主な特徴
-
精神療法と薬物療法の併用
「睡眠薬や安定剤に頼ったらいけない」とよく言われますが、現在使われている薬は以前の薬とは比較にならないほど副作用が少なく効果も期待できます。正しい知識と経験を持った専門医が判断して使用する限り心配は要りません。しかし、これだけでは十分でなく、その人にあった説明や精神療法を同時に行う必要があります。この併用により、より良い治療結果が期待できるのです。
-
薬はできるだけ少量で
安全な薬が増えたのは既に説明した通りで、薬物療法に対し心配は無用です。しかし、それでも薬は少なくすめばそれに越したことはありません。出来るだけ少量の薬で治したい、これが当クリニックの基本方針です。
-
初診時には十分に時間をとり十分に説明する。
どんな病気でもそうなのですが、特に心の症状をお持ちの方は不安が強いのです。初診時に十分に時間をとり、その方の状態や診断について説明し、その上で共同作業として治療方針を決定する。これにより「この先自分はどうなってしまうのか」という不安が軽くなり、安心して治療を受けられるようになっていただけるでしょう。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
18:00〜20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
土曜の午前診は9:00〜14:00(受付13:30 迄)となります。 また土曜の午後診は第2週、第4週のみとなります。ご注意ください。 休診日:水曜日/木曜日午後/日・祝祭日 |
住所・アクセス
住所 |
〒569-0803 大阪府高槻市高槻町13番5号 牧ビル3F |
---|---|
アクセス・行き方 | JRをご利用の方へ JR高槻駅南口から松坂屋と住友信託の間を通り郵便局の所で左折して下さい。 徒歩約3分です。 阪急をご利用の方へ J高槻市駅改札を出てすぐに右側に進み歩道橋を渡り、三井住友銀行ともりもとビルの間の道を直進してください。 徒歩5分です。 自転車でお越しの方へ 牧ビル1Fのクリニック入り口付近壁側に停めてください。 駐輪許可書をお渡しします。 |
院長紹介

院長:豊田 勝弘
30年近い勤務医生活にピリオドを打ち、2006年5月JR高槻駅前にクリニックを開設致しました。10年間の病院長の経験を通して、医師として自らが治療行為に専心したいという思いに駆られたからです。現在社会はストレスに満ちており多数の方が心の症状で悩んでいらっしゃいます。不眠症、うつ病、社会不安障害、パニック障害、強迫性障害、あるいは妄想性障害など多くの障害、疾患があり、正しく診断し、より適切に治療する必要があります。これまでの臨床、教育、管理の経験を活かし、心を癒すお手伝いをしたいと思います。
経歴
昭和54年 大阪医科大学卒業
同 臨床研修開始
昭和55年 大阪医科大学助手(神経精神医学)
平成元年 同 講師(神経精神医学)
平成 4年 恒昭会藍野病院・精神科部長
藍野学院短期大学・教授(併任)
平成 8年 恒昭会上野芝病院・院長
平成10年 恒昭会藍野花園病院・院長
平成18年5月 とよだクリニック開設
基本情報
施設名 | 医療法人 青蘭会 とよだクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0726860919 |
住所 |
〒569-0803 大阪府高槻市高槻町13番5号 牧ビル3F |
HP | https://www.toyodaclinic.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
あいにく患者様専用の駐車場はございません。近隣のコインパーキング(有料)をご利用下さい。
自転車でお越しの方は窓口で駐輪許可証を発行いたしますので、ビル1Fの指定場所に駐輪して下さい。 -
予約なしで来院された場合でも、当日に窓口でご予約頂く形になります。
当日の診療時間に空きがございましたら、当日診察させて頂きますが、空きが無い場合は、お待ち頂く場合や、午後診にまわって頂く場合がございます。できる限りご予約の上ご来院下さい。
また、当院の予約は30分刻みの時間帯予約ですが、診察時間を確約するものではございません。予約当日の診察状況により診察時間が前後する場合がございますので、ご了承のほど宜しくお願いいたします。 -
お電話いただければ、予約の取り消し、変更をさせて頂きます。お気軽にお申し付け下さい。
-
初診時には必ず保険証をお持ちください。老人医療証、ひとり親家庭医療証などの医療証をお持ちの方は合わせてお持ちください。また、現在服用中のお薬がある方や以前に心療内科にかかっていた方は、お薬手帳等、お薬名がわかるものをお持ち下さい。
-
当院には臨床心理士(公認心理士)が在籍しており心理療法・カウンセンリングを実施しております。但し、医師の診察、診断の上の治療手段として行っておりますので、まずは医師の診察を受けて下さい。その上で医師の指示の上、カウンセリングを受けて頂く形になります。
-
当院は入院施設のない診療所でございますので、診察の結果、入院やリハビリが必要な患者様には適切な病院をご紹介しております。電話にて症状をご相談して頂ければ、ある程度はお返事することは可能です。
-
当院の治療方針として、薬物療法はできるだけ少量のお薬で治療することを基本方針としております。お薬の中にはインターネット等で依存性が指摘されるものもありますが、医師の指示のもと、正しく服用して頂ければ問題がない場合がほとんどですのでご安心下さい。
-
18歳以上は出来るだけ対応させて頂きますが、原則、初回は保護者同伴とさせて頂き、また2回目以降で専門医療機関の受診が望ましい場合は当院から紹介とさせて頂きます。
-
本人が診察に来られない場合、症状が落ち着いている場合は家族様の受診でも可能です。ただしその際には、身分証明書など本人との関係性がわかる書類をお持ち下さい。
-
発達障害、不安障害などに対しての心理検査を施行することが出来ます。上記カウンセリングと同様に、医師の診察の上、診断の補助手段として行っておりますので、まずは医師の診察を受けて下さい。また当院は大阪医科大学附属病院と連携しておりますので、物忘れの検査として頭部CTや頭部MRI、脳血流SPECTなどの画像検査にも紹介という形で対応することが出来ます。お気軽にご相談下さい。
-
診察内容に応じて、患者様に必要な診断書を作成しております。種類によっては、初診日から一定の期間が必要なものや作成が難しいものもございますので、まずは医師の診察を受けてからという流れになります。ここに記載したもの以外でも作成可能なものはございますので、お気軽にご相談下さい。
当院書式の診断書(休業診断書、通院記録など)
傷病手当金書類(内容等、確認の上作成します)
就労可能証明書
診療情報提供書(他の医療機関に紹介する際やセカンドオピニオンなど)
自立支援医療診断書(各自治体対応をしています)
精神障がい者保健福祉手帳(初診から6ヶ月以上が必要)
障害年金診断書(初診から一定以上の期間が必要)