仙台高砂駅前メンタルクリニック
edit最終更新日:2023.03.02
主な特徴
-
こころのホームドクター
こころの問題は目に見えません。そして、体の不調が実はこころの問題にあったということは非常に多いものです。「こんなことで受診していいのかな?」と思わず、気軽にご受診ください。
-
アクセスしやすいクリニック
陸前高砂駅から見える場所にあり、交通至便です。平日は18:30まで診療し、社会人の方の受診を行いやすくしております。土曜診療も行っております。つらいときに、気軽にすぐアクセスしてください。初診は極力すばやく対応いたします
-
オーダーメイドの治療
同じ病気でも患者さまによって症状は異なります。患者さまの状況をしっかりと伺い、マニュアル通りではなく、患者さまひとりひとりに最適な治療を進めてまいります。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:30~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
休診日:日曜・祝日・水曜午後・土曜午後(GW、お盆休み、年末休みも休診となります) 受付:9:20〜12:20(新患11:30) 14:20〜18:20(新患17:30) |
住所・アクセス
住所 |
〒983-0014 宮城県仙台市宮城野区高砂1丁目154-11 |
---|---|
アクセス・行き方 | 電車 陸前高砂駅の改札(1か所です)を出ますと、正面に木目調の看板が見えます。徒歩1分程度です。 車 45号線 陸前高砂駅前の交差点の角になります。 徒歩2分の「高砂1丁目駐車場」3・5・8・11・12番をお使いください。 |
院長紹介

院長:荒川英輔
気軽に受診できるクリニックにいたします。
昨今、ストレス社会であることが強調されていますが、実は様々な精神的苦痛はやはり対人関係から来るものなのです。心の処理されない傷が隠されていて様々な症状が引き起こされているケースが、多くを占めています。
同じ病気でも患者さまによって症状は異なります。患者さまの状況をしっかりと伺い、マニュアル通りではなく、患者さまひとりひとりに最適な治療を進めてまいります。
限られた時間のなかでひとりひとりに向き合って治療することは簡単なことではありませんが、当院ではひとりひとりの方々はみな違うものだととらえて効果的な心理療法を適宜取り入れ、当たり前のことだと思いますが、オーダーメイドの治療を行います。
これまで長く患者さんのこころの治療にたずさわってきましたが、やはり今でもこころの専門科である心療内科・メンタルクリニックの敷居は高く、「もう少し気軽に受診することができたら早く良くなったのに」と思うことが多いです。「心のかかりつけ医」として、お手伝いさせていただければと考えております。
経歴
平成18年3月:東北大学医学部卒業
平成18年4月:東北大学病院にて初期研修
平成20年4月:東北大学病院精神科
平成21年4月:山形さくら町病院
平成23年4月:東北大学病院精神科
平成25年4月:こころのクリニックみどりの風 院長
平成30年7月:仙台高砂駅前メンタルクリニック 院長
資格
精神保健指定医
精神科専門医
基本情報
施設名 | 仙台高砂駅前メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0222905270 |
住所 |
〒983-0014 宮城県仙台市宮城野区高砂1丁目154-11 |
HP | https://takasago-cl.jp/ |
ブログ | https://takasago-cl.jp/2023/02/16237 |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初診の方は、あらかじめ電話でのご予約をお願いしております。直接ご来院いただいた場合は、混雑状況によっては診療できない場合がございます。
-
3割負担の方の場合は、初診で3000円程度、再診で1500円程度となっております。採血や処置、診断書発行などでさらに料金がかかる場合もございます。
-
あれば診断、治療の上で大変助かりますが、お持ちでなくても診療いたします。また、お薬手帳は必ずお持ちいただくようお願いいたします。
-
初診の方は予約とさせていただきます。再診の方にも予約票をお渡ししますが、あくまで来院日時の目安とお考え下さい。(完全予約制ではありません)
-
徒歩2分の位置の専用駐車場をご利用ください。満車の場合は近隣のコインパーキングの利用をお願いいたします。
-
気になることをご遠慮なくご相談ください。
-
薬による治療が、早く効果的につらい症状を改善できる場合が多いです。西洋薬を希望されない場合は漢方薬のみでの対処も可能です。薬をお飲みになりたくないとお考えの患者さまには、治療方法や対処方法をいっしょに考えるようにしていきます。
-
可能です。制度が利用できれば、3割負担が1割負担となります。
新規利用に関しましては、診察時、医師に病名等、制度の適応になるかどうかの確認をしてください。申請には診断書他、所定の書類が必要です。それらをお住まいの自治体の自立支援医療申請窓口に提出してください。 -
変更可能です。ただし、変更の手続きが必要になります。所定の書類をお住まいの自治体の自立支援医療申請窓口に提出してください。
-
処方の変更があった場合は、慎重な経過観察を必要とするため、2週間程度での次回来院をお願いします。症状が安定してくれば通院間隔はのびます。ただし、精神科の薬は30日以上の処方は法律でできないことになっております。
-
高校生以上の診療とさせていただきます。
小児科、精神科からの紹介状をお持ちの方は、中学生以下でも 診療いたします。