西牟婁圏域障害児・者相談センターにじのわ
にじのわは、西牟婁圏域市町(田辺市・みなべ町・白浜町・上富田町・すさみ町)が令和3年4月に共同で開設した障害児・者に関する相談窓口です。 障害のある方やご家族が安心して住み慣れた地域で生活を送ること...
- 病気・障害の問題
- 発達障害
- 精神障害
- 身体障害
- メール
- 対面
- 電話
- 和歌山県
行政・NPOが運営する和歌山県の無料相談窓口をまとめました。
にじのわは、西牟婁圏域市町(田辺市・みなべ町・白浜町・上富田町・すさみ町)が令和3年4月に共同で開設した障害児・者に関する相談窓口です。 障害のある方やご家族が安心して住み慣れた地域で生活を送ること...
和歌山県では唯一の発達障害児者支援を行う専門機関として、県内の福祉・医療・教育・保健・労働等の関係諸機関のネットワークの中心になり、発達障害児者やその家族に対し、乳幼児期から成人期に至る各ライフステー...
児童虐待は社会全体でかかわり、解決していく問題です。 児童虐待による死亡事例は年間70件を超えています。 「児童虐待かも」と思ったら、ご自身が出産や子育てに悩んだら、子育てに悩む人がいたら、虐待対...
人権相談 毎日の暮らしの中で起こる様々な問題。 いじめや体罰、男女差別などの差別問題、部落差別、外国人の人権、家庭内(夫婦、親子、結婚、離婚、扶養、相続等)、性的マイノリティ(LGBT)、借地借家...
精神保健福祉センターは、県民のこころの健康の保持推進と精神障害のある人の社会復帰・社会参加促進を図るため精神保健福祉に関する総合的技術センターとして様々な業務を行っています。 ご自身のこと、ご家...
身体、知的障がい者向け地域密着型相談所。...
「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(障害者虐待防止法)が平成24年10月1日に施行されました。 障害者虐待とは、養護者(家族等)や使用者(勤務先の雇用主やその従業員等)、...
和歌山県警察本部 広報県民課 ♯9110 073-432-0110 公益財団法人 紀の国被害者支援センター 073-427-1000 和歌山市役所 市民相談センター 073-435-10...
◆教育長POSTとは ・教育に対するご意見、ご相談、ご提言等をお寄せください。また、「いじめ」などに関して、お困りのこと、まわりに相談できないことなど、悩んでいることがあれば、メールで、内容をお知ら...
自閉症、学習障害等の発達障害を対象とした「発達障害児(者)相談〜はなまる相談〜」を実施しています。...
人間関係、家庭や職場などくらしの中で直面するさまざまな悩みやトラブル、どうしたらいいかわからない、ちょっと誰かに話を聞いてもらいたいことなど、ひとりで抱え込まないで話してみませんか。 何かが変わるき...
和歌山県ではレズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシャル(B)、トランスジェンダー(T)など、様々な性的指向や性自認の方のための相談窓口を開設しています。...
相談支援事業所とは、支給決定時のサービス等利用計画案を作成し、支給決定後のサービス等の利用状況について検証を行い計画の見直し(モニタリング)やサービス事業所等との連絡調整を行います。 ...
困ったときの相談窓口の紹介...
和歌山地方検察庁では、職員による障害を理由とする差別に関する障害者等からの相談を受け付けております。...
女性電話相談 男女共同参画センター 相談専用:0739-26-4919 子供のいる家庭の相談 家庭児童相談室(市民総合センター1階) 0739-26-4926 ひきこもり相談 ...
地域包括支援センターでは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、高齢者やご家族の困りごとに関する相談をお伺いし、包括的な支援を行っています。ご相談には、保健師、社会福祉士、主任...
子育て相談...
介護相談 やすらぎ対策課 地域包括支援センター係(市民総合センター1階) 0739-26-9906 成年後見制度利用相談 権利擁護センターたなべ(市民総合センター2階 社会福祉法人...
1. 福祉事務所 身体障害や知的発達障害を持つ人たちやその家族等からいろいろな相談を受けたり、必要な援助、措置などを行う窓口です。 和歌山市 福祉事務所 障害者支援課(市役所内) 電話:073-...