やすちゃんのプロフィール

やすちゃん 50代 / 女性

    活動実績

    • チャット相談対応数5件
    • 掲示板相談対応数2件
    • 交換日記コメント数0件
    • コラム投稿数0件

    相談キーワード

    ●育児
    自分と全然タイプの違う子どもの育児は難しく感じやすいと思います。うちの場合は食べない、主張のはっきりした子(嫌なものは嫌、好きなものはとことん好き)でした。難しいと思っても人間の勉強だと思うと観察が発見につながり発見が相互理解と信頼形成につながるかなぁと思います。育児の悩みはみんな少し違うものですが、子どもの要求の観察と時間をかけた見守りは共通していて、結果的に育児する人・される人が穏やかでいられると思います。親子関係がうまくいっていない中に、忙しい親が気付きにくい子どもの要求、親へのサインなどがあるかもしれません。そういう部分の相談にのれると思います。

    ●行きしぶり、不登校
    娘が小学生の頃、嫌だからやめてとお願いしてもからかってくる子に悩まされ、先生に相談しても解決せず、学校がすっかり嫌いな場になってしまいました。朝行きしぶりで遅れてもなんとか学校に行くも、精神的な我慢がマックスになると休んでいました。その頃の私は「休み休みでも学校に通う」ことにこだわっていましたし、娘もわかって努力をしていました。しかしそれに疲れたのか中学に入るとすっかり顔色も姿勢も悪くなりました。そんな娘を見て私は完全に考えを変え、まったく行かなくても、まったく勉強しなくてもヨシ!まったく問題ない!家で好きなことをしていればOK!としました。徐々に体調も戻り、やたら元気な不登校で親子共々喜んでいましたが、中3の6月から鬱っぽくなって何もやる気が起きず本人も好きなことが1ミリもできないと相当悩んでいました。そんな中なんとかチャレンジスクールを受験し、4月から高校に通っています。

    ●何もしたくない、やる気が起きない
    体の調子が悪い時は何もしたくなくなります。それは疲れた体が少しふて腐れている状態と思います。ちっとも悪いことではありません。ちゃんとストップかけられるのだから素直でいい体です。まずは自分の体を大切にしてあげましょうよ。
    不登校については当事者と親御さんの相談サイトが別でありますけれども、ココトモメンバーのやすちゃんとしましては、やりたいことをやれてない、疲れて何もする気が起きない、しんどい、という生徒さん、学生さんのお悩みに、親御さんの年代のおばちゃんが「それな〜。わかるぅ」と100%同意します。

    ●介護、認知症
    家で各種介護サービスを利用しながら12年間認知症の母の介護をしました。私の不在時には一円玉を薬と思って飲み込んだり(2週間ぐらいで無事排出しました。人間の体すげー)、レンジで温める湯たんぽ用の液剤を飲み物と思って開けて飲んだり、レンジで温めすぎて焦げたタオルを化繊の毛布の下に入れたら焼け出し、娘が煙に気が付かなかったら家が火事になってたよ的なハプニングも今となっては良い思い出です。体調を崩して入院後はそのまま有料ホームに移り、昨年他界しました。入所後に母に会っても私が娘だとわかっているのかいないのか、私には微妙に判断つきませんでした。
    子どもの成長とは違い、介護は衰えていく人をそばで支えることなので、体力的にも気持ち的にもしんどくなる時があるものです。いままでできていたことができなくなったり、意思疎通がうまくいかないこともあり、心折れそうになることもあるかと思います。そんな時の相談・お話相手になれると思います。

    ●未婚の母、ひとり親、シングルマザー
    私はシングルマザーの中でも未婚の母です。数が少ないからなのか残念ながら私の周りには一人もいません。今お悩みの方も周りにはいないのではないでしょうか。ひとり親の場合は専門団体も多く、相談・参加できるサイトもたくさんありますが、ココトモで自分の話を聞いて欲しい!という方のお力になれると思います。ひとり親は、子どものために自分が倒れるわけにはいかない!と、ずーっと気が張っている状態です。チャット相談などでお話しして、少しでもラクな気持ちになってください。

    プロフィール

    もうすぐ52歳のおばちゃんです。
    高校1年生の娘がいます(中学は不登校でした)。

    「やすちゃん」に「さん」は不要です。
    気軽にやすちゃんと呼んでもらえると嬉しいです。

    人生いろいろだけど、体が一番大事、と、この歳になって思います。
    私自身はあまり人に言いたくない経験がほんのちょっぴりあります。
    本当に何者でもない、これといった取り柄のないマイペース人間です。

    〜超簡単生い立ち〜
    親に連れられてパチンコ屋さんの通路や駐車場で遊んでいた幼い子ども時代。
    小学生の時は忘れ物がダントツのチャンピオンで問題を起こさない問題児でした(多分)。
    中2の頃、骨折を機に一時期不登校になったことがあります(友達付き合いうまくいってなかったこともあって。当時なんかものすごーく孤独でした)。
    成人後、病気がちな親の面倒みてたら婚期を逃したけれど、子どもは根性で産みました^^

    若い方、同年代の方のちょっぴりお力になれたらうれしいです。

    好きなこと・趣味

    去年から韓国語を勉強しはじめました。1年間毎日のんびりやってまだ初心者レベル。コロナが落ち着いたら韓国に旅行に行きたい!

    メッセージ

    まったく知らない人に話を聞いてもらうにも勇気がいりますよね。その勇気があるあなたをすごいと思います。話すたびにホッとしたりハッとしたりすれば、悩みの解決自体に時間がかかるかもしれなくても、一歩一歩必ず良い方向に向かいますよ。
    keyboard_arrow_up