長野市 地域包括支援センター・在宅介護支援センター
edit最終更新日:2023.01.24
概要 |
地域包括支援センター 地域包括支援センターは、福祉や保健・医療などに関する総合相談窓口です。社会福祉士・保健師(看護師)・主任ケアマネジャーなどの専門職を配置し、関連機関と協力しながら、高齢者の皆さんの支援に努めてまいります。 在宅介護支援センター 地域の身近な相談窓口として介護するための知識や方法または介護予防などに関するご相談に総合的に応じるとともに、必要な保健福祉サービスを利用するための支援を行います。 ※在宅介護支援センターは、地域の身近な相談窓口として、地域包括支援センターの行う業務を補完します。 |
---|---|
主な支援内容 |
1.総合相談事業 高齢者の皆さんやご家族、地域からの生活全般の悩み・相談に対して、必要な制度の紹介や関係機関へつなげ、支援します。 認知症の相談に応じ、支援します。 高齢者の皆さんの実態を把握し、支援が必要な高齢者やご家族への早期対応に努めます。 2.権利擁護事業 適切な福祉サービス等の利用や金銭管理などの支援が受けられるように、成年後見制度の活用を支援します。 3.包括的・継続的ケアマネジメント事業 高齢者の皆さんが要介護状態になっても、住み慣れた地域で生活を送ることができるように、介護に携わる地域のケアマネジャーへの支援や助言、主治医や地域の関係機関との調整を行うなど、包括的・継続的な支援を行います。 4.介護予防ケアマネジメント事業 介護保険の認定が要支援1、要支援2になられた方のサービス計画を作成し、自立した生活を目指して支援します。(予防給付ケアマネジメント) 事業対象者となられた方が、要介護状態等になることを予防するために、サービス計画を作成し、支援します。 |
相談方法 |
|
受付日時 | HP参照 |
費用 | 無料 |
所在地 | HP参照 |
担当部署 | HP参照 |
HP | https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/houkatsucare/11313.html |
電話番号 | HP参照 |
メールアドレス | |
備考 |