医療法人蜻蛉会 南信病院
edit最終更新日:2023.03.13

主な特徴
-
社会参加・社会復帰のためのリハビリテーションの場
社会参加・社会復帰のためのリハビリテーションの場として、デイケアセンターを併設しています。通院治療をしながら、安定した生活がおくれるよう活動する場です。 グループでさまざまな活動を行っています。
仲間の力を借りながら社会参加の機会を作り、病気の回復をより確実にしていきましょう。ご家族の支援(家族交流会、年3回実施)や地域の関係機関との連携にも力を入れています。
気分障害により休職中の方には、復職を支援するリワークプログラムも提供しています。 -
訪問看護
当院を退院された方、外来通院中の方とそのご家族が、住み慣れた環境で安心して生活できるように、看護師・精神保健福祉士・作業療法士が定期的にお住まいに訪問し、相談や必要な生活支援を行うサービスです。
このようなことでお困りの方は是非ご相談ください
● 身のまわりのことや家事(食生活・睡眠・掃除等)がうまくできない
● 定期的な外来通院ができない
● 入退院を繰り返してしまう
● 薬をきちんと飲めない
● 人とうまく付き合うことができない
● 家族とのコミュニケーションがうまくとれない -
作業療法・園芸療法
作業療法・園芸療法は、その人が活き活きとした生活を送れるよう「作業」を通してこころとからだを元気にするリハビリテーションです。
具体的な作業(軽い運動・手工芸・園芸・生活活動など)をおこないながら、生活リズムの調整・症状の軽減・気分の安定・人との交流・作業能力の回復などを目指します。
作業療法の対象
当院では疾患や年齢を問わず、入院された方すべてに医師から作業療法の指示が出ます。その上で、どのようなプログラム(活動内容)を行っていくかについて、患者さんの希望や回復段階に沿って担当の作業療法士と相談しながら決めていくことができます。
作業療法の目標
● 意欲をもって取り組めることを見つけたい
● 誰かと一緒に楽しむ経験がしたい
● 生活リズム・睡眠を整え、体力を回復したい
● ストレス解消法・リラックス法・自分に合った活動のペースを身につけたい
● 集中力や自信を取り戻したい
● 就労・職場復帰するための準備をしたい -
地域生活連携支援室
患者さんご本人やご家族が抱える悩みや問題について、看護師・精神保健福祉士など専門の職員が解決のお手伝いをさせていただくための相談業務専門の窓口です。お気軽にお電話ください。
● 業務内容
医療相談(精神的・経済的・社会的支援)
他医療機関からの転院の受け入れ
苦情・要望の窓口
● 受付電話番号
TEL:0265-98-7202(地域生活連携支援室直通)
ご来院いただいての相談をご希望の場合も、事前にお電話ください。
● 受付時間
月・火・水・金・土曜日の 9:30~12:00
● こんな相談に対応いたします
外来通院費の負担を軽くしたい
家での生活をサポートしてほしい
利用できる制度や社会資源を知りたい
今いる病院から転院したい
病気かどうかわからないけど相談してみたい
受診・入院するかどうか迷っている
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日: 木、日、祝 備考: 受付時間は8:30~11:00 臨時休診あり ※急を要する場合はご相談ください 当院は初診・再診ともに予約制となっています。 受診される方はお手数ですが予め電話でご連絡ください。 予約受付時間:14:00~16:00 ※再診で予約変更希望の方も上記時間での受付となります |
住所・アクセス
住所 |
〒399-4511 長野県上伊那郡南箕輪村8811 |
---|---|
アクセス・行き方 | ● 電車でお越しの場合 JR飯田線 伊那北駅より 約2.5km 駅からタクシー利用…料金:約1,000円強 ● バスでお越しの場合 路線バス 伊那中央病院のバス停をご利用ください(当院から徒歩10分) ・伊那バス 伊那本線・西箕輪線・市内西循環線 ・JRバス 高遠線の一部 南箕輪村巡回バス ・まっくんバス バス停「南信病院入口」 中央自動車道高速バス ・中央道伊那インターバス停より徒歩10分 ・伊那インター前バス停より徒歩15分 ※詳しくはバス会社にお問い合わせください ● 車でお越しの場合 中央自動車道伊那I.C.より車で約3分 |
院長紹介

院長:近藤 廉治
私は精神科病院にとって最も重要なことは、“明るくアットホームな雰囲気”であると考えています。昭和47年の開設以来、病院の内装には全て木材を使用し、広い廊下と病室には絵を飾り、庭には遊歩道と菜園・花壇を設けて環境づくりに取り組んできました。精神科病院は「暗い」「閉鎖的だ」といった先入観や偏見をお持ちの方が多いと思います。しかし当院に入院した患者さんからは、「全く圧迫感がありません」「病院らしくなくて、まるで寮にいるように感じます」「南信病院にくるとホッとします。それに食事も美味しいです」等という声が聞かれています。患者さんが引け目を感じることなく療養生活を送ることができるのも、南信病院の特徴の一つかもしれません。
基本情報
施設名 | 医療法人蜻蛉会 南信病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0265784161 |
住所 |
〒399-4511 長野県上伊那郡南箕輪村8811 |
HP | https://nanshin-hospital.shinsyu.jp/ |
ブログ | https://ameblo.jp/nanshin-hospital |
SNS | 無し |