響クリニック

star主な特徴

  1. 患者さんの心を大切にします

    このように書くと、当たり前すぎると思われるかもしれませんね。少し説明をさせてください。
    医学の枠組みでは、患者さんの心の悩み、苦しみは、病気の症状として理解されがちです。病気として診断することで、状況が整理でき、治療の道筋がたてやすくなります。心の悩みは、医学では、解消すべき症状として理解される訳です。
    しかし、悩むことに積極的な意味は、ないのでしょうか。悩むことが避けられない場合もあるのではないでしょうか。

    医者として病気かどうか診断して、適切な治療をすることが基本です。しかし、医学からはみ出た部分に、その人を理解する重要な手掛かりがあることも少なくありません。私は、そのような視点から臨床心理学に興味を持ち、臨床心理士の資格を得て、研鑽を積んできました。臨床心理学は、病気かどうかという視点から距離をとり、その人らしさということを大切にしているからです。

    私は精神医学の限界をわきまえたいと思います。薬物療法が主体となる通常の診療の際にも、心理的な配慮を欠かさないようにしたいと考えています。
    なお、より専門的な心理療法が必要な場合には、研鑚を積んだ臨床心理士によるカウンセリングを通常診察と併行しておこなうことも可能です。

  2. 患者さんの時間を大切にします

    当院は、予約制を採用しております。いつ診察が始まるかわからぬまま、待合室で待つ必要はありません。巷では、2時間待ちの3分診療があるようですが、当院ではそのような心配もいりません。
    当院は、予約時間通りの診察開始を心がけております。初診の際は、診療時間を1時間程度確保し、再診も予約制で10分程度の診察時間を確保しております。

    なお、初診の際には、診察料とは別途に、予約料として消費税込2,750円(税抜2,500円)を申し受けておりますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
    ※キャンセルの際は、前日までにご連絡ください。当日のキャンセル、変更は、予約料の返金はできませんので、予めご了承下さい

  3. プライバシーを大切にします

    プライバシー確保は臨床に直結するテーマです。
    音漏れのない相談室、診察室、待合室のパーテーション、各スペースの配置などに、設計の段階から意を尽くし、他の患者さんの声や視線が気にならないような配慮をいたしました。
    また、クリニック内部のインテリア、椅子、壁紙、カーペットなどは、来院された方が、ゆったりした気持ちで過ごしていただけるように、選びました。

    心を大切にするには、治療の場を整えることも必要だと思います。

    実際に当院を受診された方々からは、
    「プライバシーが守られている」、「病院にいることを忘れてしまう」、「落ちつく」と、好評を得ています。

event_note診療時間

時間
09:30〜13:00
14:30〜17:30
14:30〜18:30
土曜日は09:30〜14:00の診療です。
休診日:日曜・祝祭日・水曜日

location_on住所・アクセス

住所 〒813-0016
福岡市東区香椎浜3丁目2番5号
メディコプラザ香椎浜
アクセス・行き方 イオンショッピングセンター香椎浜、アイランド側隣接地、無料駐車場60台完備

西鉄バス、香椎浜3丁目 徒歩3分
留学生会館前 徒歩7分

school院長紹介

院長:梅末 正裕

響クリニックは、香椎浜イオンの裏手にあるメンタルクリニックです。平成21年4月に開院しました。

当初は、2人のスタッフでスタートしましたが、現在では非常勤医師4名(男性2名、女性2名)、非常勤心理士4名(男性2名、女性2名)が勤務するようになり、様々な診療ニーズに応じる体制ができました。特に、児童思春期の発達の問題にも、心理士と協働して対応できるようになりました。

当院の特徴の一つとして予約制が挙げられます。

院長写真開院当時は、初診やカウンセリングの予約料金を設定するクリニックは福岡ではごく少数でしたが、待ち時間を少なくし、診療時間を確保するための方策でした。初診に十分な時間をかけ、必要であれば心理士と協働して治療にあたる当院の診療スタイルは、幸い皆様のご理解と支持を得て、今日まで続けることができました。(なお、医師による通常の再診は予約制ですが、有料ではありません。)

これからも、「患者さんの声の響に耳を傾け、気持ちに配慮する」ことを、忘れずに診療にあたる所存です。

経歴

昭和36年 福岡市生まれ。
西南学院中学校、ラサール高校卒業。
昭和62年九州大学医学部卒業後、九州大学医学部神経精神医学教室に入局し、同大大学院博士課程修了。
ケンブリッジ大学精神科(visiting scholar)、国立病院九州医療センター(精神科医員)、壱岐公立病院精神科(現壱岐市民病院、精神科医長)九州大学病院精神科(教官、病棟医長)、行橋記念病院、朝倉記念病院、かしい心療クリニックなどで、診療、教育、研究に従事。
平成21年4月響クリニック開設。

home基本情報

施設名 響クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
  • 老年精神科(物忘れ外来)
対応疾患
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 摂食障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 駐車場有
電話番号 0926742211
住所 〒813-0016
福岡市東区香椎浜3丁目2番5号
メディコプラザ香椎浜
HP https://hibiki-clinic.com/home/index/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • お気軽に、お電話ください。受診が適切かどうか、臨床心理士がご相談に応じます。
    短時間のご相談になりますが、ご了承下さい。

