自律神経失調症
定義
ストレスや生活習慣の乱れなどにより、自律神経のバランスが崩れて心身にいろんな不調が現れる状態です。
ただ、自律神経失調症という病名は、医学的には正式な病名ではなく、専門的に分析すると「軽度のうつ」や「神経症」「不安障害」などの病名がつくこともあります。
自律神経失調症は、これらの病気の症状だけをまとめて表現した言葉です。
適切にストレスを管理し、対処療法をすれば重症になる前に軽快することが多いです。
症状
★心の症状(精神状態)
・イライラ、不安感
・抑うつ気分、やる気の低下
・好きだったものに関心がなくなる
・焦燥感
など
★体の症状(身体的な症状)
・めまい、頭痛、頭が重い
・手足のしびれ、痛み、冷え
・顔のほてり
・多汗、動悸、息苦しさ
・口の渇き、不快感
・下痢、便秘、頻尿や残尿感
・食欲不振、胃痛、悪心
・不眠
など
◆初期症状
・朝起きたときに体が重い、だるい
・胸が締め付けられる感じがする
・心臓がいきなり早くなる
◆重症症状
・やる気の低下や気分の沈み
・人に会いたくなくなる
・症状が重く、治療や生活習慣を改善してもよくならない
※あくまでも、ここで示してる症状は、一般的に言われている症状です。
症状は個人差が大きい為、ここに記載されてる症状は、参考程度に見て自己判断は、しないようにしてください。
原因
ストレスを強く感じることが多かったり、睡眠のサイクルや食事の時間などがバラバラになったりするなど、生活習慣の乱れが影響していることが多いです。
緊張してトイレが近くなったりおなかの調子が悪くなったり、汗をかいたり手足が冷たくなるなどは、誰もが経験した事がある症状です。
しかし、それが長引くと体が耐えられなくなり、自律神経やホルモンバランスに影響を及ぼします。
日常生活において不快な症状が現れ、不安やストレスを生んで悪化します。
診断方法
自律神経失調症の診断には明確な基準がありません。
そのため、症状に合わせて検査を行い、内臓や脳などに病巣が認められない場合に自律神経失調症と診断されます。
・動悸や息切れがある場合は、心電図
・胃の調子が悪いときは胃カメラ
・カウンセリング
などを行います。
また、補助的に新起立試験で自律神経の働きを調べることもあります。
横になった状態から立ち上がった際の血圧の変化を調べて、血圧が大きく下がる場合は自律神経失調症である可能性が高いとされます。
自律神経失調症は、気のせいではなく原因がある病気です。
ただ、自律神経の働きを正確に調べる検査方法がないため、精神的ストレスなどの検査では推し量れない要素が多く、原因が分からないと診断されることも多いのが現状です。
治療
ストレスとうまく付き合う方法を探したり、生活習慣を整えたりすることが第一です。
症状に対しては、「対症療法」と「心の面へのアプローチ」の2つに分けて考え、治療される事が多いです。
・ストレスとうまく付き合う方法
ストレスをこまめに解消し、溜めないようにしましょう。
仕事が大きく影響している場合は、勤務時間や部署移動など働く環境の改善、休職や転職などを考えることも大切です。
・生活習慣を整える
起床時間と就寝時間を一定にし、3食バランスの良い食事を摂りましょう。
毎朝、部屋のカーテンを開けたり散歩をしたりして、太陽の光を浴びる、夜寝る前はスマホやテレビを見るのを控えるなどをしましょう。
・対症療法
自律神経失調症によって現れる症状に薬で対処していく方法です。
痛みには鎮痛剤、眠れない場合は睡眠薬など、症状に合わせて薬が処方されます。
・心の面へのアプローチ
抗うつ薬や抗不安薬の処方、専門医による自律訓練法や精神療法などがあります。
医師やカウンセラーに悩みや不安を話してくことも大切です。
症状が強い時だけでなく、軽い時でも定期的に受診をすることで、主治医とのより良い治療関係を築きましょう。
そうすると、心や体の少しの変化にも気づいてもらえるため、的確な治療を提案してもらいやすくなります。
※治療方法は、個々によって異なります。自己判断で、中止したりしないようにしてください。
治療中の方は、担当医師の指示に従ってください。
接し方
自律神経失調症の人との接し方のポイント
・過度に心配したり対応を変えたりしない
・「がんばれ」など、励まさない
・本人の話に耳を傾ける
・相手が言うことに理解する姿勢を示す
・「心配せずに休んでいいんだよ」「よく頑張ったね」などの声掛け
基本的には、診断前と変わらずに接しましょう。
病気だと診断されたからといって、対応を変えると「自分は、そんなに重い病気になってしまったんだ」と気負ってしまいます。
相談先
病院などの受診の時は、気軽に通院できる「かかりつけ医」のほか、「精神科」や「心療内科」に受診してください。
ココトモのメンタルクリニックで、お近くの病院を探す事も可能です。