富山CAP(キャップ)
edit最終更新日:2022.11.25
| 概要 |
地域でCAPワークショップを開きませんか? 子どものSOSをキャッチできる大人を増やす!! 子どもへの暴力を防ぐには、子どもを孤立させないことが重要です。 そのためには、周りの大人が子どもの話を聞き、気持ちを受けとめ、子どもの立場に立って行動の 選択肢を一緒に考える必要があります。 子どもたちのために、地域の安全のために、今地域でできることが必ずあります。 防犯・虐待防止・人権教育・子育て支援など多様な事業目的で、CAPが利用されています。 |
|---|---|
| 主な支援内容 |
<ワークショップの主な内容> ・CAPとは ・歴史 ・暴力とは ・模擬ワークショップ ・CAPの三つ柱 人権意識 エンパワメント コミュニティ 子どもの話の聴き方 時間:90分~120分 例)子どもへの暴力防止のため・人権教育として・地域の安心を守るために(防犯)・子育て支援・虐待防止 ドメスティック・バイオレンスDV防止などのテーマ 青少年健全育成、自治振興会、PTA、子育てサークル、男女共同参画、民生児童委員、学童支援員の研修、CAP公開ワークショップなど |
| 相談方法 |
|
| 受付日時 | |
| 費用 | 無料 |
| 所在地 | |
| 担当部署 | 富山CAP(キャップ) |
| HP | https://toyamacap.wixsite.com/toyamacap |
| 電話番号 | |
| メールアドレス | |
| 備考 |