茅場町こころのケアクリニック

star主な特徴

  1. 気軽に相談でき、受け止め、心に寄り添うクリニック

    女性医師による精神科、心療内科専門のクリニックです。
    睡眠障害、うつ、不安障害、適応障害、双極性障害、強迫性障害、統合失調症など。
    セカンドオピニオンもご相談下さい。ご受診のタイミングはとても大切です。

    産業医経験豊富な女医による日本橋駅徒歩5分、茅場町駅徒歩1分、当日予約、英語対応可能です。
    当院ではストレスチェック後の面接指導も承ります。

    おひとりで悩まずお気軽にご相談下さればと思います。女性臨床心理士による
    各種カウンセリング毎週火~土曜日: 各種心理検査(ADHD・広汎性発達障害)も行っております。
    心理検査も含め様々なサポートもご希望により合わせてご利用頂けます。

event_note診療時間

時間
10:30~20:30
10:00~16:00

location_on住所・アクセス

住所 〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-8-10
碧山ビル2F
アクセス・行き方 東京メトロ日比谷線、東西線「日本橋駅」D1出口より徒歩5分、東西線「茅場町駅」5、6番出口より徒歩1分の、通院しやすい立地です。大通りから1本入った人通りが少ない落ち着いた通りにクリニックがあります。
同じビルの3Fに耳鼻咽喉科があります。

■東西線「日本橋駅」D1出口をご利用の方
地下鉄浅草線・銀座線・東西線D1出口より出て、スーパー成城石井方面に進みすぐ角のBBS Food Bakaryを右折、300m先の永代通り沿いセブンイレブンを目印として (角にあったdocomoショップ茅場町店は移転)すぐ手前の道を右折し、100mほど先の左側にある碧山ビル2階が当院となります。 向かいの調剤薬局ひまわり薬局が目印となります。

■東西線「茅場町駅」5番出口をご利用の方
5番出口を出ますとすぐ右手にローソンがあります。ローソンの角を右に曲がり脇の道にをすすみます。十字路に突き当りますので、左に曲がり進みますと、道を挟んで右手にひまわり薬局が見えてきます。向かい側のビルの2Fが当クリニックになります。

■東西線「茅場町駅」6番出口をご利用の方
6番出口を出ますと左手にセブンイレブンが見えますので、奥の角(都民銀行の手前)を左に曲がりください。
そのまま真っ直ぐ進みますと、右手に調剤薬局のひまわり薬局が見えてきます。向かい側のビルの2Fが当クリニックになります。

現在、近接した場所において、当院の名称と類似していると思われる名称のクリニックがあります。 患者様におかれましてはご来院、ご予約の際に当院とお間違えのないようにお願いいたします。

school院長紹介

院長:安保 肇子

女性医師として、優しく、きめ細やかな対応を心がけております。
職場のお悩みやストレスを抱える方の診療に数多く携わってまいりました。つらい状態を長引かせない診療を心がけております。
通常の診察のほか、働く方のメンタルヘルスに長年従事した経験を踏まえ、産業医として企業様のメンタルヘルスに関する相談にも応じています。また、英語により外国人の方の診察にも応じており、IT,保険、製造業、外資系など多種の企業に英語対応可能な精神科産業医としても関わっております。

経歴

慶応義塾大学・金沢医科大学を経て
2000年5月 関西医科大学大学病院 精神神経科入局
2008~2013年まで田町クリニック(精神科・心療内科)院長を勤める
2012年4月より当クリニックで診療開始

home基本情報

施設名 茅場町こころのケアクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
アピール
  • 土曜診療
  • 19時以降診療
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • オンライン診療
  • 女性医師在籍
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0356439855
住所 〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-8-10
碧山ビル2F
HP https://www.kk-c.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 当院は保険診療機関ですので保険証は使えます。生活保護、自立支援制度もご利用頂けます。またご要望に応じて自費診療も行っております。

  • 本人が受診したくない、また本人の受診前にまず家族だけで相談したい場合もご相談可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。

  • セカンドオピニオンという形でご相談可能です。紹介状は不要ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 全国健康保険協会や健康保険組合から、毎年2月中旬頃に「医療費のお知らせ」が勤務先の会社に届きますが、個別に封をされておりますので、通院歴やお薬の内容を勤務先に知られることはありません。それでも不安だという方には、自費診療での診療も行っておりますので、ご相談ください。

  • 一時的に薬を服用してでも充分な睡眠を確保したり、過度の不安や緊張をやわらげる事がそれ以上症状を悪化させない為に必要な場合があります。診察した上で必要最小限のお薬を処方するようにこころがけておりますのでご安心ください。

  • 当院では、産業医としての業務の他、スポットとして復職判断や過重労働面談のみでもお引き受けしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

keyboard_arrow_up