しばた心と体クリニック

star主な特徴

  1. 身体的な問題にも配慮します

    うつ病やパニック障害に代表されるストレスに関係する「こころの病気」を中心に診療をしていきます。
    診療内容は、抗うつ剤や抗不安薬(安定剤)などの向精神薬による薬物療法と通院精神療法を行っていきます。

    当院では、内科医師による内科・漢方内科・消化器内科の診療も行っており、「こころの病気」として治療をしていく前に「からだの問題」についても配慮させていただきます。「こころの病気」として考えられても、診療・検査の結果「からだの問題」が隠れていることがあるからです。

    初診時に一般的な身体所見、必要に応じて血液検査や心電図検査、また、頭部CTやMRI(画像検査は外部機関での検査になります)を行っていきます。超音波検査機械(エコー検査)も導入し、より細かく検査を行うことで、身体的にもより手厚いケアをいたします。その結果、高度の専門医療が必要になる場合には、適切な医療機関へ紹介させていただきます。

    新潟市にお住まいの方でも、心療内科、精神科、漢方、内科、消化器科の受診をご検討されている方はお気軽にご相談ください。特定健診や予防接種も対応いたします。

  2. 漢方治療

    漢方の治療を希望される方、心療内科や精神科の治療を希望される方で向精神薬(安定剤や睡眠薬など)は使いたくない方など、お気軽にご相談ください。
    内科疾患のみの漢方治療も対応いたします。心療内科や精神科の診療を希望される方は、専門的な精神科的診断に基づき、治療方針を立てて、東洋医学的な診察を行い、適切な漢方を選択します。

event_note診療時間

時間
9:00-12:00
13:30-17:00
予約制 臨時休診あり

location_on住所・アクセス

住所 〒957-0061
新潟県新発田市住吉町4丁目8番26号
アクセス・行き方 《車》
日本海東北自動車道
聖籠新発田ICから新発田方面へ10分
《JR》
白新線「西新発田駅」より徒歩12分
《バス》
新発田市循環バス
バス停「住吉町4丁目」 下車すぐ

school院長紹介

院長:小河原 克人

「新型うつ」「パニック障害」などテレビや新聞などで見聞きすることが多くなってきました。また、うつ病においては、生涯10人に一人はかかる病気と言われています。このように、「こころの病気」はきわめて身近な誰しも経験する可能性のある病気です。

しかし、「こころの病気」は診断や治療が難しく、これらを正確に行うためには相応の経験が必要です。
風邪を引けば、「のどが痛い、咳が出る」といった症状からおおよその推測が可能ですが、「こころの病気」は自分で病気(=病識)だと気づきにくいことが特徴です。しかし、多くの場合は「なんとなく疲れがとれない」「眠れない」「意欲が出ない」といった症状があるのにもかかわらず、「気のせいかもしれない」「疲れているだけ」「怠けているせいだ」と思い込んで我慢していることが多いようです。

昨今、新規感染症等に伴う、生活環境の大きな変化もみられる様になり、上記症状の出現がし易くなっているものと推察されます。

プロフィールにあるとおり、これまでの私の経歴は、精神科救急や重傷の患者さんも多く対応する高次機能の病院勤務をしておりました。そこでの経験から、いかに早期発見と早期治療が大事だったか、思い知らされることが多々ありました。その様な思いから、ホームドクターとして気軽に受診できる、安心安全に診療を受けることができるクリニックを開設させていただいた次第ですので、ささいなことでも遠慮なく相談していただければと思います

