学校法人東海大学 東海大学医学部付属八王子病院

star主な特徴

  1. 機能評価認定病院

    当院は、第三者評価として公益財団法人日本医療機能評価機構の病院機能評価Ver.1.1を受審し、2018年9月7日付で認定されました。

    病院機能評価とは
    病院機能評価とは、第三者機関である財団法人日本医療機能評価機構が、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、 適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。機構の定める認定基準に達成した病院に対して認定証が発行されるものです。
    評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。
    【評価項目】
    1.患者中心の医療の推進
    2.良質な医療の実践1
    3.良質な医療の実践2
    4.理念達成に向けた組織運営

event_note診療時間

時間
8:00~11:00
第1・3土曜は休診

location_on住所・アクセス

住所 〒192-0032
東京都八王子市石川町1838
アクセス・行き方 ■電車・バスでお越しの方
西東京バス「八王子駅北口1番乗り場」より約15〜20分「東海大学八王子病院」下車
・「大03 東海大学八王子病院」行き
・「大02 宇津木台(東海大学八王子病院経由)」行き
・「大11 日野駅(東海大学八王子病院経由)」行き

※上記3系統のバス以外は「東海大学八王子病院」を通りませんのでご注意ください。

school院長紹介

院長:向井 正哉

病院長に就任してから1年が経ちました。
第8波までに経験して参りました貴重な感染症対策を含め、これまで以上に地域の皆様に信頼される病院となるよう取り組んでまいります。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

東海大学医学部付属八王子病院は2002年に、地域医療を基盤とする大学病院として八王子市の北東部、近隣から車でのアクセスのよい中央自動車八王子インター近くに開設されました。開院当初から電子カルテを導入し医療のIT化を実践した先進的な病院です。2012年には高精度放射線治療装置を導入した放射線治療を開始。2017年に東京都がん診療連携拠点病院、2018年には地域医療支援病院に、2020年には地域がん診療連携拠点病院に認定されました。

当院では高齢化社会を考え、身体に負担の少ないQOLを考慮した治療を行っております。最新鋭の画像機器を設置し、画像診断科のIVR(画像支援治療)、循環器センターでは虚血性疾患に対するカテーテル治療や不整脈へのアブレーション治療、脳卒中神経センターでは脳卒中、脳動脈瘤・動静脈奇形に対しての血管内手術、がん治療においては内視鏡治療に加えて腹腔鏡、胸腔鏡外科治療など低侵襲手術を積極的に取り組んでいます。八王子市、近隣の行政機関、八王子市医師会や日野市医師会等、近隣の医療機関の皆様のご支援により、多摩地域での十分な治療実績を誇るまでに成長させていただいております。

近年の新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、地域を中心とした効率的な医療基盤の構築が急ピッチに進んでおります。我々も地域の中核病院の一つとして、高度急性期医療を中心に市民の皆様の安全を守る救急医療も含めて、地域の皆様方と緊密な医療連携を保ちながら、共に貢献してまいりたいと思います。

当院ではヒューマニティあふれる医療と患者家族に納得のいく医療を行うことを基本方針とし、その理念にそった診療を心がけております。これからも当院を選んで良かったと実感していただけますように、病院スタッフ一同が一丸となり心温まる医療を提供していきたいと考えております。今後とも変わらぬご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

home基本情報

施設名 学校法人東海大学 東海大学医学部付属八王子病院
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • 心理検査
電話番号 0426391111
住所 〒192-0032
東京都八王子市石川町1838
HP https://www.hachioji-hosp.tokai.ac.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 受診することは可能です。その場合は必ず前医からの紹介状の持参をお願いしております。病状によっては入院施設を有する精神病院での通院が好ましいと判断する場合もございます。その際には近隣の精神病院への紹介をさせていただくことがあります。

  • 16歳未満の患者さんは原則として児童精神科の受診をお勧め致します。当院には児童精神科医が常勤しておりませんのでご了承ください。

  • 近年発達障害やADHD(注意欠陥・多動性障害)は大人になって発見されるケースもめずらしくありませんが、基本的には児童精神科で取り扱うことが多い疾患です。専門医療機関での適切な診断とアドバイスをお勧めします。

place
medical_services
keyboard_arrow_up