解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

心を開かない方法、誕プレの渡し合いをやめたい

visibility221 chat2 personISFPです edit2025.08.07

こんばんは 2つ質問させてください。
①私は心を開くと凄く凄く凄く口が悪くなってしまいます。
この前、先輩にも名前は言われませんでしたがみんなの前でやんわり注意をされました(多分)
いつもあとから後悔をします。友達も「え?!」って顔をするぐらい急に心を開いて口が悪くなります。みんな笑って流してくれますが、この前も言ってはいけないことも言ってしまいました。
自分が言われた気持ちになってみれば?と思うかもしれません、でも自分的には言われ慣れてるのでネタだなとしか思えなくて言ってしまうんです。
どうすれば心を閉じられますか?酷いことを言わなくできますか?
②私は人にお金を使いたくありません。
友達が誕プレなにが欲しい?と聞くので仕方なくカルパスと答えたら皆必ず余計な物(ポーチ、ハンカチなど)をプラスでくれます。こうなったら私も同等なものを返さなきゃいけないじゃないですか?なので友達に聞いたらリップ(1200円ぐらいの)ですよ。はあ?
無理です。傷つけずに断りたいです。
今年から誕プレなしにしない?←理由聞かれたら終わりです。友だち消えます。
高校入ってからは言わないように対策してるのですが小中の友達は知ってます。断り方教えてください。お願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    メンバー
    わしゅー 40代 男性
    ご相談ありがとうございます。

    友達関係のお悩みですね。自分も若い時期には、同じような悩みをもっていたなぁ、、と感じながら読みました。

    心を開くと口が悪くなってしまう、というの、自分も経験あります。「この人は親しい」と思ってしまうと、地の自分が出てしまうのですよね。それで、遠慮がなくなってしまう。自分としては、地の自分を出したほうが楽しいと思うから、なんでも言ってしまうのだけれど、それでトラブルになってしまうこともありました。

    そのときに、「そういうトラブルはいやだから、この人は親しいから大丈夫、という感覚に、そもそもならないようにするには、どうしたらいいか」ということなのかな、と思いました。心を許さないようにすれば、地が出ることもないだろう、ということですね。

    うーん、どうでしょうね、悪い口のほうを直してみよう、という発想もあるかもしれませんね。親しくても、あまり本当のことは言わず、ちょっとマシュマロでくるんでみるとか。。

    それから、誕プレ、これも気を遣いますよね。。それに、若いころは、実際問題、お金がないですから、際限なくお返しをしていたら、お金が苦しくなってしまうので、もっともなお悩みだなぁ、と思いました。
    大人の世界でも、お中元とか、お歳暮とかいって、モノをプレゼントしあうことがあるのですが、高いものをもらったら、お返しをしないといけない、というのがあって、すごく気を遣うことがあります。それがいやで、お中元とかはもう「ナシ」にしてしまう人もたくさんいます。

    ただ、友達同士の誕プレなんで、相手は好意でやってくれているから、「お金かかるからやめよう」とは言いづらいですよね。。しかし、ご家庭の事情もありますし、同額返し、相手の欲しいものをプレゼント、とはいかないです。

    大人の世界だと、もらったものは基本、半額で返す、という経験則があります。同額で返さなくてもいいです。それに、相手の欲しいものをそのまま渡さなくても、自分のお財布事情をふまえて、安いものでもいいと思います。こういうのは気持ちなので。

    あるいは、誕プレ自体がどうしても嫌なら、たとえばお菓子パーティーとか、別の提案をしてみても、いいかもしれません。

    人間関係の距離感って、大人でもすごく難しいです。そういうところを真剣に考えておられるのは、いいことだと思います。焦らずつかんでいってほしいです。できたら、「心を閉ざそう」「つきあいをまったくやめよう」と考えるのではなく、自分なりのつきあい方をみつけていってほしいな、と思いました。
keyboard_arrow_up