わたなべクリニック
edit最終更新日:2023.03.29
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
休診日:火曜午後、木曜午後、土曜午後、日・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒573-0163 大阪府枚方市長尾元町2丁目22-1 |
---|---|
アクセス・行き方 | 【鉄 道】JR長尾駅徒歩5分 藤阪・交野方面に進み、菅原交差点右折 (スーパーマーケット「フレスト長尾店」右隣) 【バ ス】京阪バス 長尾口徒歩1分 【自動車】駐車場あり(フレスト駐車場) |
院長紹介
院長:渡邉 明
私は昭和46年に大阪市内で生まれ、枚方の緑の中で育ちました。大学卒業後は兵庫や京都で働いていましたが、父母の介護で数年前から枚方に戻り、市立ひらかた病院や枚方公済病院などでお世話になりました。いくつもの事を終え、2018年4月2日に長尾でクリニックを開設する運びとなりました。これまで支えていただいた全ての方に感謝の意を表します。
精神医学は現在も発展しており、逆に言うと未知な領域が数多く残された分野です。そのため他の診療科と比較して診断・治療が曖昧で、個人的な経験や技量に左右されがちです。そういった不明瞭さも精神医学の魅力ではありますが、できるだけ簡潔で分かりやすい診断・治療方法を提示していく所存です。
総合病院での経歴が長く、神経症や器質性精神障害、認知症に伴う精神症状などを診療してきました。特に認知症については数少ない専門医の1人として、診断と精神症状の治療において地区に貢献していきたく存じます。
経歴
枚方市立村野中学校卒
大阪府立寝屋川高校卒
国立弘前大学医学部卒
平成10年6月~平成11年5月 京都大学医学部附属病院 内科研修
平成11年6月~平成13年5月 NTT西日本大阪病院 内科研修
平成13年6月~平成15年5月 三田市民病院 消化器 内科研修
平成15年6月~平成17年8月 京都府立医大 精神科
平成17年9月~平成26年3月 京都第一赤十字病院 心療内科・緩和ケア科
平成26年4月~平成30年3月 市立ひらかた病院 精神科
平成26年4月~ 枚方公済病院 精神科(嘱託)
基本情報
施設名 | わたなべクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0728074556 |
住所 |
〒573-0163 大阪府枚方市長尾元町2丁目22-1 |
HP | http://watanabe-mental.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初診時には生活歴や既往歴・現病歴などをお聞きする事柄が多く、受付から1時間程度かかる事もあります。お時間には余裕をもってお越しください。
-
3割負担の方は初診2,500円程度、再診は1500円程度です(後期高齢者と自立支援の方の窓口負担は1割です)。内服がある場合、院外調剤薬局での薬剤費が別途必要です。
-
紹介状がない場合、これまでの経過や副作用などの情報がないため、何らかの形でご本人の不利益となります。出来る限り前医の先生にお願いして持参して頂くことをおすすめします。
-
診察時に医師に申し出てください。ただし虚偽の内容を記載することはできませんし、係争の解決目的や使途不明な場合には応じられませんのでご容赦ください。また別途文書料が必要になります。
-
高齢で身動きが取れないなど、どうしても受診が困難な場合には、ご家族に受診して頂く事は可能です。ただ、お薬の調整が難しくなりますので、出来る限り受診して頂くことをお勧めします。
-
無診察治療の禁止に該当するため、他の病院と同じく、お薬のみの処方は出来ません。
-
安定していれば長めの観察期間を取ることも可能となります。ただ、眠剤や安定剤などは処方制限が設けられていますのでご了承下さい。
-
認知症の方は状況を正確に把握したり、明確に医師に伝えられないことも多々あります。同居されている方や介護者の意見が重要ですので、可能な限り同伴ください。
-
可能ですが、出来るだけ早めにご連絡ください。
-
可能ですが、予約外で直接ご来院された場合には、長時間お待ち頂く事が予想されます。まずはお電話での確認をお願いいたします。
-
当院には入院施設がありませんので、関西記念病院や大阪府精神医療センターなど近隣の精神科病院に紹介となります。
-
主治医意見書の作成も行っています。認知症患者の精神症状は介護者を疲弊させやすいので、精神科分野の記載によって区分変更ができることもあります。
-
当院は生活保護指定医療機関であり、受診可能です。事前に福祉事務所にご連絡頂き、医療券の交付手続きをお願い致します。
-
可能です。
-
まずはお電話で予約をお取りください。