西荻聖和クリニック
edit最終更新日:2023.04.01
主な特徴
-
漢方を使った診療
一般的な心療内科・精神科の薬だけではなく、患者さんの状態やご希望に応じて漢方薬を使用し、患者さんの心身全体を総合的に診て、バランスの崩れた体質を改善し、心身の調和を図ります。
漢方薬は同じ病名の患者さん同士でも、一人一人の体質により使用するお薬は異なります。また、体質を改善することにより、治療の発端となった症状以外のいろいろな不快な症状が一緒にとれてしまうこともあります。
漢方薬ならではの効果が期待できる病気や症状は沢山あります。
患者さんの体質に合った漢方薬(健康保険が適用されます)を処方し、生活習慣の改善を目指します。
慢性疾患でお悩みの方は、是非一度、漢方薬治療を試してみたらいかがでしょうか。
精神症状にお困りで、漢方を使ってみたいとお考えの方はぜひ一度、ご相談にお越しください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:45~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
14:15~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
月曜日は、09:45~15:00の診療。昼休みはありません。 |
住所・アクセス
住所 |
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-19-2 富士ビル3階 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR中央線『西荻窪駅』北口駅前 |
院長紹介

院長:丸山 悟史
西荻聖和クリニックは1987年設立の心療内科、精神科のクリニックです。2021年から前院長の引退に伴い丸山悟史が引き続き診療を行っています。西荻窪駅の北口駅前すぐにあります。
かかりたい時にいつでも相談できるように予約制はとっておらず、平日お忙しい方も来やすい土曜日、日曜日も全日診療を行っております。「眠れない」「不安がある」「気分が落ち込む」「やる気が出ない」「イライラする」「緊張感が強い」など少しでもお辛いと感じることがありましたら、一人で悩まずどうぞお気軽にご相談ください。
経歴
徳島大学医学部卒業
千葉大学医学部附属病院精神神経科、国保旭中央病院神経精神科、袖ヶ浦さつき台病院精神科などに勤務
銚子児童相談所、君津児童相談所の非常勤医師、千葉県袖ケ浦福祉センターや東京都千葉福祉園などの福祉施設での非常勤医師として勤務
嘱託産業医として人材派遣会社などに勤務
基本情報
施設名 | 西荻聖和クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0333973050 |
住所 |
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-19-2 富士ビル3階 |
HP | https://www.nishiogi-seiwa.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初診の方の受付は金曜日、日曜日におこなっています。他の曜日は再診の方だけの受付となります。
これまで通り予約は不要です。初診の方は前半は12時まで、後半は17時までには受付にお越しください。
不明点等ございましたらお電話でご確認ください。
-
既にかかりつけの医療機関がある場合はこれまでの診療の流れや内服歴などを確認するためにできる限り紹介状をお持ちください。紹介状の持参が難しい場合も受診は可能です。
-
当院は入院設備がない精神科・心療内科のクリニックとなります。これまで複数回の入院歴がある方や切迫した自傷行為のある方、暴力や衝動性が高い方、入院を含めて検討されている方やそのご家族の場合は専門の病院等の受診をお願いしております。
-
原則として18歳以上の方を対象としております。児童精神科の分野については専門機関の受診をおすすめしております。他院に受診歴があり、症状が安定されていて当院へ転医をお考えの際はご相談ください。
年齢の上限については特に設けていませんが、当院は3階に位置しており、2階までは階段となりますのでご注意ください(2階から3階まではエレベーターが使用できます)。
-
はい、ご依頼ください。症状や経過によっては書類作成が難しい場合もございます。料金など詳細についてはお問い合わせください。書類によっては作成まで少々お時間をいただきます。