エレッドの日記『某メーカの管楽器用チューナーで』

国際基準の純旋律っていうのか?

440ヘルツで管楽器用測定マイクつけた状態でC調テイバーパイプ吹いてみた所

「レ」「ファ」が自分の場合音ずれやすいようだ。(吹き込むブレス量なんだね)

「ド」「ミ」はほぼブレずロングブレス出来た。
ピアノで言うところのスカッタット?だっけ?リズムよく音出すこと

これもほぼブレず出来た。あとは倍音対応になるから
ほんと口の形 呼吸法 角度だなって思った。
肺活量鍛えていかんのお。 
たまにやるDTM経験、動画編集の音声ちょっと小細工しないと
著作権すごいからねぇ。まさかこの経験が応用利くとはビックリ。
機材更新には先立つものが必要だなあ。楽しいからOKOK
今後の仕事のモチベになりそうです。

コロナ後遺症で耳患う前は物凄く耳がいいと言われてたが。
絶対音感はなかったが補えばいいだけの話かなと。
心地よい音 不快な音っていうより音楽って
「周波数」の世界なんだなと気づいた。

これで好み分かれるのかという気づきでした。

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up