一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代前半 女性

「虐待」はどこからどこまでの事なのか?

visibility143 chat9 personひょーすけ edit2025.07.24

虐待ってどこからどこまでの事だと思いますか?
例えば、学校の保健室の壁に貼ってあるポスター。あそこには、「代表的な」虐待の例が書かれています。でも、そこに書かれていること以外にも「虐待」に当たるものはあると思うんです。
皆さんは、かはどこからどこまでの事だと思いますか
意見をください。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh1分前
    メンバー
    しらたまちゃん 20代後半 女性
    こんばんは(*^^*)

    私は「その子の身体・心の安全が脅かされるようなこと」は虐待である“可能性がある”と捉えます

    私は「これは虐待だ!!」と言い切れる立場でもなく、現場では多くの人がイメージする「虐待」ではない難しいケースもたくさんありますので、子どもと接する人間としては上記の考えのもとであらゆる可能性を考えながら、子どもが安心・安全に過ごせる環境を守っていけたら良いのかな?と考えています
  • refresh16分前
    トマトマ 30代 男性
    はじめまして。

    大変すばらしい「気付き」だと思います。
    哲学の第一歩。学問の始まりですね。その疑問を大事に育てれば、
    きっと知的な花が開くと思います。

    で、質問への回答ですが、
    子供は思春期が始ると「反抗期」というのがやってきます。
    親のやることなすことすべてに、反抗するようになります。
    精神的自立が始っているわけです。自分の事は自分で決めたい!
    そういう意志の表われです。このとき『これは虐待だ』と思ったすべては、
    本当に虐待でしょうか?

    子供が親に相談したときに、親子で意見が対立したとします。
    「私の気持ちに共感してくれないなんて、
    私の考えに賛成してくれなんて、これは虐待だ!」
    とネット上で相談をしたら、多くの第三者が「私もそう思う」と
    共感して賛成してくれるかもしれません。
    この場合、親は虐待をしていると言えるでしょうか?

    『これは虐待だ』と思ったからといって、虐待とはかぎらないと思います。
    でも「これは100%絶対に虐待だ」と思ったときには、
    ひどい虐待を長期間受けた後になってしまうでしょう。

    つまり『これは虐待だ』と思ったら、すぐに通報、相談していいわけです。
    本当に虐待かどうかは、調べてみないとわからないからです。
    勘違いでもいいですよ……と189の説明にはあります。

    習い事をいっぱいしている子が疲れ果てて学校へ通えなくなった場合、
    親は虐待をしたのでしょうか?この場合、親は子を殴ったり罵ったりは
    していません。おそらく全力で子供のやる気をサポートしてきたことでしょう。
    子供も好きで、自分から望んですべての習い事をはじめたかもしれない。
    私は虐待だと思います。
  • refresh3時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh9時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh1日前
    メンバー
    やす 40代 男性
    何より、受けている本人が『これは虐待だ』と感じているなら、間違いなく虐待と思います。
    そうでなくても、第三者がみて『これは虐待だ』と感じるなら、それは虐待に近い、もしくは虐待と捉えていいと思います。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up