財団法人横浜勤労者福祉協会 汐田総合病院
edit最終更新日:2023.08.08

診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:45~16:45 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向 1-6-20 |
---|---|
アクセス・行き方 | 電車:JR南武線【尻手駅】下車 改札を出て左に徒歩10分 バス: JR川崎駅西口 臨港バス 川51・53・57系統『汐田総合病院前』下車すぐ 京急鶴見駅前 市営バス 18系統矢向行き『矢向3丁目』下車徒歩5分 |
院長紹介

院長:宮澤 由美
汐田総合病院の歴史は1953年に「働く者の医療機関」としてスタートした旧汐田診療所まで遡りますが、1960年の病院化、1987年の総合病院化、2001年の新築移転を経て、団塊の世代が後期高齢者になる2025年を迎えようとしています。横浜市鶴見区も京浜工業地帯の街から、高齢者や障害者、外国人なmiyazawaど多様な人が多様な価値観をもって暮らす街へと変わってきました。
全国的には人口減が進む中、首都圏の当院を取り巻く環境はまだ緩やかな人口微増が続き、中でも高齢人口の大幅な増加とともに更なる医療需要・介護需要が見込まれる地域です。その中で中核病院をはじめとする近隣の医療機関との機能分化と連携を深め、無料低額診療事業を核として、無差別・平等の地域包括ケアの拠点となるような病院を目指します。さらに、当院の目指すべき方向性として、「高機能ケアミックス病院」から「地域生活支援病院」への転換を図ります。「地域生活支援病院」とは一定の急性期・救急機能を備えながらも、回復期病床が充実した、地域住民の生活を医療を通して支援することに重点をおく病院です。差額ベッド料がなく、経済的要因で差別をせず、社会的弱者に寄り添う、無料低額診療施設としての社会的使命を果たすことは開院以来、守り通してきた理念です。理念を守りつつ、時代の変化に柔軟に対応できる医療機関でありたいと思っています。
ポストコロナも地域住民とともに
100年に一度のパンデミックと称された新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るい、約2年半が経とうとしています。コロナ禍は様々な困難を地域住民にも医療機関にももたらしました。当院は地域住民の健康と暮らしを守る視点から、予防としてのコロナワクチン、早期発見、早期治療につなげる発熱外来、中等症までの入院診療、中和抗体療法拠点病院、自宅療養者見守り支援事業などさまざまな医療活動を展開しました。この取り組みは地域の医療機関、鶴見区医師会、神奈川県、横浜市との連携の賜物であり、ご支援を頂いた関係各位に心から感謝いたします。
また2021年11月にかねてから計画中であった、地域包括ケア病棟の増床が実現しました。これで当院の病床数は319床となり、中規模病院としての機能を果たしていく覚悟です。
これから徐々に、Withコロナで日常へ復帰していくことになりますが、またいつか起こるかもしれない新興感染症への備えもし、新たな日々を地域住民とともに歩んでいきたいと思います。
基本情報
施設名 | 財団法人横浜勤労者福祉協会 汐田総合病院 |
---|---|
診療科目 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0455741011 |
住所 |
〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向 1-6-20 |
HP | https://www.ushioda.or.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
備考 |
2023年6月現在、診療体制に伴い初診患者様の受入を中止させていただいております。患者様及び近隣医療機関の先生方には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、引き続きご理解ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。 改めて受入れ再開の見通しが立ちましたら、お知らせいたします。 |