秋田市 地域包括支援センター
edit最終更新日:2023.01.28
概要 |
高齢者が住み慣れた地域で、安心してその人らしい生活を継続することができるようにするためには、介護サービスをはじめ、さまざまなサービスが高齢者のニーズや状態の変化に応じて、切れ目なく提供される必要があります。 地域包括支援センターは、保健師(看護師)、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームとなり、高齢者の皆さんを、介護・福祉・保健・医療など、さまざまな面から総合的に支えます。 |
---|---|
主な支援内容 |
介護予防ケアマネジメント業務 要支援1・2と認定された人や、事業対象者(要支援や要介護状態になるおそれが高いと判断されたかた)を対象に、要介護状態となることの予防や、要介護状態などの軽減・悪化の防止、地域における自立した日常生活の支援を行う介護予防・生活支援サービスなどを利用できるよう支援します。 総合相談支援業務 介護や福祉、保健、医療に関することなど、高齢者に関するさまざまな相談に応じます。 権利擁護業務 高齢者虐待の防止、早期発見などといった高齢者虐待への対応やお金の管理や契約に不安ある時に利用する成年後見制度の活用促進など、高齢者が地域において、安心して尊厳ある生活ができるように、専門的・継続的な視点からの支援を行います。 包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 要介護者を支える地域のケアマネジャーへの指導・支援や地域にある関係機関と連携し、さまざまな面から高齢者を支えるネットワークづくりを行います。 その他、介護保険要介護・要支援認定申請のほか、秋田市では高齢者福祉サービスの申請代行を地域包括支援センターが行っています。 介護保険要介護・要支援認定などの申請代行 地域包括支援センターでは、介護保険要介護・要支援認定申請のほか、秋田市の高齢者福祉サービスの申請代行を行っています。 |
相談方法 |
|
受付日時 | HP参照 |
費用 | 無料 |
所在地 | HP参照 |
担当部署 | HP参照 |
HP | https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/koreishafukushi/1006009/1004861.html |
電話番号 | HP参照 |
メールアドレス | |
備考 |