千葉汐見丘メンタルクリニック
edit最終更新日:2023.02.25
主な特徴
-
患者さまに寄り添った診療
最近のストレス社会において、こころの不調の症状もさまざまです。
受診や治療をためらって重症化してしまうことは、身体疾患と同じです。
また、こころの病気でむずかしいのは、表面にある疾患だけでなく、そのバックグラウンドである皆さまのこころの持ちようが一人一人違うことです。
そのこころの背景に届かなければ、改善後の長期にわたる安定はむずかしいのかなと考えています。
当院の医師は、さまざまな「こころ」のありかたに対応可能な経験を積んでいるつもりです。
気軽にご相談ください。お待ちしております。
1.初診から症状改善までの診療は院長が担当します。二人三脚の治療を行います。
2.少ない待ち時間で受診いただけるよう、基本的に完全予約制で診療しています。
3.土曜も18時まで診療。平日はお忙しい患者さまも少ない負担で通院いただけます。
4.JR千葉駅西口から徒歩約7分。5台分の専用駐車場もあり車での来院も可能です。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
14:00-18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
9:00-14:00 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒260-0031 千葉市中央区新千葉3-14-6 マリーブ千葉2階 |
---|---|
アクセス・行き方 | 京成線「新千葉駅」から徒歩3分 JR千葉駅から徒歩7分 |
院長紹介

院長:飯村 東太
人の話を聞いたり手助けをしたりするのが好きという私の性格から、人と関わりを持てる仕事に就きたいという思いで医師になることを決めました。防衛医科大学校を卒業後は、防衛医科大学校病院にて、精神科のほか内科・外科・耳鼻咽喉科・眼科・放射線科などで研修を受け、経験を積んでまいりました。また、医師であるとともに自衛官でもあったため、孤島のレーダー基地に赴任し、ヘリコプターで患者さまの搬送を行うといったことも体験いたしました。
その後、精神科の医師として、防衛医科大学校病院や自衛隊中央病院をはじめとする病院で診療に携わり、2000年には重度認知症のデイケアや特別養護老人ホームの嘱託医および産業医を務めました。
2010年からは千葉県に拠点を移し、救急病棟のある木村病院精神科の救急医療に従事ながら児童精神科の外来診療にも携わりました。
これらの経験をいかし、今後も地域の皆さまに役立てていただけるクリニックを目指します。
経歴
《略歴》
<平成4年>防衛医科大学校 卒業、防衛医科大学校精神神経科教室 入局
防衛庁(現:防衛省)航空自衛隊精神科医官、1等空尉
<平成12年>村井病院 勤務平成16年篠崎医院豊科診療所副院長兼、特別養護老人ホーム たきべ野 理事・嘱託産業医
<平成22~30年>木村病院 常勤
<平成25~30年>弁天メンタルクリニック児童精神科 非常勤
<平成31年1月>千葉汐見丘メンタルクリニック 開設
《資格》
・日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医
・日本医師会認定産業医
・精神保健指定医
【所属学会】
・日本精神神経学会
・日本児童青年精神医学会
・日本心療内科学会
・日本精神病理学会
基本情報
施設名 | 千葉汐見丘メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0433073222 |
住所 |
〒260-0031 千葉市中央区新千葉3-14-6 マリーブ千葉2階 |
HP | http://shiomigaoka-mental-clinic.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は完全予約制で診療を行っています。受診いただく際は、お電話からのご予約を承ります。
-
クリニック建物前の駐車場は1階の美容室のもので患者さんは停められません。
当院が入る建物の前と少し歩いた場所に2カ所、合計3カ所(計5台)の専用駐車場をご用意しています。
場所がわかりにくい際は、ご連絡いただけるとスタッフがご案内いたします。 -
家族相談には対応していますが、初診の際はご本人さまに受診していただきカルテを作成する必要があります。カルテがある状態であればご家族の相談も対応可能です。
-
転院の際はできる限り紹介状を持参していただくよう、お願い申し上げます。
-
申し訳ございませんが、当院はバリアフリーに対応していません。2階までは階段を使用していただく必要があります。
-
眠れない・夜中に目が覚めるなどの不眠症状、楽しめない・気分が落ち込むなどのうつ症状、ひとりで外出できない・怖くてエレベーターに乗れないなどの不安障害、ご家族の不登校や引きこもりなどでお悩みの際はご相談ください。
-
まずは電話で来院日を決めていただきます。診療の際は時間を掛けて話を伺い、丁寧に診療いたします。