経歴

平成12年
新潟大学医学部医学科卒業
(医)立川メディカルセンター 立川綜合病院にて内科、外科、小児科、麻酔科などの診療科を幅広く研修し臨床医としての基礎を学ぶ。
14年
新潟大学医学部精神医学教室入局し、新潟大学医学部附属病院精神科医員として、精神科診断学(DSM)、臨床精神医学についての基礎を学ぶ。
15年
新潟県立小出病院 精神・神経科医師として勤務。一般精神科医療のほか、地域精神科医療、精神科救急、リエゾン精神医学、さらに一般身体的な救急外来などの実践的な臨床経験を重ねる。平成16年の中越地震の際には、被災の中、各住民の診療にあたる。
18年
新潟県立新発田病院精神科医長として勤務。一般精神科医療や精神科救急、身体合併症の対応などの臨床経験を重ね、平成20年から診療科責任者となる。
24年
新潟市民病院精神科医長として赴任し、新潟県・新潟市の自殺対策のための精神科病棟開設を行い、平成25年より科部長(診療科責任者)となる。
また、新潟市地域医療推進会議 精神疾患部会 委員となり、「新潟市医療計画」の策定に携わる。
26年
11月
「しばた心と体クリニック」開設

《資格・学会》
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
日本心療内科学会 会員
日本医師会認定産業医
日本総合病院精神医学会 特定指導医
日本老年精神医学会 会員
日本スポーツ精神医学会 会員
全日本スキー連盟 ドクターパトロール
新潟県スキー連盟 認定指導員
日本スキーパトロール協議会 会員
《公的活動内容》
新潟県・新潟市精神科救急システム連絡調整委員会 委員
新潟市地域医療推進会議 精神疾患部会 委員
新発田市障害者介護給付費等支給審査 委員などを歴任
公共団体、教育機関(大学、支援学校)等の産業医、学校医に就任

home基本情報

施設名 しばた心と体クリニック
診療科目
  • 心療内科
アピール
  • 駐車場有
  • クレジットカード決済
電話番号 0254-28-3200
住所 〒957-0061
新潟県新発田市住吉町4丁目8番26号
HP https://shibata-kokokara.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 使えます。保険証を忘れた場合は、自費診療になってしまいますので、受診の際には忘れずに保険証をお持ちください。2022年12月1日よりマイナ保険証を利用した医療情報・システム基盤整備体制充実加算の運用を開始しております。

  • 初診時の検査内容によりますが、3割負担で3000円~7000円前後です。
    その他、処方がある場合には、調剤薬局でお薬代が必要になります。

  • 1時間程度を心がけておりますが、初診時には検査等でお時間をいただく場合がありますので、なるべく余裕をもってお越しください。再診時は症状によって異なりますが、初診時のように時間がかかることはありません。

  • はい。現金の他、電子マネーやクレジットカードでのお支払いが可能です。
    [ 取り扱い電子マネー ]
    EDY、SUICA、QUICKPAY、ID、WAON
    Edy、Suica、QUICKPay、iD、WAON
    [ 取り扱いクレジットカード ]
    JCB、VISA、MASTER、DC、AEON

  • 出来るかぎり予約制としておりますので、まずはお電話ください。
    ご予約の場合は、予約時間通りご来院くださいますようご協力をお願いいたします。

  • 待ち時間削減のため予約制としています。しかし状況によって、まれに混雑してしまう場合もありますが、待ち時間ができるだけ少なくなるよう、スタッフ一同努めております。

  • 可能です。まずはお電話にてお問い合わせください。

  • もちろん受診いただけます。からだの不調がこころの不調につながる場合もありますので、小さなことでもお気軽にご相談ください。

  • 抗うつ剤、抗不安薬、睡眠導入剤、抗精神病薬、抗認知症薬等の向精神薬に加えて、漢方薬も用います。患者さん毎に、適切に必要最低限の薬物治療を目指します。いずれも院外処方箋で対応しております。

  • 吐き気や眠気など、副作用起こす事があります。
    副作用発現には注意深く対応させていただきます。

  • 当院では、漢方による治療を希望される患者さんや、向精神薬を使いたくない患者さんへの漢方の治療を導入しておりますので、お気軽にご相談ください。

  • 心電図、超音波診断装置(エコー)等があります。必要に応じ、検査をさせていただきます。

  • 医療従事者には守秘義務がありますので、ご本人様の同意がない限り、たとえご家族であっても、個人情報が漏れることはありません。よって、電話でのお問い合わせもお答えできないことがありますのでご了解ください。

  • 当クリニックには入院設備がないため、連携先医療機関を紹介させて頂きます。

keyboard_arrow_up