大和市 こもりびと支援窓口
edit最終更新日:2023.02.23
概要 |
https://www.city.yamato.lg.jp/material/files/group/33/ri-huretto.pdf ご相談について こもりびとコーディネーターが相談者に寄り添った支援を行います。ひとりで悩まずに、まずはご相談ください。 電話または直接、窓口までお越しください。(電話でのご予約をお勧めしております。) 専用電話:046-260-5625 対象となる方 仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、概ね6か月以上、自宅にひきこもっている方とそのご家族。 また、その傾向のある方とご家族です。学齢期の児童・生徒は、必要に応じて各学校あるいは教育委員会青少年相談室に取り次ぎます。 また、福祉的支援の対象とならないなど、相談の内容によっては30歳未満の方についても青少年相談室で対応します。 【その他の相談窓口】 SNS相談 LINEによるひきこもりに関する悩み相談(神奈川県) かながわひきこもり相談LINE https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t7e/0214s2/hikikomori/202204hikikomorilinesoudan.html 相模原市の中学校夜間学級について 義務教育を終了しないまま学齢期を経過した方や様々な理由で十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方、外国籍等で日本の義務教育に相当する教育を受けていない方を対象に、相模原市に中学校夜間学級が開級します。 https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/kosodate_kyoiku/sonohokanojoho/nyuen_nyugaku/gakko/josei_shien/13432.html |
---|---|
主な支援内容 | 大和市では、いわゆるひきこもりの状態にある「こもりびと」の当事者やそのご家族が抱える複合的な課題に対応するため、「こもりびと支援窓口」を設置し、「こもりびとコーディネーター」が、ひきこもっていることに伴う悩みや日常生活における困りごと、就労や社会活動、将来への不安などについての相談に応じ、適切な制度の案内や相談機関への取次のほか、必要に応じて担当課や関係機関への同行や訪問支援など、相談者に寄り添った支援を行ってまいります。 |
相談方法 |
|
受付日時 | 平日 8:30~17:15 |
費用 | 無料 |
所在地 |
〒242-8601 大和市鶴間 1-31-7 大和市保健福祉センター(5 階) |
担当部署 | 大和市 健康福祉部 健康福祉総務課 |
HP | https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/iryo_kenkofukushi/sasaeai_fukushi/komoribito/9859.html |
電話番号 | 046-260-5625 |
メールアドレス | |
備考 |