  • まず、お電話をください。その際、お名前やご連絡先・現在の症状など簡単な質問をさせていただきます。
    受診のご希望の時間をお伺いしたうえで、当院のスケジュールと調整いたします。なお、受診前にクリニックを見学することも可能です。
    お電話をいただければ対応可能な時間をお知らせいたします。

    過去に、直接来院をされ、すぐ診療(初診)をしてほしいと希望された方がおられましたが、予約状況が厳しくお断りをしてきました。診療は初診・再来とも予約制となりますので、呉々もご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

    なお、当院は保険診療をおこなっておりますので、受診時には保険証をお忘れなく。

  • 当院では、初診は臨床心理士が予診をした後に医師が本診察をする場合と、直接、医師が直ちに本診察をする場合があります。前者の場合は、予診に30分程度、本診察に1時間弱の時間を確保しています。後者の場合は、1時間程度の時間を確保しています。

    思春期の方や、カウンセリングを希望される方は、臨床心理士の予診を受けられることをお勧めします。

    初診の場合は、問診票記入やカルテファイル作成に時間がかかりますので、20分程度の余裕をもって来院されることをお勧めしています。診察開始時間が遅れますと、その分診察時間が短くなってしまいます。
    御理解のほどお願い申し上げます。

    なお、通常の再診では10分程度の時間を確保しています。

    保険診療の規定では、初診は30分以上、再診は5分以上とされています。当院はゆとりある診療を心がけています。

  • 初診は診察料として、3割負担で2,270円程度(未成年、3400円程度)、再診は1,500円程度(未成年者では2,500円程度)からになります。なお、当院では診察料とは別途に、初診予約料として消費税込2,750円を申し受けております。生活保護、自立支援、ひとり親家庭医療補助などの福祉諸制度を利用されている場合でも、予約料は一律に自己負担となります。ご留意ください。
    尚、当日のキャンセル、予約変更時には、予約料の返金はできませんのでご注意ください。
    当院の予約料は、保険診療で認められた『保険外併用療養費』として、九州厚生局に届け出ております。

    なお、心理検査、血液検査などおこなった場合は別費用がかかりますので、予めご了承ください。

  • 当院では自由診療は可能です。保険診療相当額を、実費で負担していただいています。
    ご家族や友人に関する精神保護相談の場合は、1回あたり45分程度の相談時間をお取りし、相談料として消費税込11,000円をいただいております。

  • 転院は可能です。まずは、現在の主治医にご相談され、紹介状を書いてもらうことをお勧めします。治療方針、治療経過が把握され、円滑な診療に役立ちます。それが難しい時には、処方内容のわかるお薬手帳などをご持参ください。

  • まずはお電話で御相談下さい。電話再診で対応し、どういう状態かお尋ねして、緊急の診察が必要かどうか判断いたします。必要な場合は、可及的速やかに対応いたします。

  • もちろん可能です。

  • 患者さんのご要望に沿いながら、病状に適した入院可能な病院を紹介いたします。最終的な入院の判断は、紹介先の担当医がおこなうことになりますが、ご了承ください。

  • カウンセリングとは、対話を通して、患者さんの自己理解を深め、問題解決の方法を考えていく方法です。

  • 当院では、臨床心理士によるカウンセリングを医師の診療と併行して、おこなっています。
    希望される方は、診察時に医師へご相談ください。

  • カウンセリングは、事前に医師の指示が必要です。そのため、初診からカウンセリングはお引き受けできません。指示のあった方については、次回の受診時より対応可能です。

  • 予約変更の場合のみ、対応できます。初回カウンセリングの電話予約はお引き受けできません。ご了承ください。

  • 診察料とは別途に、予約料として、消費税込2,750円前納でいただいております。キャンセルの際は、前日までにご連絡ください。当日のキャンセル、変更は、予約料の返金はできませんので、ご了承下さい。

  • 現在、カウンセリング受けておられる方の具体的な悩みの例をあげると、不登校、友人関係の悩み、夫婦関係の悩み、つらい過去、食行動(過食、拒食)に関するものなどがあります。

  • 1週間に1回、もしくは2週間に1回の頻度で、45分間のカウンセリングを受けている方が大半ですが、様々な事情で、不定期に利用されている方もおられます。
    カウンセリング終了までの期間は、人さまざまです。1回で終わる方や、数回で終わる方もおられますが、長期にわたる方もいます。
    カウンセリングの終結については、随時、話し合いながら決めていきます。

keyboard_arrow_up