自由が丘すずらんメンタルクリニック

star主な特徴

  1. 女性医師による診察

    精神神経学会専門医の女性医師が複数在籍し診療を行います。

  2. 幅広い診療

    精神疾患全般を対象に、中学生、高校生、大学生などの思春期、大人、高齢者の方まで、幅広く相談にのります。

  3. 産業医による休職のサポートやアドバイス

    産業医として企業に勤務した経験があり、精神不調による休職の判断や復職のサポート、アドバイスを行っております。

  4. 利便性

    東急東横線、東急大井町線 自由が丘駅南口から徒歩1分の駅近のクリニックで土曜日、祝日も診察しております。

event_note診療時間

時間
9:00~12:30
14:00~17:30
※祝日は原則として診療しております
※診療時間は変更になる場合があります

location_on住所・アクセス

住所 〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1-7-13
クレオビル301
アクセス・行き方 東急東横線・大井町線 自由が丘駅南口から徒歩30秒

school院長紹介

院長:馬場 美穂

自由が丘すずらんメンタルクリニックは、2020年9月1日に目黒区自由が丘に開院致しました。
開院以来、多くの患者さまよりご信頼をいただき感謝いたします。

総合病院精神科に長く勤務し、精神科救急医療や思春期の精神不調、自殺未遂者の支援、妊娠、出産や身体疾患に伴う精神不調など幅広く経験を積んで参りました。
不調が長く続くと、ご本人がつらいだけでなく家族も大変な状況となり、日常生活への影響も大きくなります。
精神不調も体の疾患と同じように、より早期の適切な診断と治療、できるだけ早期の症状改善を目指すことが、とても大切だと考えています。

これまでの経験を活かして、こころの不調の早期改善に尽力し、みなさまに穏やかな日常が戻るよう努めていきたいと考えております。

経歴

産業医科大学医学部卒業後、企業の産業医として勤務
東京女子医科大学付属病院精神神経科、東京都保健医療公社荏原病院精神科、東京都立墨東病院神経科(医長)を経て現職

home基本情報

施設名 自由が丘すずらんメンタルクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 摂食障害
  • パーソナリティ障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 祝日診療
  • オンライン予約(初診&再診)
  • 完全予約制
  • 女性医師在籍
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0364211608
住所 〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1-7-13
クレオビル301
HP https://suzuranmental.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 当院は予約制となっております。当日に受診することも可能な場合があります。
    診療時間帯にお電話ください。

  • 予約の変更やキャンセルはお電話でご連絡ください。

  • 健康保険証をご持参ください。定期的に服用しているお薬があれば薬手帳を、転院などの場合は紹介状や情報提供書をご持参ください。

  • 初診の方はスタッフによる予診、医師の診察、会計などで待ち時間も含め1時間半から2時間ほどかかります。

  • 健康保険を利用の場合、初診の方で約3000円、再診の方で約1,500円の費用がかかります。そのほかに血液検査、心理検査など行った場合は追加で費用がかかります。
    お薬の処方がある場合には、薬局でお薬代がかかります。
    各種制度(自立支援医療制度、子ども医療費助成制度)を利用した場合には治療費が安くなることがあります。自立支援制度は1割負担に減額され、子ども医療症や障害者医療証をお持ちの方は無料です。

  • 病状によって通院ペースは多い方、少ない方さまざまです。
    最初は、薬の副作用等の調整のため、1~2週間くらいの通院をお願いしています。その後、症状が落ち着いてきたら、期間を延ばしていきます。

  • 当院は予約制をとっておりますが、当日の診察状況によっては初診、再診ともに30分以上の遅れを生じることがあります。待ち時間を短くするためにも受診時の予約、キャンセル時のご連絡をしていただけると助かります。

  • 自立支援医療の利用可能です。その他公費負担医(生活保護など)も受け付けております。

  • 紹介状や情報提供書をお持ちの方はご持参ください。お持ちでない場合も診察いたします。お薬手帳や薬剤情報提供書をお持ちの方はご持参ください。

  • 医師が必要と判断した場合には、診断書を作成します。当院の形式での診断書、精神障害者保健福祉手帳用診断書、精神の障害用年金の診断書、傷病手当金意見書、介護保険の主治医意見書などをご希望の方はご相談ください。

keyboard_arrow_up