1ST STEP こころのクリニック
edit最終更新日:2023.04.01
主な特徴
-
お子さま中心の診療
当院は、児童精神科医と数名の臨床心理士・心理療法士が在籍しており、主に児童思春期(19歳未満)のお子さまを中心に診療を行っています。
日本語や英語での対応はもちろん、スタッフそれぞれが豊かな海外経験を活かし、Diversityの概念を大切にしたサービスを提供しています。
症状のみに捉われず、進み方が分からない時にどうすれば良いのかという視点を主眼に、将来につながる診療及びカウンセリング等を実施しています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
14:30~17:30 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
※心理士によるカウンセリング等は、上記以外の日時でも行っております。 |
住所・アクセス
住所 |
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目42-11 ローザビアンカ205号室 |
---|---|
アクセス・行き方 | ・外苑前駅(東京メトロ銀座線 )より徒歩5分 ・表参道駅(東京メトロ千代田線/半蔵門線/銀座線)より徒歩10分 |
院長紹介

院長:鈴木 雅弘
精神科と言うとなんだか異様な世界だと思われがちですが、僕はそうじゃないと思っています。ちょっとスタンダードからはみ出た人たちが道に迷ってしまって来る所だと思っているんです。そのはみ出度合いを測るのに大切な概念の一つが「発達障害」かな?と。その人その人の苦手科目を探して何とかして道に乗せる。するとうまくいく気がしてるんです!
そもそもスタンダードってなんでしょうか?スタンダードにはまる必要なんかなくて自分らしく生きる。でも一人じゃ生きられないから最低限は頑張る。そんな視点で精神科医をやっています。
もちろん薬も使いますが、今までの様に薬を出して「休んでください」、「自分の考えを変えましょう」、ではなく「その人にとってどのような環境が一番」か、を考えて支援していきます。その人が一番輝く場所を一緒に探していきます。
さあ、この場所からはじめの一歩を踏み出しましょう!
経歴
・City University of New York, City College. 心理学科卒業
・New York にてApplied Behavior Analysis(応用行動分析)のトレーニングを受ける
・帝京大学医学部卒業
・帝京大学溝口病院・東横惠愛病院にて一般精神科研修
・東京都立小児総合医療センターにて児童思春期精神科研修
・横浜カメリアホスピタル精神科・児童思春期精神科常勤医
・保土ヶ谷病院児童精神科非常勤医として勤務しながら当院設立
・児童養護施設・広尾フレンズ嘱託医、東京サレジオ学園嘱託医
・東京家政大学 元非常勤講師
・杉並児童相談相談所 元嘱託医
・横浜市東部地域医療センター 元嘱託医
基本情報
施設名 | 1ST STEP こころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0363842515 |
メールアドレス | info@1st-step.org |
住所 |
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目42-11 ローザビアンカ205号室 |
HP | https://www.1st-step.org/ |
ブログ | https://ameblo.jp/1st-step-kokorono-clinic |
SNS | facebook https://www.instagram.com/1st.step.kokoro.no.clinic/ |
よくある質問
-
当院は初診・再診共に完全予約制です。
-
保険証は必ずお持ちください。保険証をお忘れになった場合、全額自己負担となります。また、お話をお伺いする中で、必要な資料(例:お薬手帳、他の医療機関から発行された紹介状、心理検査の結果など)のご持参をお願いすることもありますので、その際にはお持ちください。
-
可能ですが、当院では原則ご本人の来院を推奨しているためその際の診察料は全額自費とさせていただいております。
料金:33,000円(税込)/60分
-
18歳未満のお子さんが受診される場合には保護者の方の来院をお願いしております。
-
可能です。しかし、当院を継続して受診している患者さんに限ります。診断書作成目的のみの受診はお受けできませんのでご了承ください。申し込み方法や料金については、当院までお問い合わせください。
-
大人・子ども共に心理検査を実施しております。日本語では主にWISC-IVといった検査キットや、質問紙、行動観察などを組み合わせて実施しております。
英語での検査を実施する場合は WISC-V 、WAIS-IV、WIAT, NEPSY, Vinelandなどの検査キットや、質問紙、学校での行動観察などを組み合わせて実施しております。インターナショナルスクールに通われているお子様の対応も行っておりますので、まずは気軽にお問い合わせ下さい。 -
問診や心理検査で状態を把握して、どのように対応したら良いのかを医師と心理士がご家族と相談しながら考えていきます。発達の遅れや気になる行動があった時に気楽に相談して頂けたらと思います。