医療法人三幸会北山病院
edit最終更新日:2023.04.15

主な特徴
-
「北山病院」は、精神障害をお持ちの方や高齢者のメンタルヘルスケアを行っています。
「北山病院」は、精神障害をお持ちの方や高齢者のメンタルヘルスケアを行っています。
精神科外来とは別に「もの忘れ外来」も備えることによって、精神疾患だけではなく、高齢者の方のこころのケア、認知症に対するスムーズな治療・看護・介護も力を入れて行っています。 -
外来・入院設備を持ち、それぞれに精神科医療全般を受け持っています。
外来・入院設備を持ち、それぞれに精神科医療全般を受け持っています。
患者様が外来での治療が困難となられ、入院による治療・加療が必要となられたとき、病棟ごとに機能分化された北山病院と第二北山病院がそれぞれ連携を持つことによってスムーズに、また患者様お一人おひとりにより適正な入院治療環境を提供できるよう、入院早期から患者様の「生活」を大切にし、急性期から地域ケアまで一貫した治療・ケアを行います。 -
リハビリテーションの大切さ
今日のわが国の精神科医療では薬物療法、精神療法、心理療法、レクリエーション療法、心理教育、作業療法、デイ・ケアなど様々な治療法が診療所・病院を問わず取り入れられています。そして最近では、「精神科リハビリテーション」という言葉が広く使われるようになりました。意味するところは”病と共に生きる”であって、精神(心)の病気を患った人が病を抱えながらどのように自分にあった生活を病院、社会復帰施設、家庭などで多職種のスタッフやご家族の協力などで行うかにあります。
何故リハビリテーションが必要になったのでしょうか?私たちの治療の目標の一つは、病によって生じた「障害」を少しでも軽減して”目標を持つ人”が地域社会で生活できるようになることです。今のところ、「障害」とは「疾患によっておこった生活や人生上の困難、不自由、不利益をいう」と定義されていて、「障害」を”機能障害””能力障害””社会的不利”の三つのレベルで分けて捉えるのが一般的です。
このような観点から私たちは、治療(通院・入院)を開始した時からその人に合ったリハビリテーションに取り組むことが大切かつ必要という考え方を基本に、スタッフ間の連携を密にしたチーム医療を心掛けています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
診察時間 9:00~12:00 (受付 11:30迄) 急患・時間外の場合はご相談ください。 専門外来は予約制です。 日曜・祝日は休診です。 初診は、外来担当医が適宜対応しますが、その他の医師が診察することもあります。 |
住所・アクセス
住所 |
〒606-0017 京都市左京区岩倉上蔵町123番地 |
---|---|
アクセス・行き方 | 地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バスに乗り「岩倉実相院」下車すぐ。京阪「出町柳駅」から京都バスに乗り「岩倉実相院」下車すぐ。 |
院長紹介
院長:澤田 親男
基本情報
施設名 | 医療法人三幸会北山病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0757911177 |
住所 |
〒606-0017 京都市左京区岩倉上蔵町123番地 |
HP | https://www.sankokai.jp/group/medical_facility/kitayama |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |